普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

オキシクリーンで汚れたお風呂を掃除する方法とポイント!

スポンサーリンク

洗濯機の洗濯槽掃除にも使えるオキシクリーンですが、この酸素系漂白剤を使うとお風呂も綺麗にすることができます。

そこで、今回はこのオキシクリーンを使ったお風呂掃除のやり方について紹介しつつ、オキシクリーンを使う時の注意点やオキシクリーンをお風呂掃除で使う時にはどういったことに注意しなければいけないのかを見ていきましょう。

酸素系漂白剤の中でも有名なオキシクリーンですが、どういった注意点があるのでしょうか。

最後にはお風呂を隅々まで掃除をしたい人にオススメの場所ごとの掃除方法についてもまとめていますので、そちらもぜひチェックしてみてください。

それでは詳しくみていきましょう。

スポンサーリンク

オキシクリーンで汚れたお風呂を掃除する方法!

オキシクリーンを使ったお風呂掃除のやり方は色んな人達が紹介していますが、基本的なやり方は同じとなっています。

今回はこの基本をきっちりと抑えてやり方を見ていきましょう。

準備するもの

・オキシクリーン
・ビニール袋
・ブラシ
・ゴム手袋
・雑巾

やり方

こちらの動画はオキシクリーンを使って具体的にお風呂を掃除する様子を紹介した『【掃除】オキシクリーンで汚いお風呂をオキシ漬けしてみた!』という動画になります。

オキシクリーンを使った掃除の仕方を一通り紹介していますので、具体的なやり方を目で見て覚えたいという方は一度見てもらいたいです。

ここで紹介するやり方もほとんど動画と同じになります。

オキシクリーンを使ったお風呂掃除のやり方

①浴槽にオキシクリーンを10杯から15杯ほど入れる
②浴槽にお湯を入れるために追い炊きする
③追いだきが終わったら洗面器やお風呂用の椅子や可能ならばお風呂のふたも入れる
④排水口に栓をする、栓が無い場合は二重にしたビニール袋に水をためて排水口を塞ぐと水が入らない状態になる
⑤床に40℃から50℃程度の熱いお湯を深さ1cm程度になるようにためる
⑥オキシクリーンを2杯ほど投入する、このとき洗面器などを使って先にオキシクリーンを溶かしておくといい
⑦2時間から6時間ほど放置する
⑧放置が終わったらオキシクリーン溶液を全部抜く
⑨浴槽に入れてた小物をブラシで擦り洗いする
⑩床のお湯を抜いたらブラシを使って擦り洗いする
⑪浴槽は再度穴の5cm上まで水をためてから5分程度追いだきしてしっかりとすすぐ
⑫お風呂場全体をシャワーで洗い流す
⑬しっかりと雑巾で拭いて水気を飛ばす

注意点

・オキシクリーンを使った放置はやり過ぎるのはNGなので6時間程度に抑えること
・肌に直接オキシクリーンがついたら肌トラブルの原因となってしまう可能性があるので、ゴム手袋は必須
・オキシクリーンを使った後は洗剤分が残らないように徹底的に洗い流すこと、特に浴槽は追いだきを何度かしてオキシクリーン溶液が残らないようにすること
・オキシクリーンで浸け置きをした後は若干スベるので床の浸け置きをした後は要注意

オキシクリーンを使うときに注意すること

オキシクリーンにはいくつかの注意点があるため、それらの注意点もよく理解しないといけません。

いくつか箇条書きにして紹介致しますので、しっかりと目を通してください。

・オキシクリーンは酸素系漂白剤なので塩素系漂白剤と比べると皮膚の反応や臭いは底まで強烈ではありませんが、オキシ漬けの空間で長時間滞在するのは危険なので、放置が終わった後はできるだけ換気をしながら作業を続けること
・アメリカのオキシクリーンと日本版のオキシクリーンでは含有量が異なっているので、より洗浄力が高めなオキシクリーンを使いたい場合はアメリカのオキシクリーンを用いること
・アメリカのオキシクリーンと日本のオキシクリーンでは付属するスプーンのサイズも違うので同じように使ってはいけない
・オキシクリーンの主成分は過炭酸ナトリウムだが、この過炭酸ナトリウムは空気と反応するとわずかに過酸化水素を発生させるという性質があるので密封させるのはNG、容器を移し替える予定があるという人は空気が通る場所があるタイプじゃないと危ない(専用の容器は実はちょっとした穴が空いている)
・オキシクリーンはしっかりと保存すれば年単位で保管することが可能だが、オキシクリーンにしたりオキシクリーン溶液にしてしまうと寿命が一気に短くなるので使い切ること
・オキシクリーンはウールなどの繊維製品や革製品、や金属全般と相性が悪く使えないので素材をチェックしてから用いること

オキシクリーンを使えるお風呂の掃除ポイントは?

