お風呂場は掃除をサボってしまうと瞬く間にカビが発生してしまい一瞬で不衛生な環境になってしまいます。
今回はお風呂のカビが簡単で綺麗に取れる掃除のやり方を紹介しつつ、お風呂場の掃除頻度がどうなっているのかカビがなかなか取れない状況になってしまったときはどうすれば良いのかを解説いたします。
お風呂場のカビを防ぐための裏技や個人ではどうしようもなくなってしまいプロに依頼する場合の料金相場がどうなっているのかも見ていきましょう。
お風呂のカビが簡単で綺麗に取れる掃除のやり方!
お風呂のカビ取りには基本的に塩素系漂白剤や酸素系漂白剤を遣います。
カビ取りに漂白剤は必須なのです。
それを踏まえた上でやり方を確認して行きましょう。
準備するもの
・塩素系漂白剤
・スポンジ
・歯ブラシ
・雑巾
・ゴム手袋
・マスク
・ラップ
・キッチンペーパー
やり方
こちらの動画は『コーキングに生えた黒カビを落とす方法【お風呂掃除】【黒カビ除去】』というタイトルで、具体的にお風呂場に発生したカビを除去するにはどうすれば良いのかを解説して、実戦してくれている動画です。
やり方はいくつかありますが、考え方や理論は非常に参考になるので一度見てもらいたいです。
塩素系漂白剤を遣って黒カビを除去するやり方
①雑巾を用いてお風呂場の水気を除去する、特に黒カビが発生しているところはしっかりと乾かす
②黒カビに向けてカビ取り剤を用いる、ジェルタイプなら塗り込んでスプレータイプや液体タイプならばキッチンペーパーを被せた上から浸透して貼り付ける
③塩素系漂白剤を貼り付けた部分にラップを貼り付けてカビ取り剤が剥がれないようにする
④1時間程度放置する
⑤浴室全体を熱めのシャワーで洗い流す
⑥全体を洗い流し終わった後に歯ブラシやスポンジを使って黒カビが発生した場所を擦り洗いする
⑦50℃以上のシャワーをお風呂場全体にかける、特にカビが発生していた場所には5秒以上かける
⑧換気扇を回しながら乾いた雑巾でしっかりと水気を拭き取る
注意点
・カビ取りや予防には50℃以上のお湯が必須となるので温度管理はしっかりとすること
・カビ取りや予防には50℃以上のお湯を5秒以上かけることを忘れないように
・カビは湿気を好むので必ず水気は飛ばすこと
・濡れている状態で漂白剤を塗布しても水で流れてしまうので、必ず水気を飛ばした後に塩素系漂白剤を塗布すること
・塩素系漂白剤は肌に対する影響も非常に大きいので、必ずマスクや手袋を着用してから作業をすること
・塩素系漂白剤をキッチンペーパーで浸透させてからラップしたあとは1時間程度放置しているが、あまりにもしつこすぎるカビが相手の場合は長時間放置すること
・放置時間が長いと塩素系漂白剤の臭いがお風呂場に充満してかなりキツイので、作業前に換気扇を使って臭いを飛ばすこと
・しつこすぎるカビは放置時間が長いほど効果を発揮するが、ゴムの素材がもろいと放置時間が長ければ長いほど痛む可能性が出るので要注意
・天井にも塩素系漂白剤を用いる場合は天井からの液だれが心配されるのでマスクだけでは不完全、必ずマスク以外にゴーグルや雨合羽などを用意してから作業をしてください。
お風呂の掃除頻度はどのくらい?
