トイレの汚れには色んな汚れがあるのですが、できるだけ色んな洗剤は使わずにすんなり終わらせたいモノです。
今回は洗剤の中でもかなり強力で洗浄力があるオキシクリーンを使ったトイレの壁掃除について紹介しつつ、オキシクリーンを使う時の注意点やトイレの壁の掃除頻度について調べていきましょう。
トイレの壁の汚れが発生しないようにするための裏技があるのかも探っていきます。
オキシクリーンでトイレの壁を綺麗にする掃除方法
それではオキシクリーンを使ってトイレの壁を掃除する方法について見ていきましょう。
準備するもの
オキシクリーンのみを使って掃除をする場合
・オキシクリーン
・ゴム手袋
・2Lの空きペットボトル
・雑巾
・メラミンスポンジかトイレ掃除用ブラシ
オキシクリーン以外に中性洗剤と酸性洗剤を使って掃除をする場合
・オキシクリーン
・ゴム手袋
・マスク
・2Lの空きペットボトル
・雑巾
・トイレ掃除用のシート
・メラミンスポンジかトイレ掃除用ブラシ
・中性洗剤
・塩素系洗剤(ジェルタイプのトイレ尿石落とし)
やり方
こちらの動画はオキシクリーンを含めた3種類の洗剤で徹底的に壁掃除を行っている動画となります。
本格的に掃除をする際には参考にしてください。
オキシクリーンのみを使って掃除をする場合
①50℃程度のお湯1.5Lにオキシクリーンと付属スプーン1杯を2Lのペットボトルに入れてかき混ぜる
②ペットボトルを優しく揺すってオキシクリーンを溶かす
③オキシ溶液を雑巾に染みこませてトイレの壁を上から下に向かって拭く
④トイレ用のブラシで壁全体を擦る
⑤水で濡らした雑巾で水拭きする
⑥乾いた雑巾で乾拭きする
オキシクリーン以外に中性洗剤と酸性洗剤を使って掃除をする場合
1日目
①50℃程度のお湯1.5Lにオキシクリーンと付属スプーン1杯を2Lのペットボトルに入れてかき混ぜる
②ペットボトルを優しく揺すってオキシクリーンを溶かす
③オキシ溶液を雑巾に染みこませてトイレの壁を上から下に向かって拭く
④トイレ用のブラシで壁全体を擦る
⑤水で濡らした雑巾で水拭きする
⑥乾いた雑巾で乾拭きする
2日目
①中性洗剤を満遍なく壁に吹きかける
②トイレ用のブラシで壁全体を擦る
③水で濡らした雑巾で水拭きする
④乾いた雑巾で乾拭きする
3日目
①ジェルタイプのトイレ尿石落としをまず壁の目立たない部分に塗って10分程度放置する
②色落ちなどのトラブルが発生していないのかをチェックし、問題なければ壁全体にジェルタイプのトイレ尿石落としを手で塗り込んでいく、特に汚れがひどい場所には入念に塗り込む
③30分ほど放置する
④汚れがひどい場所は歯ブラシやトイレ用のブラシで擦って汚れを落とす
⑤雑巾かお掃除用シートで壁全体を拭き取る
⑥乾いた雑巾で水気を完全に除去する
注意点
・オキシクリーンは使えない素材があるので目立たない部分でテストしてみること
・本格的な汚れ落としはオキシクリーンだけでは対処しきれないことがあるので、3種類の洗剤を使うこと
・泡タイプのクエン酸を塗り広げる場合には雑巾やシートを使うとシート側に吸収されてしまうので、ゴム手袋をした手で塗り広げること
・ジェルタイプのトイレ尿石落としはトイレの便器に使うモノであり、壁に使うのは本来なら用途外なので要注意
・オキシクリーンもジェルタイプの酸性洗剤もかなり強力なので直接肌に触れないようにすること
・強い酸性は臭いも強烈になるので、できるだけ換気して作業をすること
オキシクリーンを使う時の注意点
オキシクリーンを使う時にはかなり多くの注意点があります。
箇条書きにして確認して行きましょう。
