お風呂の水垢はしっかりとした対策を講じないとなかなか落ちないことがあります。
今回はお風呂の水垢ウロコを綺麗に除去する方法について詳しく紹介しつつ、水垢ウロコを防ぐ裏技とどうしても落ちない時の対処方について紹介致します。
放置しているとどうなってしまうのかもチェックしていきましょう。
お風呂の水垢ウロコを綺麗に落とす掃除!
お風呂の水垢ウロコを落とす方法は色々とありますが、今回はその中でも簡単な水垢ウロコ除去方法と、そこそこ手間がかかる水垢ウロコ除去方法と、本格的な水垢ウロコ除去方法を紹介致します。
準備するもの
簡単な水垢ウロコ除去用道具
・クレンザー
・スポンジ
・ゴム手袋
・マイクロファイバークロス
多少手間がかかる水垢ウロコ除去用道具
・クエン酸
・スプレーボトル
・キッチンペーパー
・ラップ
・スポンジ
・ゴム手袋
・マイクロファイバークロス
本格的な水垢ウロコ除去用道具
・アルカリ性洗剤
・酸性洗剤
・シリカスケール用洗剤『ゴーストキラー』など
・スポンジ
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル
・マイクロファイバークロス
やり方
本格的な水垢ウロコ対策をしたいという人はこちらの『【風呂の壁・掃除】白い水垢の落とし方。乾くと浮き出る白いモヤモヤをキレイに』をご覧ください。
なかなか落ちない厄介な白いもやもやを除去する方法がアップされていますので、しつこすぎる水垢を除去したいという人には是非見てもらいたいです。
また、簡単な水垢ウロコ除去方法としてクレンザーを使って削るやり方、多少手間暇がかかるやり方としてクエン酸水を使ったやり方も紹介します。
簡単な水垢ウロコ除去用道具
①水垢ウロコが目立つ部分に泡立てないようにクレンザーをつける
②スポンジの水気を完全に切ってから擦る
③水垢ウロコを擦り洗いし終わったらお湯で全体をすすぐ
④マイクロファイバークロスで水気をしっかりと切る
多少手間がかかる水垢ウロコ除去用道具
①水200mlとクエン酸小さじ1杯を混ぜてクエン酸水を作りスプレーボトルに入れる
②水垢ウロコが発生している部分にクエン酸水をスプレーする
③その上からキッチンペーパーを被せる
④キッチンペーパーの上からさらにスプレーして密着させる
⑤ラップを覆ってより密着させ、蒸発できないようにする
⑥1時間程度放置する
⑦剥がした後はスポンジで軽く擦り洗いをしながら水で洗い流す
⑧マイクロファイバークロスで水気をしっかりと切る
本格的な水垢ウロコ除去用道具
①アルカリ性洗剤とスポンジを使っては皮脂汚れを除去する
②シャワーで洗い流す
③酸性洗剤とスポンジを使って軽い水垢ウロコを除去する
④シャワーで洗い流す
⑤シリカスケール用洗剤を用意してスポンジで塗り広げる
⑥2分程度放置する
⑦水で洗い流す
⑧マイクロファイバークロスで水気をしっかりと切る
注意点
・クレンザーで削る場合は必ずバス用のクレンザーを用意してから削ること、他のクレンザーだと傷がついてしまう可能性がある
・クレンザーは曇り止めを使っている鏡相手だと曇り止めを剥がしてしまうので使ってはいけない
・クレンザーをより効率よく使う場合はメラミンスポンジなどの削る作用があるものと併用すると効率が良い、ただし鏡のような簡単に傷ついてしまう相手には使ってはいけない
・クエン酸水は濃度を上げることでより水垢に対する効力もアップするが濃度が高くなればなるほど人体への影響も大きくなるので要注意
・クエン酸水はそれなりの臭いを発するので使う時は換気扇を回した方がいい
・クエン酸水は長時間放置し続けることで素材にダメージが入ってしまうケースもあるので、放置しすぎはNG
・シリカスケール用の洗剤は非常に扱いが難しい、中には劇物タイプの洗剤もあるのでそちらは素人は絶対に扱わないこと
・今回紹介したゴーストキラーも取り扱いはかなり難しいので、皮膚に触れないように注意しつつ目に入らないようにゴーグルも着用すること
・ゴーストキラーはシリカスケール以外のスケール(水垢)が残っているとその汚れが邪魔でシリカスケールをうまく除去できないので、必ず酸性洗剤とアルカリ性洗剤を使って簡単な汚れは除去しておくこと
・シリカスケールが大量発生しているかどうかは先に紹介したクレンザーやクエン酸を使った除去方法を使い乾いた後に白いもやもやが発生しているかどうかで判断すること、水垢除去をした後でも乾燥すると薄らと白いもやが残っていたらそれはシリカスケールである
水垢ウロコはどうしてつくの?
