洗濯槽のお掃除によく推奨される洗剤がオキシクリーンです。
今回はこのオキシクリーンを使って縦型とドラム式洗濯機をお掃除する方法を紹介してまいります。
オキシクリーンを使う時の注意点、オキシクリーンを使っても汚れが落ちない場合の対処法も確認してまいりましょう。
縦型・ドラム式洗濯槽のオキシクリーンを使った掃除方法!
酸素系漂白剤の中でも非常に有名なのがオキシクリーンです。
このオキシクリーンを有効活用することで洗濯槽の掃除も非常に簡単になります。
オキシクリーンを使った縦型洗濯槽の掃除方法
こちらの動画は『15年以上使った洗濯槽の掃除をしたら大変な事に!!【コストコ】』というタイトルで、アメリカのオキシクリーンを使って縦型洗濯槽を掃除するところを動画にしたものです。
15年間洗濯槽の掃除をまともにしていなかった結果、ある意味で大惨事となる動画ですので心してご覧ください。
用意するもの
・アメリカ版オキシクリーン
・ゴム手袋
・ホース
・ゴミ取りネットor使い捨てペーパータオル
・バケツ
・アルコールスプレー
作業方法
①洗濯槽を空にしてゴミ取りネットを取り外す
②洗濯槽に満水位置にまで40~50℃程度のお湯を入れる
③お湯10ℓにオキシクリーンを約100g入れる、アメリカ版のオキシクリーンに付随しているスプーンは1杯=113gなので注意
④『槽洗浄コース』がある場合はそちらを選択し、ない場合は『洗いコース』のみを設定して10分程度回す
⑤ゴミ取りネットや使い捨てペーパータオルを使って表面に浮き出た汚れをすくいとる
⑥汚れがひどい場合はある程度放置、動画では1時間だが状況次第で時間は調整する、最長は6時間
⑦漬け置きしている間に浮かんだ汚れを除去する
⑧仕上げに『洗濯コース』を2回繰り返して汚れを洗い流す
⑨洗濯槽内部の汚れをアルコールスプレーや使い捨てペーパータオルを使って除去する
オキシクリーンを使ったドラム式洗濯槽の掃除方法
こちらの動画はドラム式洗濯機をオキシクリーンを使って綺麗にする動画でタイトルは『【オキシクリーン】これで安心&清潔!ドラム式洗濯機の掃除方法』です。
ただし、ドラム式洗濯機には酸素系漂白剤を使ってはいけないという意見もあるので注意しましょう。
用意するもの
・アメリカ版オキシクリーン
・ゴム手袋
・泡だて器
・ゴミ取りネットor使い捨てペーパータオル
・洗剤を溶かす容器
・アルコールスプレー
作業内容
①50℃前後のお湯でオキシクリーンを溶かす、お湯10ℓにオキシクリーンを約100gを目安にすること
②溶かした洗剤液を洗濯機に投入する、量は扉ギリギリの水位まで
③洗い10分、すすぎと脱水なし、水位低いで回す
④3時間程度放置する
⑤放置した後浮いてきた汚れをすくいとる
⑥洗い⇒汚れをすくうを3回程度繰り返す
⑦すすぎと脱水を行う
⑧最後に『普通洗いコース』を洗剤なしで行う
⑨排水フィルターやパッキンの内側の掃除も行う
オキシクリーンを使う時の注意点!
オキシクリーンを使う時の注意点はもちろんあるので、取り扱いは要注意となっています。
また、ドラム式洗濯機だけに当てはまる注意点も多数あるのでそちらも確認してください。
はっきり言って酸素系漂白剤を使ってのドラム式洗濯機のお掃除は推奨できませんので、ドラム式洗濯機の洗濯槽を掃除したいという人は推奨されているドラム式洗濯槽先勝クリーナーを使ったほうがいいでしょう。
基本的にドラム式洗濯機の洗濯槽を掃除するには途中のゴミ取り作業が不要となる塩素系漂白剤を使うことになりますので、そちらの購入を検討してください。
共通の注意点について
ドラム式洗濯機における注意点について
オキシクリーンでも汚れが落ちない時は?
オキシクリーン、特に界面活性剤が入っているタイプのオキシクリーンは酸素系漂白剤の中でもかなり効力が強いです。
アメリカ版のオキシクリーンは界面活性剤が入っているためこれを使っても汚れが落ちないというケースはほとんどないといえるでしょう。
それでもまだまだ汚れの落ちが足りないと感じた人は放置時間を長くするといった対応が必要になります。
ただし、オキシクリーンの効力は6時間までしかありませんので最長の放置時間は6時間と考えてください。
6時間放置しても汚れの落ちが足りないと感じてしまった場合は、後日塩素系漂白剤を使って洗濯槽の掃除をするといった対応も検討しましょう。
オキシクリーン以外の洗剤を使った洗濯槽の掃除方法!
ここまでオキシクリーンを使った洗濯槽の掃除方法についてまとめてきましたが、どうしても汚れが落ちない時もあるかと思います。
汚れを放置していると臭いや最悪故障の原因にもなるので、早めに汚れを綺麗にしておきたいですよね。
ここではオキシクリーン以外の洗剤を使った洗濯槽の掃除方法についてまとめてみましたので、使いたい洗剤の掃除方法をチェックしてみてくださいね。
セスキ炭酸ソーダ
重曹
クエン酸
カビキラー
塩素系漂白剤
酸素系漂白剤
ハイター
過炭酸ナトリウム
洗濯槽の汚れの種類とその原因
洗濯槽の主な汚れの正体は『黒カビ』です。
今回はいくつかの動画で洗濯槽を掃除する方法を紹介しましたが、その結果必ず黒い物質が大量発生している姿を見ることになったはずです。
あれこそが洗濯槽の裏側に付着していた黒カビの大群で、洗濯槽を掃除していないとあれだけ発生するという表われでもあります。
このように黒カビが発生してしまう理由はいくつかありますが、主な理由は洗剤の使用量が多くて溶け残りが発生してしまうことと衣類などの付着している皮脂にタンパク質や汚れが蓄積してしまうことです。
それ以外にもお風呂の残り湯を使っている場合はお風呂に蓄積されている皮脂汚れによって洗濯槽も汚れてしまうというケースがあります。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は洗濯槽をオキシクリーンを使って綺麗にする方法についてまとめました。
オキシクリーンを使ってドラム式洗濯機の洗濯槽を掃除するという紹介動画や紹介サイトはいくつかありましたが、指定されていない洗濯槽クリーナーは使っていけないという指摘のほうが多かったので、個人的にはオキシクリーンを使ってのドラム式洗濯機の洗濯槽掃除は推奨できません。
推奨されている塩素系漂白剤を使ってドラム式洗濯機の洗濯槽はきれいにしましょう。
コメント