お風呂場は掃除をサボってしまうと瞬く間にカビが発生してしまい一瞬で不衛生な環境になってしまいます。
今回はお風呂のカビが簡単で綺麗に取れる掃除のやり方を紹介しつつ、お風呂場の掃除頻度がどうなっているのかカビがなかなか取れない状況になってしまったときはどうすれば良いのかを解説いたします。
お風呂場のカビを防ぐための裏技や個人ではどうしようもなくなってしまいプロに依頼する場合の料金相場がどうなっているのかも見ていきましょう。
お風呂のカビが綺麗に取れる掃除のやり方!
お風呂のカビ取りには基本的に塩素系漂白剤や酸素系漂白剤を遣います。
カビ取りに漂白剤は必須なのです。
それを踏まえた上でやり方を確認して行きましょう。
準備するもの
・スポンジ
・歯ブラシ
・雑巾
・ゴム手袋
・マスク
・ラップ
・キッチンペーパー
やり方
こちらの動画は『コーキングに生えた黒カビを落とす方法【お風呂掃除】【黒カビ除去】』というタイトルで、具体的にお風呂場に発生したカビを除去するにはどうすれば良いのかを解説して、実戦してくれている動画です。
やり方はいくつかありますが、考え方や理論は非常に参考になるので一度見てもらいたいです。
塩素系漂白剤を遣って黒カビを除去するやり方
①雑巾を用いてお風呂場の水気を除去する、特に黒カビが発生しているところはしっかりと乾かす
②黒カビに向けてカビ取り剤を用いる、ジェルタイプなら塗り込んでスプレータイプや液体タイプならばキッチンペーパーを被せた上から浸透して貼り付ける
③塩素系漂白剤を貼り付けた部分にラップを貼り付けてカビ取り剤が剥がれないようにする
④1時間程度放置する
⑤浴室全体を熱めのシャワーで洗い流す
⑥全体を洗い流し終わった後に歯ブラシやスポンジを使って黒カビが発生した場所を擦り洗いする
⑦50℃以上のシャワーをお風呂場全体にかける、特にカビが発生していた場所には5秒以上かける
⑧換気扇を回しながら乾いた雑巾でしっかりと水気を拭き取る
注意点
お風呂にできるカビの種類

カビはさまざまな種類があり、特にお風呂場では黒カビと赤カビがよく見られます。
それぞれのカビは、見た目だけでなく性質や対処法も異なります。
黒カビ
お風呂の壁や床、天井、さらにはパッキンなどに出現する黒い斑点が黒カビです。
これは単に見た目が不快なだけでなく、アレルギーや喘息を引き起こす可能性もあります。
黒カビが軽度であれば、擦ることで落とせることもありますが、一度根付いてしまうと除去が難しくなります。
早めの対策が求められます。
赤カビ
シャンプーボトル周りやお風呂の椅子などに見られるピンク色のぬめりは赤カビです。
厳密にはこれは酵母菌であり、人体には基本的に害を与えません。
しかし、赤カビが存在することで黒カビが増殖する可能性が高まります。
この赤カビはスポンジで軽くこするだけで比較的簡単に取り除けますので、見つけ次第速やかに処理することがおすすめです。
つまり、お風呂場のカビにはそれぞれ特有の性質と対処法があり、早めに適切な方法で処理することが大切です。
特に黒カビは健康に影響を及ぼす可能性があるため、予防と早期対策が重要です。
お風呂の掃除頻度はどのくらい?
基本的にお風呂掃除は毎日が推奨されています。
ただし、黒カビ対策を含めた本格的な掃除は毎日行うのはかなりキツイので、可能であれば1週間に1回、難しいなら2週間から1ヶ月に1回程度は行う必要があるでしょう。
毎日の掃除は長時間を行うのは難しいので、入浴後に50℃以上のシャワーでお風呂場全体を洗い流して、その後にスポンジなどを用いてちょっとした汚れは擦り洗いしてください。
ある程度汚れを落とした後は冷たい水で浴室の温度を下げて、水滴を除去するために水切りワイパーや雑巾などを使って水気を飛ばしましょう。
これだけでカビの発生をかなりの確率で抑えこめます。
1週間に1回程度の頻度で推奨されているお風呂場掃除には中性洗剤を使えばかなり早く終わります。
毎日の掃除と同じように50℃以上のお湯を使ってお風呂場全体を濡らしたら、中性洗剤を全体にかけたあとにブラシで擦り洗いをして、冷たい水で洗い流し雑巾掛けをすれば終了です。
月1の掃除は今回紹介した黒カビ対策を含めたやり方を用いつつ、排水口や換気扇の掃除も行ってください。
お風呂のカビがどうしても取れないときは?
黒カビがなかなか落ちないときの対処方は、動画でも解説しているように塩素濃度が高めの漂白剤を用いるか、より洗剤を密着させるか、接触時間を長くするしか対処方がありません。
なかなか落ちない黒カビが発生した場合は、より強力な塩素系漂白剤を使って放置時間も長めにしてください。
また、放置するときは洗剤成分が流れ落ちないようにキッチンペーパーやラップを使って密着させましょう。
ここまでやれば大半の黒カビは除去できます。
これでも落ちない場合は黒カビが原因ではないかもしれませんし、黒カビの根が非常に深く発生してしまっていることも考えられます。
その場合はもはやプロを呼ぶしかないでしょう。
お風呂のカビを防ぐ裏技!