オキシクリーンをお風呂で使う時のポイントは、どれだけ放置するのかにあります。

放置時間によってオキシクリーンの効果は変わりますので、最大限の効果を得たいという人は6時間程度放置する必要があるでしょう。

ただし、放置時間が長すぎるとコーティング剤が剥がれてしまうとか錆びに繋がるという報告もあるので時間は厳守したほうが良いです。

また、午後に作業を開始すると放置が終わるのが夜になってしまうので、できるだけ午前中から作業を開始してください。

オキシクリーンが残っていると肌に触れてしまってトラブルを引き起こす可能性があるので、必ず追いだきを使って洗い流しましょう。

オキシクリーンを使って放置すると臭いがかなり充満するので、放置が終わったら換気扇を回して少しでも臭いを飛ばしておくことも忘れずに行ってください。

オキシクリーンでも綺麗にならない時の対処法

オキシクリーンは酸素系漂白剤なので酸性の汚れにはめっぽう強いのですが、アルカリ性の汚れにはそこまで効力を発揮しません。

具体的には水垢がなかなか落とせない汚れとなってしまいます。

そのためオキシクリーンを使っても落ちない汚れは水垢と考えてクエン酸などの酸性洗剤を用いる必要が出てきます。

具体的には鏡や蛇口などの部分でここはオキシクリーンではなくクエン酸を使って綺麗にしてあげる必要があるのです。

また、しつこすぎるカビが相手の場合もオキシクリーンでは落とせない可能性があるので、黒ずみで落とせない汚れがあった場合は塩素系漂白剤を用いてみることで落とせる可能性があります。

どのくらいの頻度で掃除をしたらいい?

オキシクリーンを使った掃除は放置時間もありますがそれなりに面倒なので1年に1回か2回程度で十分でしょう。

ただし、お風呂掃除は毎日の簡単な掃除と1週間に1回程度と1ヶ月に1回程度の掃除があるので、これらの掃除をきちんとこなしている場合は1年に1回か2回で十分と言えるのです。

普段からあんまり掃除をしていない人の場合はそれだけ汚れが溜まるスピードも速いので、1ヶ月に1回程度はオキシクリーンを使わないといけなくなるかもしれません。

あくまでも汚れ具合に合わせて頻度も調整してください。

お風呂掃除に関するよくある質問

お風呂は毎日掃除をしないといけない?

お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?

特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。

結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。

毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。

入居した時点でお風呂が汚れていたら?

今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。

また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。

定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。

洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?

お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?

湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?

まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。

お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。

お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?

お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。

実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。

ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。

あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。

排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?

お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?

そんな時は何が原因なのでしょうか?

まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。

髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。

それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。

バスシューズは意味があるの?

お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。

バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?

ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。

足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。

お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?

お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?

結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。

好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はオキシクリーンを浸かったお風呂掃除のやり方について紹介しました。

オキシクリーンは酸性の汚れに非常に強く、カビにもそれなりに強いのですが、しつこすぎる黒カビが落としきれなかったり水垢にあまり効果がなかったりと注意点もあるので覚えておきましょう。

特に、水垢が発生しやすいお風呂場では汚れがそれなりに残ってしまうことがありますので、オキシクリーンのみに頼るのは危険なのです。

場所別!簡単にできるお風呂の掃除方法!

ここではお風呂の場所ごとの掃除方法について詳しくみていきます。

オキシクリーンが向いている場所、向いていない場所がありますので、ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしてみてください。

場所によって掃除のやり方が異なる場合もありますので、その辺りについても詳しくみていきましょう。

ドア

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

ドアの通気口

天井

お風呂のふた

エプロン

サッシ

浴槽

排水溝

ガラスドア

ゴム栓

風呂釜

珪藻土

シャワーヘッド

シャワーフック

コメント

タイトルとURLをコピーしました