オキシクリーンは現代生活における万能の酸素系漂白剤という扱いになっていますが、シャワーヘッドの洗浄にも使うことができます。
今回はオキシクリーンを使ったシャワーヘッドの簡単掃除方法を紹介しつつ、オキシクリーンを使う時の注意点やシャワーヘッドの掃除頻度も見ていきましょう。
シャワーヘッドを綺麗に保ち続けるにはどうしたら良いのかも見ていきます。
- オキシクリーンを使ったシャワーヘッドの簡単掃除方法!
- オキシクリーンを使うときの注意点は?
- シャワーヘッドの掃除頻度について!
- 掃除をサボるとシャワーヘッドはどうなる?
- シャワーヘッドを綺麗に保つ方法!
- お風呂掃除に関するよくある質問
- シャワーヘッドの掃除はどのくらいの頻度で行うべきですか?
- シャワーヘッドの掃除に使う洗剤は何が良いですか?
- シャワーヘッドを掃除する際には、外して掃除した方が良いですか?
- シャワーヘッドの掃除方法を教えてください。
- シャワーヘッドについたカビはどうやって取れば良いですか?
- シャワーヘッドを掃除しても水垢が取れない場合はどうすれば良いですか?
- シャワーヘッドを掃除した後、水漏れが起こることがありますか?
- シャワーヘッドの掃除にはブラシを使うべきですか?
- シャワーヘッドを掃除する際には、熱湯を使っても良いですか?
- シャワーヘッドを掃除する際には、歯ブラシを使っても良いですか?
- シャワーヘッドを掃除する際には、酢を使っても良いですか?
- シャワーヘッドを掃除する際には、洗剤を流し忘れた場合どうすれば良いですか?
- シャワーヘッドについた錆はどうやって取れば良いですか?
- シャワーヘッドについた水垢を取るために、鉄鋼ウールを使っても良いですか?
- シャワーヘッドを掃除する際には、シャワーヘッドを浸けて掃除することもできますか?
- シャワーヘッドの掃除には、クエン酸を使っても良いですか?
- シャワーヘッドを掃除する際には、食器用洗剤を使っても良いですか?
- シャワーヘッドの掃除には、洗剤以外に何か使えるものはありますか?
- シャワーヘッドの掃除には、専用の掃除道具を使うべきですか?
- シャワーヘッドの掃除に失敗した場合、どうすれば良いですか?
- シャワーヘッドの掃除には、ドライヤーを使って乾かしても良いですか?
- シャワーヘッドを掃除する際には、手袋を使うべきですか?
- シャワーヘッドの掃除に、ホワイトビネガーを使うと良いと聞きましたが、本当ですか?
- シャワーヘッドの掃除に使う洗剤は、中性洗剤が良いと聞きましたが、それ以外の洗剤でも大丈夫ですか?
- シャワーヘッドの掃除は、どのくらいの頻度で行うべきですか?
- シャワーヘッドの掃除は、どのような方法で行えば良いですか?
- シャワーヘッドの掃除は、シャワーヘッドを外して行う方が良いですか?
- まとめ
- シャワーヘッド以外を綺麗にするお風呂の場所ごとの掃除方法!
- オキシクリーンを使ったシャワーヘッド以外の掃除方法!
オキシクリーンを使ったシャワーヘッドの簡単掃除方法!
オキシクリーンを使ったシャワーヘッドの掃除方法も基本的にはクエン酸などを用いてつけ置きするやり方と一緒です。
それを踏まえた上でどんな違いがあるのかに注目していきましょう。
準備するもの
・オキシクリーン
・バケツか洗面器
・ゴム手袋
・古歯ブラシ
・爪楊枝
・スポンジ
・タオルや雑巾
・シャワーの説明書
・ドライバー
やり方
こちらの動画は『オキシクリーンでシャワーホース&ヘッドを掃除/カビ/黒ずみ/風呂場/築40年マンション』というタイトルで、オキシクリーンを使ってシャワーホースとシャワーヘッドをつけ置きしている様子がわかる動画です。
つけ置きする部分はそこまで解説していませんが、オキシクリーンを使うとどうなるのかがわかる動画として参考になるのでご覧ください。
オキシクリーンを使ったつけ置き洗いの方法
注意点
オキシクリーンを使うときの注意点は?
