お風呂場のイスはあまり掃除していないとびっくりするぐらい頑固な汚れだらけになってしまうので、綺麗にならない状態が続き最終的には新しいイスに交換してしまいます。
今回はお風呂のイスを交換することなく綺麗にする掃除のやり方を紹介しつつ、掃除頻度はどのくらいなのか、イスを綺麗に保つにはどうすれば良いのか、どんな汚れが発生するのかを見ていきます。
お風呂のイスを綺麗にする掃除のやり方とポイント!
お風呂のイスを綺麗にするやり方はいくつかありますが、本格的に綺麗にする場合は塩素系漂白剤が必須となります。
動画とセットでご確認ください。
準備するもの
・塩素系漂白剤
・酸性洗剤
・ステンレススポンジ
・ブラシ
・防カビ抗菌コート剤
・タオル
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル
やり方
本格的なイス掃除には塩素系漂白剤が必須です。
黒カビが発生してしまった場合の対処方はとにかく塩素系漂白剤で除菌することになりますので、動画のようにまずは黒カビ退治をしてください。
動画タイトルは『【風呂の椅子】を逆さにして見て下さい!カビだらけ!お風呂の椅子を【超簡単】に綺麗にする方法!!』で、汚れすぎている風呂場のイスを綺麗にするやり方を実践形式で紹介しています。
非常にわかりやすく要点を押さえているので、しつこすぎる汚れで買い換えも考えている方は一度試してみてください。
塩素系漂白剤を使ったイス掃除
①イスをひっくり返して裏面の状態もしっかり確認、黒カビが生えているのかどうかを見る
②石鹸カスだらけだとカビが発生している可能性が高いので塩素系漂白剤を使う準備をする、ゴーグルやマスクやゴム手袋を着用
③全体に塩素系漂白剤を噴射する
④10分程度放置する
⑤ブラシとシャワーで擦り洗いする
⑥シャワーで塩素系漂白剤成分を徹底的に洗い流す
⑦お風呂場の床も一旦洗い流して塩素系漂白剤成分を完全に除去する
⑧酸性洗剤とステンレススポンジを使って擦り洗いする
⑨シャワーで洗い流す
⑩タオルで拭いて水気を除去する
⑪乾燥させて白い汚れが浮き出てこないかチェックする
⑫浮き上がってきたら⑧から⑪を繰り返す、浮き上がってこないなら終了
注意点
・イスの裏面は形状的に掃除しにくい部位もあるので、ブラシを使って丁寧に磨き洗いする
・塩素系漂白剤は皮膚や目に付着すると危険なので、使う前に必ずゴーグルやマスクやゴム手袋を着用すること
・酸性洗剤とステンレススポンジを使えば水垢といったアルカリ性の汚れはどんどん落とせるので、強く擦りすぎないこと
・塩素系漂白剤と酸性洗剤を混ぜると有毒ガスが発生するので、使う前に徹底的に洗剤成分を洗い流すこと
・水垢はステンレススポンジだけでも削り落とすことができるので、塩素系漂白剤を使った後に酸性洗剤を使うのが怖いという人はステンレススポンジで削り落とすか中性洗剤を用いる
・茶色や黒といった色が濃いイスだと裏面に黒カビが発生していたとしても見にくいので、見た目だけで判断せずに塩素系漂白剤を使って綺麗にした方がいい
・水垢は濡れていると見えないことが多いので、汚れが取れているかどうかは乾燥させて確認すること
イスが汚れたままだとどうなる?
イスが汚れたままだと動画のように裏面に大量の黒カビが発生するようになります。
石鹸カスは黒カビのエサとなってしまいますので、石鹸カスが大量にくっついてしまっている環境はよろしくありません。
放置すると高確率で黒カビが出現してしまいます。
イスの裏面に黒カビが現れると、黒カビの胞子が浴室内に広がってしまうので、浴室全体の黒カビ発生確率も上昇するでしょう。
黒カビの胞子を吸い込むことで呼吸器系の病気やアレルギーを誘発するので非常に危険です。
特に免疫力が低いお年寄りや子供は胞子による健康被害を受けやすいので、家族の中でお年寄りや子供がいるという家庭は特に注意してください。
お風呂のイスの掃除頻度は?