お風呂場のカビを防ぐための裏技やテクニックがいくつかありますのでそちらもまとめて紹介します。
これらをある程度守ることができればカビが発生する確率もかなり抑えこめます。
お風呂の掃除業者の料金相場
黒カビ対策をここまで色々と紹介してきましたが、放置されすぎた黒カビはここまでやっても除去できないケースがあります。
その場合は掃除のプロに依頼することになるでしょう。
お風呂場掃除の業者の料金相場は12,000円から18,000円です。
ただし、業者によって作業内容が異なりますので、金額だけで判断するのは難しいでしょう。
また、オプションを追加することでも金額は上昇すうRので、どこまで掃除をしてもらうのかでも金額は大きく変わってきます。
具体的にはカビ防止コートやエプロン内洗浄や浴室乾燥機などがオプションとなっており、オプションを含めて徹底的に掃除をしてもらいたい場合は料金が3万円程度にはなってしまいます。
お風呂の掃除に関するよくある質問
お風呂掃除の頻度はどれくらいが理想ですか?
お風呂掃除の頻度は家庭や使用状況によって異なりますが、一般的には週に1回程度の掃除が推奨されています。
特に湿度が高くカビや汚れが付きやすい場合は、より頻繁に掃除することが望ましいです。
お風呂のカビ対策には何をすればいいですか?
お風呂のカビ対策としては、まず浴室を乾燥させることが基本です。
浴室乾燥機があれば利用する、または風呂上がりに換気扇をしばらく回すことで湿度を下げます。
さらに、カビ専用の洗剤を使用して定期的に掃除することも効果的です。
お風呂場の排水口の臭い対策は?
排水口の臭い対策としては、排水口とその周辺を定期的に掃除し、排水口専用の消臭剤を使用する方法があります。
また、髪の毛やゴミが溜まらないようにフィルターを清掃することも、臭いを予防する助けとなります。
どのような洗剤がお風呂掃除に適していますか?
お風呂掃除に適した洗剤は、用途や汚れの種類によって異なります。
一般的な汚れには中性洗剤が良く、カビにはカビ用の洗剤、水垢にはクエン酸や塩酸系の洗剤が効果的です。
ただし、洗剤の成分によっては浴室の素材を傷める可能性があるため、使用前には必ず取扱説明書を確認してください。
お風呂掃除の手順はどうすれば効率的ですか?
効率的なお風呂掃除の手順としては、まず床や壁に洗剤をかけ、しばらく置いてからブラシでこすります。
次に、シャワーで洗剤を洗い流し、最後に排水口や浴槽の縁などの細かい部分を掃除すると良いでしょう。
このように段階を踏むことで、効率よく掃除することが可能です。
お風呂の黒ずみ除去にはどのような方法がありますか?
お風呂の黒ずみ除去には、重曹と水を混ぜてペースト状にしたものを使用する方法が効果的です。
このペーストを黒ずみが出ている部分に塗り、しばらく放置した後にブラシでこすると黒ずみが取れやすくなります。
ただし、素材によっては重曹が適していない場合もあるので、事前に確認が必要です。
高圧洗浄機を使用する場合の注意点は?
高圧洗浄機を使用する場合、その威力が非常に高いため浴室の素材を傷つける可能性があります。
そのため、使用前に必ず取扱説明書をよく読み、適切な圧力設定やノズルの選択を行うことが重要です。
また、水しぶきが飛ぶことを考慮して、周囲の電気製品などには十分注意を払いましょう。
シャワーヘッドの掃除はどのように行うべきですか?
シャワーヘッドの掃除には、クエン酸と水を使った浸漬方法が一般的です。
シャワーヘッドを外し、クエン酸水に数時間から一晩浸けると、水垢や汚れが簡単に取れます。
定期的な掃除で、シャワーの水流が良くなるだけでなく、バクテリアの繁殖も防ぐことができます。
お風呂掃除に使うブラシは何を基準に選べばいいですか?
お風呂掃除用のブラシを選ぶ際は、ブラシの硬さ、形状、そして手になじむグリップが重要です。
硬すぎるブラシは浴室の素材を傷つける可能性がありますので、目的に応じて適切な硬さを選ぶようにしましょう。
また、角や狭いスペースにも届くような形状が便利です。
掃除後のお風呂のメンテナンスには何が効果的ですか?
掃除後のメンテナンスとしては、バスローム専用の防カビスプレーを使用する方法があります。
これにより、次回の掃除が簡単になり、カビや汚れが付きにくくなります。
また、毎回の入浴後にしっかりと換気することで、湿度を抑制し、カビの繁殖を防ぐことができます。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はお風呂場におけるカビ対策を紹介して参りました。
黒カビは放置することで非常にしつこい汚れになってしまうので、放置期間が長ければ長いほど掃除難易度が上がります。
あまりにもしつこすぎる黒カビ除去には床や壁やゴムの部分が痛む可能性もあるので、放置しすぎはNGなのです。
お風呂掃除はこまめに行うことで、カビの発生確率を一気に低下できるので、多少面倒に感じてもしっかりとした対策をとり続けましょう。
コメント