オキシクリーンは酸素系漂白剤であり、重曹やセスキ炭酸ソーダよりも強力なアルカリ性洗剤故の注意点もあります。
・密閉した容器に入れると破裂する恐れがある、オキシクリーンは空気と反応してガスが発生するので密閉する容器に移し替えるのはNG
・宝石類・金属全般・金属製の付属品など使えない素材が多数あるので要注意
・使える素材でも錆びている部分や乾いた塗料はNG
・使用量の目安よりも多量に使用すると色落ちする確率が上がるので要注意
・オキシクリーンは保存できるが、オキシペーストや溶液にすると保存ができないので使い切ること
・オキシクリーンは日本版とアメリカ版だと成分が異なる、アメリカ版は界面活性剤と香料が含まれているので界面活性剤入りが使いたいならこちらを選ぶこと
・アメリカ版と日本版はパッケージサイズや付属スプーンのサイズも違うので要注意
・オキシクリーンは塩素系漂白剤と違い臭いは強烈ではないが皮膚に付着したときの影響はあるので、ゴム手袋は必須
シャワーヘッドの掃除頻度について!
シャワーヘッドの掃除頻度は分解して行う本格掃除は1ヶ月に1回程度も行えば十分でしょう。
分解作業に慣れていないと時間がかかってしまいますが、慣れるとサクサクと分解できるようになるので作業時間も減ります。
ただし、外側は汚れてしまうので風呂を掃除するタイミングで定期的に洗って下さい。
特に表面は水垢ができやすいので、中性洗剤などを使って浴槽を洗うついでにシャワーヘッドも綺麗にしましょう。
掃除をサボるとシャワーヘッドはどうなる?
シャワーヘッドには水垢・皮脂汚れ・石鹸カス・黒カビの4種類の汚れが存在しますが、掃除をサボるとこれらの汚れが蓄積されていきます。
特に要注意なのが黒カビでこの黒カビがシャワーヘッドの内部に発生するととっても除去が面倒になります。
もともとシャワーヘッドは外側がとても頑丈ですが、内側に使っているパーツはかなり柔らかく硬めのタワシやスポンジで擦ると削れることすらあります。
そんなもろい素材に黒カビが発生すると削り落とすこともできませんし、塩素系漂白剤とも相性が悪いのでできることが限られてしまうのです。
塩素系漂白剤をちょっと使って黒カビを除去するという選択肢もありますが、内部にしつこい黒カビが発生してしまった場合は対処できないと考えて交換した方が良いでしょう。
つまり、放置しすぎるとどうしようもなくなるのでシャワーヘッドの交換が必要になってしまうのです。
シャワーヘッドを綺麗に保つ方法!
シャワーヘッドを綺麗に保つためには定期的に掃除することが一番です。
シャワーヘッドの汚れで多いのがやはり水滴から発生する水垢なので、使い終わった後に水滴を残さないようにケアすれば汚れが発生する確率はかなり減ります。
浴室の水分をきちんと切るようにするとカビの発生確率が減りますので、浴室の水気除去のタイミングでシャワーヘッドの水気も除去しましょう。
お風呂掃除に関するよくある質問
シャワーヘッドの掃除はどのくらいの頻度で行うべきですか?
シャワーヘッドの使用頻度や水質によって異なりますが、一般的には1ヶ月に1回程度が目安です。
シャワーヘッドの掃除に使う洗剤は何が良いですか?
シャワーヘッドの素材に合った洗剤を使用することが重要です。
一般的なプラスチック製のシャワーヘッドであれば、中性洗剤を使用することができます。
シャワーヘッドを掃除する際には、外して掃除した方が良いですか?
シャワーヘッドを外して掃除することで、より細かい部分まで掃除することができます。
ただし、外し方や取り付け方がわからない場合や、取り外しにくい場合は、そのまま掃除することもできます。
シャワーヘッドの掃除方法を教えてください。
以下の手順で掃除を行います。
シャワーヘッドについたカビはどうやって取れば良いですか?
カビには中性洗剤や重曹、塩素系漂白剤などが効果的です。
ただし、素材によってはダメージを与えることがあるため、注意が必要です。
また、カビが深く浸食している場合は、専門業者に依頼することも検討してください。
シャワーヘッドを掃除しても水垢が取れない場合はどうすれば良いですか?