今回紹介した塩素系漂白剤を使った掃除のやり方ははっきり言って超本格的な掃除となります。
このレベルの掃除となると、半年に1回程度でも十分でしょう。
ただし、それは毎日きちんとケアをしているという人前提なので、イスはほとんど掃除しないという人は今回の掃除のやり方を1ヶ月に1回程度は取り入れた方がいいです。
簡単な中性洗剤を使ったイス掃除は2日から3日に1回程度でも十分ですし、重曹を使った浴槽のつけ置き洗いをしているという人はそのタイミングでイスも洗ってしまうと良いでしょう。
イスを洗うタイミングはやはりお風呂を洗う回数とリンクしていますので、お風呂を掃除する回数を意識した方が良いです。
ただし、お風呂のイスの汚れるスピードは使っている回数に比例しますので大家族で毎日の使用頻度が多いイスだと掃除頻度を増やした方が良いでしょう。
逆に、一人暮らしで家のお風呂を使わないことも多いという人ならば掃除頻度はかなり少なくなります。
イスを綺麗に保つ方法は?
イスを綺麗に保つには定期的に掃除することが重要です。
今回紹介した塩素系漂白剤を使ったやり方はある意味では最終手段とも言えるやり方となっているので、そこまでくる前に掃除をして黒カビが発生しない状況を作ることが求められます。
最もわかりやすい掃除の仕方重曹を使ったつけおき洗いで、1週間に1回程度の頻度でお風呂場の小物を重曹で洗うことができればカビに汚染される確率は一気に減ります。
やり方も簡単で、浴槽にお湯をためた状態で重曹を約270g程度投入し、その中にイスなどの小物類を沈めて半日ほど放置するだけです。
お風呂から上がってお湯を抜かずにそのまま重曹を入れて放置するというやり方が一番簡単でしょう。
翌日重曹漬けとなっている小物類を引き上げてシャワーを使って洗い流してください。
これを毎週繰り返すだけでもイスの汚れはかなり減らすことができます。
お風呂のイスにどんな汚れがつくの?
お風呂のイスは様々な汚れがミックスされた状態にあります。
お風呂のイスは使って使うために皮脂汚れが付着しやすいです。
しかし、シャンプーやボディソープが付着しやすい状況にもあるので石鹸カス汚れも集まります。
また、濡れる機会も多いので水垢が発生するケースもあるのです。
水垢が発生すると水道水に含まれているミネラル成分が付着することになり、こういったミネラル成分とカルシウムが混じることで金属石鹸と呼ばれるとてつもなく硬い汚れが誕生してしまうのです。
このように硬い汚れからアルカリ性の汚れ、酸性の汚れまで揃っているのがイスなので、一筋縄ではいきません。
お風呂掃除に関するよくある質問
お風呂は毎日掃除をしないといけない?
お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?
特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。
結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。
毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。
入居した時点でお風呂が汚れていたら?
入居したてでお風呂がすでに汚れていたら、管理会社に連絡をして掃除を依頼してください。
今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。
また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。
定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。
洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?
お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?
湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?
まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。
お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。
お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?
お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。
実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。
ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。
あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。
排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?
お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?
そんな時は何が原因なのでしょうか?
まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。
髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。
それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。
バスシューズは意味があるの?
お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。
バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?
ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。
足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。
お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?
お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。
好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はお風呂場のイス掃除について紹介しました。
お風呂場のイスは様々な汚れが付着しているので放置するとなかなか手が出せない状況になります。
とりあえず、中性洗剤を使って3日に1回程度しっかりと拭き掃除をするというやり方でも十分汚れは落とせますので、お風呂場の小物は必ず定期的に洗うように意識してください。
お風呂のイス以外の掃除のやり方と注意すること
お風呂のイスの掃除方法について詳しくみてきましたが、お風呂にはたくさん掃除するところがあって大変ですよね。
ここではお風呂の場所ごとの掃除方法について詳しくまとめました。
イス以外のところも掃除をして綺麗に保ち、清潔なお風呂を維持していきましょう。
コメント