基本的にこの水垢ウロコは水道水に含まれているミネラル成分が結晶化して固まってしまったものです。
この結晶化は水道水が付着して長時間放置し、水が蒸発することで発生するので逆に考えればきちんと水滴を除去している人は発生しない汚れとなっています。
水道水にはナトリウム・カリウム・マグネシウム・ケイ素などが含まれているのでこれらが結晶化する事が原因なのです。
また、こういった成分が結晶化してさらにシャンプーやボディソープや石鹸などが飛び散って付着すると石鹸カスと水垢が混ざり合ってより強固な汚れとなります。
水道水のミネラル成分で特に厄介なのがケイ素で、このケイ素が固まるとシリカスケールというとてつもなく落ちにくい汚れとなるのです。
特に鏡そのものにケイ素が含まれているため、鏡は水道水のケイ素とくっつきやすいためシリカスケールが発生しやすいという問題点があります。
水垢ウロコを防ぐオススメの裏技!
水垢ウロコを発生させないようにするには水道水に含まれているミネラル成分が結晶化しないように、付着している時間を短くしてしまうことが重要です。
最もシンプルな対抗策がお風呂上がりにスクイージーやタオルなどを使って水気をきちんと切るようにすることでしょう。
簡単なお風呂上がりの掃除となりますが、これを繰り返すだけでも水垢の発生確率は非常に下がります。
他にはお風呂上がりに換気扇を回しっぱなしにして浴室の湿度を下げることも効果がありますし、シャワーのヘッドを浄化水に変換するタイプのシャワーヘッドに取り替えてしまうことでシャワーから出てくる水道水のミネラル成分を減らすという方法もあります。
掃除をしても水垢ウロコが落ちない時は?
基本的な水垢ウロコを落とす方法は、クレンザーなどを使って削り落とすか、クエン酸といった酸性洗剤を使って除去するのかの2択になります。
クレンザーを使っても落とせない場合はいったん酸性洗剤を使って水垢ウロコを柔らかくしてからチャレンジしましょう。
酸性洗剤が効かない場合は、より強力な酸性洗剤を使うか密着時間を長くしてください。
水垢ウロコをそのままにしていると?
水垢ウロコをそのままにしているとものすごい硬い汚れに変質していきます。
特に厄介なのが鏡に発生する水垢ウロコで、放置しすぎると鏡を傷付けずに除去するのはほとんど不可能な状態になってしまうでしょう。
こうなるとプロに依頼するといった方法しかなくなるので、余計な出費が発生します。
お風呂掃除に関するよくある質問
お風呂は毎日掃除をしないといけない?
お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?
特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。
結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。
毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。
お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?
お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。
実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。
ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。
あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。
排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?
お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?
そんな時は何が原因なのでしょうか?
まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。
髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。
それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。
入居した時点でお風呂が汚れていたら?
入居したてでお風呂がすでに汚れていたら、管理会社に連絡をして掃除を依頼してください。
今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。
また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。
定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。
洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?
お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?
湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?
まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。
お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。
バスシューズは意味があるの?
お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。
バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?
ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。
足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。
お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?
お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。
好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はお風呂場の水垢ウロコ対策を記載しました。
今回紹介したやり方以外にも色んな水垢ウロコ対策はありますが、基本は削り取るか酸性洗剤で除去するのかの2択なのです。
例外として、シリカスケールのような通常の掃除ではなかなか除去できない水垢も存在しているので、そういった存在への対抗策も覚えておくと良いでしょう。
場所別!お風呂を清潔に保つための掃除方法!
お風呂の掃除は場所によってやり方を変えなければなりません。
同じ方法で掃除をしていてもなかなか汚れが落ちないことも考えられますので、場所ごとに適した掃除方法で掃除を行うことが望ましいです。
ここでは場所ごとの掃除方法を詳しくまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
コメント