お風呂掃除で最も厄介なのが黒カビとの戦いです。
今回は、この黒カビと戦う際に大いに役立つ「カビキラー」を使った掃除方法と注意点を詳しく紹介します。
カビキラーが黒カビ以外にも効果を発揮する汚れについても見ていきましょう。
さらに、カビキラーと一緒に使うと便利な掃除グッズや、お風呂で発生するさまざまな汚れの種類についても確認します。
最後に、お風呂の場所ごとの掃除方法も紹介していますので、ぜひ参考にして、お風呂を隅々までピカピカにしましょう。
カビキラーで汚れたお風呂をピカピカにする掃除方法!
それでは具体的にカビの天敵でもあるカビキラーの使い方を解説致します。
カビキラーは強力であるが故に使い方を間違うと危ない洗剤となっているので、ここで紹介するやり方やポイントをしっかりと理解してから用いるようにしてください。
準備するもの
・お風呂用中性洗剤
・ゴーグル
・ゴム手袋
・マスク
・クイックルワイパーなどの柄のついたスポンジ
・スポンジやたわし
・キッチンペーパー
・ラップ
・トイレットペーパー
・雑巾
やり方
こちらの動画は『お風呂のカビ取り! カビキラーの上手な使い方』というタイトルで、お風呂場におけるカビキラーの具体的な使い方を紹介している動画になります。
カビキラーを使う上での注意点も紹介していますので、カビキラーを使う方は必ず一度は見てもらいたい動画です。
ここで紹介するやり方もこの動画のやり方にある程度準拠しています。
カビキラーを用いた風呂掃除のやり方
①お風呂用中性洗剤を使って軽く全体を掃除してカビ以外の汚れを除去する
②雑巾でしっかりと拭いて水気を完全に飛ばす
③換気扇を回して窓や戸を必ず開ける
④目線より上の掃除をする場合はクイックルワイパーなどを用意し、そちらに装着するスポンジやキッチンペーパーにカビキラーを浸透させて塗りつける
⑤カビ汚れから約15cmほど離れてカビキラーを噴射していく
⑥壁全体を噴射し特にカビがひどい場所はカビキラーをした状態でラップをする
⑦角のカビがひどい場合はトイレットペーパーで湿布しその上からカビキラーを浸透させる
⑧床にもカビキラーを約15cmほど離れて噴射し浸透させる
⑨10分から30分ほど放置する
⑩水で2回ほど洗い流す
⑪乾いた雑巾でしっかりと乾拭きする
注意点
カビキラーはどんな洗剤?
「カビキラー」は、名前からも分かる通り、カビ除去に特化した清掃剤ですが、どのような成分が含まれているのでしょうか。
カビキラーには、主成分として次亜塩素酸ナトリウムが含まれています。
これは、塩素系の漂白剤の一種で、強アルカリ性を持つ特性があります。
この成分により、カビキラーは強力な殺菌力と漂白力の両方を兼ね備え、特に頑固な黒カビも効果的に除去することができます。
したがって、カビキラーはその効果的な成分により、カビの発生を抑え、浴室やキッチンなど、カビが生えやすい場所の清潔を保つのに非常に役立ちます。
カビキラーを使うときに注意すること
カビキラーを使う上での注意点はかなり多いので、一つ一つしっかりと確認して行きましょう。
お風呂のカビの種類は?
お風呂で発生するカビは赤カビと黒カビと青カビの3種類ですが、青カビの発生は稀なので基本的には赤カビと黒カビ対策が必要になります。
赤カビの正体は赤色酵母(ロドトルラ)で実はカビではありません。
あれは繁殖スピードの速い酵母なのです。
ただし、この酵母は黒カビが発生する条件が整っている場所で大量発生するので黒カビ発生の予兆となっている汚れでもあります。
黒カビはクロカビ以外にススカビやコウジカビなどいくつかの種類がありますが、基本的に発生するとなかなか落ちない頑固な汚れとなります。
カビキラーでどんな汚れが落ちる?
カビキラーはあくまでもカビを除去するための洗剤なので、それ以外の汚れには底まで効力を発揮しません。
特に要注意なのが水垢といったアルカリ性の汚れで、強力なアルカリ性洗剤である塩素系漂白剤ではアルカリ性の汚れは落としにくいのです。
また、強力なアルカリ性洗剤なので油汚れや皮脂汚れもある程度は落とすことができます。
ただし、本質はカビ退治となっているのでカビ退治以外にはあまり用いない方が良いでしょう。
カビキラーと一緒にあると便利な掃除グッズ!