基本的にお風呂掃除は毎日が推奨されています。
ただし、黒カビ対策を含めた本格的な掃除は毎日行うのはかなりキツイので、可能であれば1週間に1回、難しいなら2週間から1ヶ月に1回程度は行う必要があるでしょう。
毎日の掃除は長時間を行うのは難しいので、入浴後に50℃以上のシャワーでお風呂場全体を洗い流して、その後にスポンジなどを用いてちょっとした汚れは擦り洗いしてください。
ある程度汚れを落とした後は冷たい水で浴室の温度を下げて、水滴を除去するために水切りワイパーや雑巾などを使って水気を飛ばしましょう。
これだけでカビの発生をかなりの確率で抑えこめます。
1週間に1回程度の頻度で推奨されているお風呂場掃除には中性洗剤を使えばかなり早く終わります。
毎日の掃除と同じように50℃以上のお湯を使ってお風呂場全体を濡らしたら、中性洗剤を全体にかけたあとにブラシで擦り洗いをして、冷たい水で洗い流し雑巾掛けをすれば終了です。
月1の掃除は今回紹介した黒カビ対策を含めたやり方を用いつつ、排水口や換気扇の掃除も行ってください。
お風呂のカビがどうしても取れないときは?
黒カビがなかなか落ちないときの対処方は、動画でも解説しているように塩素濃度が高めの漂白剤を用いるか、より洗剤を密着させるか、接触時間を長くするしか対処方がありません。
なかなか落ちない黒カビが発生した場合は、より強力な塩素系漂白剤を使って放置時間も長めにしてください。
また、放置するときは洗剤成分が流れ落ちないようにキッチンペーパーやラップを使って密着させましょう。
ここまでやれば大半の黒カビは除去できます。
これでも落ちない場合は黒カビが原因ではないかもしれませんし、黒カビの根が非常に深く発生してしまっていることも考えられます。
その場合はもはやプロを呼ぶしかないでしょう。
お風呂のカビを防ぐ裏技!
お風呂場のカビを防ぐための裏技やテクニックがいくつかありますのでそちらもまとめて紹介します。
・カビが発生しないようにしっかりと水気を飛ばす
・シャンプーなどの小物類や収納部分も必ず洗い流す
・浴槽内部の汚れは乾いて冷たくなると落としにくくなるのでお湯を抜いた後にすぐ掃除をする
・できる限り毎日掃除及び予防をする
・防かび剤を使う
これらをある程度守ることができればカビが発生する確率もかなり抑えこめます。
お風呂の掃除業者の料金相場
黒カビ対策をここまで色々と紹介してきましたが、放置されすぎた黒カビはここまでやっても除去できないケースがあります。
その場合は掃除のプロに依頼することになるでしょう。
お風呂場掃除の業者の料金相場は12,000円から18,000円です。
ただし、業者によって作業内容が異なりますので、金額だけで判断するのは難しいでしょう。
また、オプションを追加することでも金額は上昇すうRので、どこまで掃除をしてもらうのかでも金額は大きく変わってきます。
具体的にはカビ防止コートやエプロン内洗浄や浴室乾燥機などがオプションとなっており、オプションを含めて徹底的に掃除をしてもらいたい場合は料金が3万円程度にはなってしまいます。
お風呂掃除に関するよくある質問
お風呂は毎日掃除をしないといけない?
お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?
特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。
結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。
毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。
入居した時点でお風呂が汚れていたら?
入居したてでお風呂がすでに汚れていたら、管理会社に連絡をして掃除を依頼してください。
今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。
また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。
定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。
洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?
お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?
湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?
まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。
お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。
お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?
お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。
実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。
ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。
あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。
排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?
お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?
そんな時は何が原因なのでしょうか?
まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。
髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。
それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。
バスシューズは意味があるの?
お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。
バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?
ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。
足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。
お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?
お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。
好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はお風呂場におけるカビ対策を紹介して参りました。
黒カビは放置することで非常にしつこい汚れになってしまうので、放置期間が長ければ長いほど掃除難易度が上がります。
あまりにもしつこすぎる黒カビ除去には床や壁やゴムの部分が痛む可能性もあるので、放置しすぎはNGなのです。
お風呂掃除はこまめに行うことで、カビの発生確率を一気に低下できるので、多少面倒に感じてもしっかりとした対策をとり続けましょう。
お風呂の場所別の掃除方法を一挙紹介!
お風呂といっても床やドアや湯船や天井など掃除をしないといけないところがたくさんありますよね。
ここではそれぞれの場所ごとの掃除方法についてまとめたので、ぜひ参考にして効率よく掃除を行ってみてください!
お風呂の隅々まで掃除ができるので清潔に保つことができますよ。
コメント