水垢には、中性洗剤や重曹、クエン酸、塩素系漂白剤などが効果的です。
しかし、素材によってはダメージを与えることがあるため、注意が必要です。
水垢が強く付着している場合は、重曹やクエン酸を使用したパックを試すこともできます。
また、市販の水垢取り剤を使うこともできますが、素材によっては使用ができない場合があるため、取り扱いには注意してください。
シャワーヘッドを掃除した後、水漏れが起こることがありますか?
シャワーヘッドを掃除した後、シール部分が緩んで水漏れが起こることがあります。
その場合は、シール部分を確認し、必要に応じて調整するか、交換することを検討してください。
シャワーヘッドの掃除を怠るとどのような問題が起こるか教えてください。
シャワーヘッドにカビや水垢が付着すると、水の出が悪くなったり、水量が減少したりすることがあります。
また、カビや菌が繁殖し、健康に悪影響を与える可能性もあります。
定期的な掃除を心がけ、清潔なシャワーヘッドを保つことが大切です。
シャワーヘッドの掃除にはブラシを使うべきですか?
シャワーヘッドの形状や素材によっては、ブラシを使うことができます。
ただし、ブラシが素材にダメージを与える可能性があるため、使用前に確認することが重要です。
また、優しくこするようにし、力を入れすぎないように注意してください。
シャワーヘッドを掃除する際には、熱湯を使っても良いですか?
熱湯を使うことは、シャワーヘッドの素材によってはダメージを与えることがあります。
特にプラスチック製のシャワーヘッドには、熱湯が柔らかくすることがあるため、使用には注意が必要です。
シャワーヘッドを掃除する際には、歯ブラシを使っても良いですか?
歯ブラシを使うことができますが、シャワーヘッドの素材によってはダメージを与えることがあるため、使用前に確認することが重要です。
また、歯ブラシは小さな部分まで掃除しやすいため、細かい部分を掃除する際には有効です。
シャワーヘッドを掃除する際には、酢を使っても良いですか?
酢は、カビや水垢を取るために有効な成分が含まれています。
ただし、シャワーヘッドの素材によっては腐食することがあるため、使用には注意が必要です。
また、酢を使用する場合は、中性洗剤と混ぜたり、適切に希釈することをおすすめします。
シャワーヘッドを掃除する際には、洗剤を流し忘れた場合どうすれば良いですか?
洗剤を流し忘れた場合は、水でよくすすいでから乾燥させます。
洗剤が残っている場合、シャワーヘッドから出る水に臭いや刺激が残ることがあります。
シャワーヘッドについた錆はどうやって取れば良いですか?
シャワーヘッドについた錆は、市販の錆落とし剤や重曹を使用することができます。
ただし、素材によってはダメージを与えることがあるため、使用前に確認することが重要です。
シャワーヘッドについた水垢を取るために、鉄鋼ウールを使っても良いですか?
鉄鋼ウールは、シャワーヘッドの素材に傷をつける可能性があるため、使用しないことをおすすめします。
代わりに、中性洗剤や重曹を使用することをおすすめします。
シャワーヘッドを掃除する際には、シャワーヘッドを浸けて掃除することもできますか?
シャワーヘッドを浸けて掃除することができます。
ただし、シャワーヘッドの素材によっては、浸けることができない場合があります。
また、水に浸ける際は、シャワーヘッドの中に水が入らないように注意してください。
シャワーヘッドの掃除には、クエン酸を使っても良いですか?
クエン酸は、カビや水垢を取るために有効な成分が含まれています。
ただし、シャワーヘッドの素材によってはダメージを与えることがあるため、使用前に確認することが重要です。
また、クエン酸を使用する場合は、適切に希釈することをおすすめします。
シャワーヘッドを掃除する際には、食器用洗剤を使っても良いですか?
食器用洗剤は、シャワーヘッドの素材によってはダメージを与えることがあるため、使用には注意が必要です。
一般的に、中性洗剤を使用することをおすすめします。
シャワーヘッドの掃除には、洗剤以外に何か使えるものはありますか?
シャワーヘッドの掃除には、中性洗剤以外にも重曹、クエン酸、塩素系漂白剤などが効果的です。
また、自然派素材を使用した掃除剤や、市販のシャワーヘッド専用の掃除剤もあります。
シャワーヘッドの掃除には、専用の掃除道具を使うべきですか?