カビキラーと一緒にあると便利な掃除グッズは間違いなくクイックルワイパーといった柄がついているタイプの便利グッズです。
これは天上や目線より高い位置にある壁掃除に必須となるので必ず用意しておいてください。
また、壁や角は液だれによってカビキラーの洗剤分が移動してしまう恐れがあるので、未着させるためにラップやトイレットペーパーを用意しておくとカビキラーを用いた掃除が簡単になります。
お風呂掃除に関するよくある質問
お風呂掃除をする頻度はどのくらいが適切ですか?
お風呂掃除の頻度は、使用頻度や家族の人数によって異なりますが、一般的には週に1〜2回が適切です。
特にカビが生えやすい場所や水垢がたまりやすい箇所は、こまめに掃除することで清潔さを保てます。
毎回の入浴後に軽く掃除することで、汚れがたまりにくくなり、定期的な掃除が楽になります。
定期的に掃除を行うことで、カビや水垢の発生を抑え、お風呂場を常に清潔に保つことができます。
お風呂のカビを効果的に取り除く方法はありますか?
お風呂のカビを効果的に取り除く方法として、カビ取り専用の洗剤を使用するのが最も効果的です。
まず、カビの部分にカビ取り洗剤をスプレーし、数分間放置します。
その後、ブラシやスポンジでこすり、しっかりと洗い流します。
特にゴムパッキンやタイルの目地はカビが発生しやすい場所なので、念入りに掃除しましょう。
掃除後は換気を良くし、湿気を取り除くことでカビの再発を防ぐことができます。
お風呂の鏡の水垢を取るにはどうすれば良いですか?
お風呂の鏡の水垢を取るには、クエン酸を使う方法が効果的です。
クエン酸を水に溶かし、スプレーボトルに入れて鏡にスプレーします。
その後、ラップで鏡を覆い、15〜30分放置します。
時間が経ったら、ラップを外し、スポンジで軽くこすりながら水で洗い流します。
これで鏡の水垢がきれいに取れます。
定期的にクエン酸を使用することで、水垢の再発を防ぐことができます。
お風呂の排水口の詰まりを防ぐ方法はありますか?
お風呂の排水口の詰まりを防ぐためには、定期的に排水口の掃除を行うことが重要です。
まず、排水口のカバーを取り外し、目に見える髪の毛やゴミを取り除きます。
次に、重曹を排水口に振りかけ、その上からお酢を注ぎます。
泡立ちが収まるまでしばらく待ち、熱湯を注いで流します。
この方法で、排水口の汚れや詰まりを効果的に除去できます。
週に一度この作業を行うことで、詰まりを予防できます。
お風呂の天井のカビを防ぐにはどうすれば良いですか?
お風呂の天井のカビを防ぐためには、まず換気をしっかり行うことが大切です。
入浴後は、窓を開けるか換気扇を回して湿気を外に逃がします。
さらに、月に一度は天井を掃除することが効果的です。
柔らかい布やスポンジにカビ取り専用の洗剤を染み込ませ、天井を拭きます。
掃除後は、天井が完全に乾くまで換気を続けます。
また、湿気を吸収するために、お風呂用の除湿剤を使用することもおすすめです。
お風呂掃除まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は黒カビ対策に役立つカビキラーの使い方をまとめていきました。
カビキラーは非常に強力なのですが、強力すぎるので注意点が非常にたくさんあります。
しかし、これらの注意点はかなり重要なので、読むのがちょっと面倒という人でも自分の身体を護るためと考えて熟読してもらいたいと思います。
【場所別】汚れたお風呂をキレイにする掃除方法まとめ!
それでは最後に場所別のお風呂の掃除のやり方とポイントを紹介していきます!
お風呂には掃除をするところがたくさんありますよね。
隅々まで綺麗にするためにはそれぞれの場所に応じた掃除方法が勧められるので、ここで紹介しているやり方をぜひ参考にしてお風呂を清潔に保ちましょう!
お風呂をピカピカにして気持ちよくお風呂を利用することができますよ。
コメント