・無垢のフローリング、染色している布、ドライクリーニング表示のある布、ウール、麻、シルク、革製品、畳、金属全般、ラテックス塗料など使ってはいけない材質は多めなので必ず使う時はテストをすること
・オキシクリーンは常温での保存中も常に空気中の水分と反応することで過酸化水素を発生するので完全密閉はNG、容器の移し替えはしないこと
・オキシクリーンはオキシ溶液やオキシペーストにすると日持ちしなくなるので、作った場合は必ず使い切ること
・オキシクリーンはあくまでもアルカリ性の漂白剤なので、水垢や尿はねといったアルカリ性の汚れに対しては効果が薄い
・オキシ溶液は温かいお湯になればなるほど効力が増すが、余った溶液をトイレに流す場合は暑すぎると陶器が割れる恐れがあるので要注意
トイレの壁の掃除頻度
トイレの壁の掃除頻度は掃除のやり方によって変わります。
トイレ用のお掃除シートを使って軽く壁を拭くような掃除ならば毎日が推奨されますし、今回紹介したオキシクリーンだけを使った壁掃除の場合は1週間に1回程度の頻度でいいでしょう。
3種類の洗剤を使い分けて行うような本格的な掃除は1ヶ月に1回程度が推奨されます。
ただし、トイレはトイレタンク内部以外は使用頻度によって汚れ具合が大きく変わってくる場所となっているので、この掃除頻度はあくまでも推奨されている数字と考えてください。
家族が多く使用頻度が多いトイレの場合はトイレの部屋そのものが汚れる可能性が非常に高くなるため、掃除頻度を多めにする必要があるでしょう。
逆にひとり暮らしで仕事が忙しく、平日はほとんど家にいないためにトイレの使用回数も少ないという人はトイレタンク内部以外のトイレ掃除頻度は減らしても問題ないと思われます。
トイレタンク内部は使用頻度が少なければ少ないほど黒カビが発生する可能性が高まるので、そこだけ注意しましょう。
トイレの壁の汚れをそのままにしていると?
トイレの壁の汚れをそのままにしておくと、トイレ特有の嫌な臭いが発せられるようになって黄ばみや黒カビが発生するようになります。
黄ばみは尿はねによって発生しますが、放置すると非常にしつこい汚れになってしまい見た目もよろしくない状態になってしまうでしょう。
さらに黒カビが大量発生するようになると、胞子が蔓延するようになるために呼吸器系の病気が誘発されるようになり健康被害が発生するようになります。
トイレの壁の汚れを防ぐ裏技!
トイレの壁の汚れを防ぐ方法は頻繁に掃除をすることと、立ち小便を止めることの2つがポイントになります。
基本的にトイレは使用頻度が多くなれば汚れやすくなる場所なのですが、使用頻度が少なくても少しずつ汚れていってしまいます。
そのため、定期的に掃除をすることが最大限の予防となるのです。
他の対処方としては、男性が大便器で用を足すときに立ち小便をしないようにするだけでもだいぶ効果があります。
男性が大便器で立ちながら用を足すとかなりの尿はねが発生しトイレの壁や床が汚れるスピードが増すのでこれをストップするだけでも汚れにくくなるのです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はトイレの壁をオキシクリーンを使って掃除する方法についてまとめました。
オキシクリーンは非常に使い勝手がよく、黒カビにもとっても強い漂白剤なのですが、尿はねや水垢といったアルカリ性の汚れに対してはそこまで効力を発揮してくれません。
トイレは酸性汚れ以外にアルカリ性汚れが溜まる場所なので、オキシクリーンのみにこだわらないようにしましょう。
トイレの壁以外の掃除方法や注意点!
トイレには壁以外にもたくさん掃除するところがあります。
ここでは壁以外に掃除しておきたいトイレの場所と掃除方法について詳しく解説していきます。
コメント