シャワーヘッドの掃除には、専用の掃除道具を使うことができます。
例えば、シャワーヘッド専用の掃除ブラシや、シャワーヘッドを洗うための袋などがあります。
ただし、優しくこするようにし、力を入れすぎないように注意してください。
シャワーヘッドの掃除に失敗した場合、どうすれば良いですか?
シャワーヘッドの掃除に失敗した場合は、素材によって異なりますが、ダメージを与えた箇所を修復することができる場合もあります。
また、専門業者に依頼することも検討してください。
シャワーヘッドの掃除には、ドライヤーを使って乾かしても良いですか?
シャワーヘッドをドライヤーで乾かすことはできますが、素材によってはダメージを与えることがあるため、使用前に確認することが重要です。
また、シャワーヘッドを外して乾かす場合は、乾燥させる前にシール部分が緩んでいないか確認してください。
シャワーヘッドを掃除する際には、手袋を使うべきですか?
シャワーヘッドを掃除する際には、手袋を使用することをおすすめします。
中性洗剤などが手肌に刺激を与える場合があるため、手袋を使用することで肌への刺激を防ぐことができます。
シャワーヘッドの掃除に、ホワイトビネガーを使うと良いと聞きましたが、本当ですか?
ホワイトビネガーには、カビや水垢を取り除く効果があります。
ただし、シャワーヘッドの素材によっては腐食することがあります。
使用する場合は、適切に希釈し、素材に合わせた使用方法を確認してから使用してください。
シャワーヘッドの掃除に使う洗剤は、中性洗剤が良いと聞きましたが、それ以外の洗剤でも大丈夫ですか?
シャワーヘッドの素材によっては、洗剤が素材を傷つける場合があります。
中性洗剤は、素材に対する影響が少ないため、掃除に適しています。
しかし、素材に合わせた使用方法を確認してから使用してください。
シャワーヘッドの掃除は、どのくらいの頻度で行うべきですか?
シャワーヘッドの掃除は、約1か月に1度程度行うことをおすすめします。
ただし、使用頻度や環境によっては、掃除の頻度を増やす必要がある場合があります。
シャワーヘッドの掃除は、どのような方法で行えば良いですか?
シャワーヘッドの掃除は、中性洗剤や重曹、クエン酸などを使って行うことができます。
素材によっては、専用の掃除剤を使用することもできます。
また、掃除の際には、シャワーヘッドを外して行うことで、より効果的な掃除ができます。
シャワーヘッドの掃除は、シャワーヘッドを外して行う方が良いですか?
シャワーヘッドを外して掃除することで、細かい部分まで掃除することができます。
また、シャワーヘッドを外すことで、掃除の際に水が出る場合があるため、より効果的な掃除ができます。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はオキシクリーンを使ってシャワーヘッドを綺麗にする方法をまとめました。
オキシクリーンを使ったつけ置き洗いでかなり汚れが落とせますので、クエン酸とセットで運用すると良いでしょう。
オキシクリーンはアルカリ性なので水垢といった酸性汚れにそこまで強くないので、クエン酸を使ったつけ置き洗いも取り入れるとより清潔に保つことができます。
シャワーヘッド以外を綺麗にするお風呂の場所ごとの掃除方法!
ここまでオキシクリーンを使ったシャワーヘッドの掃除を詳しくご紹介してきましたが、お風呂には掃除をしなければならないところがまだまだたくさんありますよね。
そこで、お風呂全体を綺麗にするためのシャワーヘッド以外の掃除方法についてご紹介いたします!
ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしていただき、常にお風呂を清潔に保ってくださいね。
それでは詳しくみていきましょう。
床
お風呂のふた
エプロン
サッシ
ドア
ドアのゴムパッキン
ドアのレール
ドアの通気口
天井
鏡
浴槽
排水溝
ガラスドア
ゴム栓
風呂釜
珪藻土
シャワーフック
オキシクリーンを使ったシャワーヘッド以外の掃除方法!
ここではオキシクリーンを使ったシャワーヘッド以外の掃除方法についてご紹介いたします。
いろんなところにオキシクリーンは使えるので、ぜひ参考にして家の中をキレイに保ちましょう!
コメント