普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

お風呂の鏡についた水垢を予防するオススメ掃除方法と注意点!

スポンサーリンク

水垢を落とすためにクエン酸を使ったり特別な洗剤を使うなど色んな方法が推奨されています。

しかし、予防する方法については水滴をつかせないようにするといった今年か記載されていない事が多く、星情報を得られていない人も多いでしょう。

そこで、今回は水垢を防止するには具体的にどういった掃除をすればいいのかを紹介します。

専用の道具も用いますが、これさえやればしつこい水垢掃除から期限付きではありますが解法できるのでお勧めです。

スポンサーリンク

お風呂の鏡についた水垢を予防するオススメ掃除方法!

お風呂の鏡に発生してしまう水垢を予防するには、最新の予防グッズが不可欠です。

その中でも特に効果があると思ったものを紹介しつつ、予防方法を記載します。

準備するもの

・酸性洗剤
ダイヤモンドパフ
・スポンジ
・スクイージー
・マイクロファイバークロス
ソフト99(SOFT99) ガラスコーティング剤

やり方

こちらの動画は鏡に発生した非常に厄介な水垢を除去するための具体的な方法を紹介してくれています。

わかりやすい水垢除去方法も紹介しているので、是非とも見てもらいたい動画です。

タイトルは『【鏡のウロコ取り】【ガラココーティング】浴室鏡の簡単なウロコ取り方、簡単コーティングの方法【鏡コーティング】』で、酸性洗剤やダイヤモンドパッドを使って水垢を研磨しつつガラコでコーティングするといった内容になっています。

鏡をコーティングする方法について

①酸性洗剤を全体に噴射する
②スポンジで全体に塗り広げる
③ダイヤモンドパッドを縦横に動かして優しく水垢を削る
④研磨した後はスクイージーを使って水気を除去する
⑤鏡の状態を確認する
⑥水垢がついていることを確認したら再度酸性洗剤を全体に噴射して、再度ダイヤモンドパッドで優しく研磨する
⑦再度確認を行う
⑧水垢が完全に除去できるまで①から⑤を繰り返す
⑨水垢が除去できたらスクイージーなどを使って水気を完全に除去する
⑩ガラコのようなコーティング剤を塗る
⑪キッチンペーパーなどを使って仕上げ拭きを行う
⑫コーティング剤を塗り終わった後はシャワーで水はけがどうなっているのかを確認する
⑬問題なければ作業終了

注意点

・水垢を除去するためのダイヤモンドパフの研磨作業は力を入れすぎると傷をつけるので要注意
・ダイヤモンドパフを使う時は必ず鏡の表面が濡れている状態で用いること、濡れている状態で使わないと表面を削る可能性が高まるので要注意
・水垢の状態を確認するときは斜め下から鏡をのぞき込むようにするとわかりやすい
・しつこい水垢は一度の研磨では除去できないので、何度も繰り返し行うこと
・ガラコのようなコーティング剤を使う場合は必ず商品の説明書を見ること
・基本的にコーティング剤を塗ってすぐに濡らすと剥がれてしまうので、10分程度は水がかからないようにすること
・コーティング剤は透明なので塗っているかどうかがちょっとわかりにくい、そのため使う時はできるだけ液を多めに出しながら作業する事
・塗った液は伸びないので塗布したあとはすぐにキッチンペーパーなどで仕上げ拭きを行うこと
・タオルを使う時は乾燥した綿タオルを用いること
・コーティング剤が飛び散らないように、ガラスに密着させてから液を出すようにすること
・コーティング剤を使う時は必ず今回紹介した水垢除去のような作業を必ず行うこと

水垢を放置していると大変なことに?

水垢を放置していると非常にしつこい汚れになります。

しつこすぎる汚れになると研磨作業も非常に大変なものになりますし、作業が重労働になってしまうでしょう。

そう簡単に鏡を交換することもできませんので、水垢を撤去することはほぼ必須となるのですが、放置期間が長いとなかなか除去できないためイライラしてしまうこと間違いなしです。

水垢はアルカリ性の汚れなので酸性洗剤で落とせるのですが、放置しすぎると水垢に別の汚れがくっついて色んな汚れの集合体が鏡に付着することになってしまいます。

簡単な水垢はクエン酸を使っても落とすことができるのですが、このように混じり合うとクエン酸だけでは対処できません。

さらに、放置期間が長すぎるとシリカスケールというクエン酸を使っても落とせないような水垢が発生してしまいます。

シリカスケールを落とすためにはシリカスケール向けの洗剤を使うか、削るといった作業で除去するのかの2択になりますのでより掃除が大変になります。

水垢の掃除に効果的な洗剤は?

水垢の掃除に効果的な洗剤は色々あります。

まず、簡単に掃除をしたい場合はクエン酸を用意すれば良いでしょう。

他にも『テラクリーナーヤマトEX』のような酸性洗剤を用意するのもいいでしょう。

ある程度しつこい水垢が相手の場合は『茂木和哉水アカ洗剤』のような本格的な水垢洗剤を使ってみましょう。

こちらは使うための方法がかなり限られていますが、正しい使い方をするとしつこい汚れも落とすことができるので、推奨している人も多いです。

お風呂の鏡の掃除頻度はどのくらい?

お風呂の鏡の掃除頻度は毎日の簡単な掃除を加えると毎日になります。

今回紹介したような本格的な掃除になるとおそらく3ヶ月や半年に1回といったレベルになるでしょう。

動画を見た限りではあり得ないレベルで汚れていたので、全く掃除をしてなかったと思われます。

ここまでひどくなってから掃除をしろとは言えませんが、あのレベルの掃除をするなら3ヶ月に1回とか半年に1回で十分だと思います。

ただし、鏡の汚れ及びお風呂の汚れ具合はお風呂の使用頻度やケアの仕方によっても大きく変わってきます。

とりあえず、クエン酸を使った水垢対策は1ヶ月に1回程度といった考え方を持っておいて、水垢の汚れが目立つようになったら本格的な水垢除去掃除をするというスタイルでいいと思います。

掃除をしても水垢が取れない時は?

掃除をしても水垢が除去できないときの対処方はいくつかあります。

それは『使っている洗剤をより強力なものにする』『洗剤に触れている時間を長くする』『何度も繰り返し掃除する』『研磨作用が強いものを使って削る』といった内容です。

たとえば、クエン酸を使っている場合はクエン酸の濃度を上げるとか洗剤に触れている時間を長くするために放置する時間を長くするとか、クエン酸ではなく茂木和哉水アカ洗剤といった水垢への特効薬となっている洗剤を使うのもありでしょう。

お風呂の鏡以外を綺麗にする掃除方法とポイント!

ここまでお風呂の鏡についての掃除を詳しくご紹介してきましたが、まだまだお風呂には掃除をしなければならないところが多いですよね。

そこで、お風呂全体を綺麗にするための場所ごとの掃除方法についてご紹介いたします!

ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしていただき、常にお風呂を清潔に保ってくださいね。

お風呂のふた

ドア

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

ドアの通気口

天井

サッシ

浴槽

排水溝

エプロンの中

ガラスドア

風呂釜

珪藻土

シャワーヘッド

シャワーフック

排水栓

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は水垢に対する予防策としてコーティングをする方法を紹介しました。

コーティングをする方法はいくつかありますが、コーティングする前に徹底的に掃除することが重要なので綺麗にする方法も知る必要があります。

特に水垢はかなりしつこく除去するには根気が必要なので、頑張って削る作業をこなすしかないのです。

個人的には動画の鏡のように汚れてしまう前に、ある程度対処しておくことが重要だと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました