浴室の鏡は水垢が付着しやすく、放置することで何をやっても落ちないような頑固な汚れになってしまいます。
そこで、今回はひどい水垢と言える状態になってしまったお風呂の鏡をどうにかして綺麗に掃除する方法を紹介致します。
今まで諦めかけていたしつこすぎる汚れを落とす方法を具体的に紹介するので、諦めないでその方法をチャレンジしてもらいたいです。
お風呂の鏡についた水垢がひどいときのオススメ掃除方法!
お風呂の鏡に発生したしつこすぎる水垢対策は専用の洗剤を正しく使うことが重要です。
今回使う洗剤は『茂木和哉水アカ洗剤』になります。
こちらを正しく使うことで水アカを除去していきましょう。
準備するもの
・『茂木和哉 水アカ洗剤』と『超人たわし』
・浴室用中性洗剤
・スポンジ
・ラップ
・マイクロファイバークロス
・タオル
やり方
こちらの動画はしつこい水垢をどのように落としたら良いのかを紹介しているとてもわかりやすい動画です。
今回紹介している茂木和哉の洗剤をどのように使うのかも紹介しているので、参考にしてください。
茂木和哉の水アカ洗剤を使って水垢を除去する方法
①用意したお風呂用中性洗剤を使って鏡表面の汚れを落とす
②乾いたタオルを使って水気を除去する
③『超人たわし』に『茂木和哉』を適量つける
④超人たわしを使って縦磨き2回と横磨き2回を行いつつ塗り広げるか、動画のように円運動をしながら細かく塗り広げる
⑤全体を磨き終わったらラップで覆って10分程度放置する
⑥ラップを剥がして同じように鏡全体を優しく超人タワシで磨いていく
⑦洗剤成分が残らないようにシャワーで全体を水で洗い流す
⑧マイクロファイバークロスを使って水気を除去する
⑨乾いたタオルで乾拭きして終了
注意点
・あまりにも放置期間が長くなってしまった鏡の水垢は水垢以外に様々な汚れが付着しているので、本命の洗剤を使う前に中性洗剤などで表面の汚れを落とさないと効果が出ない
・洗剤を使って表面の汚れを落とした後にしっかりと水分を除去しないと、本命の洗剤が薄まってしまうので乾拭きをしっかりと行うこと
・タワシを指定している理由は柔らかいタオルやスポンジに研磨作用がある洗剤を塗っても洗剤がタオルやスポンジに吸収されてほとんど効果を発揮しないから、専用の薄いスポンジを用意しないと研磨作用がなかなか発揮されなくなる
・ラップを剥がしてから超人タワシを使って磨く段階では乾いてしまって滑りが鈍くなっているケースもあるので、そのときはタワシに水を含ませて滑りをよくすること
・鏡に茂木和哉を塗り広げていると先に塗った箇所が乾いてしまうケースがあるので、ある程度塗り終わったらラップで覆って乾かないようにした方が良い
・洗剤成分と汚れが密着している時間が長いほど効力を発揮してくれるので、汚れがひどいと感じたときは放置時間を長めにセットすること
水垢をそのままにしているとどうなる?
水垢汚れを放置すると基本的に非常に落としにくい汚れに変質してしまいます。
水垢はシンプルにクエン酸などの酸性洗剤を使うことであっさりと落とせるのですが、放置期間が長いとその水垢の上に別の汚れが付着し、さらに水垢の成分にはシリカスケールと同じ成分のケイ素が含まれているためそれが一体化してとてつもなく頑固な汚れになります。
このシリカスケールは本当にたちの悪い汚れでたとえ非常に強力な塩素系漂白剤や硫酸を使っても完璧に除去することはできないのです。
このシリカスケールが発生したらシリカスケール用の洗剤を用意して使う必要があるため非常に面倒になります。
一部のシリカスケール用洗剤は扱うのがとても難しい劇物になっているので素人が手を出してはいけない代物なのです。
このように素人が手を出してはいけない洗剤を持ち出さないといけない状態になってしまうので、鏡の汚れを放置するのは絶対に止めてください。
浴室の鏡は簡単に取り替えることができませんので、大切に扱うためにも定期的な掃除は不可欠なのです。
お風呂の鏡に水垢がつくのはなぜ?
お風呂の鏡に水垢が発生してしまう理由は、水道水に含まれているカルシウム・ナトリウム・マグネシウム・シリカなどの鉱物成分が固まってしまうからです。
山の鉱物が含まれている岩石や地下の鉱物にはこれらの成分が含まれているので、水道水にもいくらかの鉱物成分が含まれてしまいます。
要するに、こういった成分が含まれている水道水が鏡に付着してしまうと水垢が発生してしまうと言うことです。
ただし、この鉱物成分がどれだけ含まれているのかは地域性がかなり強く出るので地域によって鏡の水垢のつき具合もだいぶ違います。
まず、軟水と硬水の違いは水の中に含まれているカルシウムとマグネシウムがどれだけ含まれているのかで判断しています。
軟水は1リットル当たりに0~100mg程度しかカルシウムとマグネシウムが含まれていません。
中硬水と呼ばれるレベルになると100mg以上300mg未満となり、硬水になると300mg以上のカルシウムとマグネシウムが含まれているのです。
そして、日本では比較的西日本が軟水になっているところが多く東日本は中硬水になっているため東日本の方が水垢による被害は出やすくなっています。
掃除をしても水垢が落ちないときの対処法
今回紹介した水垢除去方法は非常にしつこい水垢でも落とせるレベルのやり方となっています。
これでも落とせない場合はもはや限界を突破していると言えるレベルなので、鏡の交換も考えた方が良いかもしれません。
とりあえず、今回紹介した掃除方法における放置時間を延ばして洗剤と水垢が接する時間を延ばすところから始めてください。
他のやり方としてはダイヤモンドパッドなどの硬い物で無理矢理擦って落とすというやり方もありますので、何をやってもダメなら鏡が多少傷ついてもしょうがないと判断して削り落としましょう。
それかシリカスケールと判断して、シリカスケール用の洗剤を用意するしかないと思います。
お風呂の鏡についた水垢に効果的な洗剤は?
お風呂の鏡についた水垢に効果的な洗剤はクエン酸です。
このクエン酸は100円ショップでも売っているクエン酸を使えば良いので探すのは苦労しないでしょう。
ただし、放置期間が長すぎるとクエン酸のみでは対応ができなくなってしまいますので今回紹介した『茂木和哉 水アカ洗剤』が有用になります。
また、水垢が放置されすぎていると中性洗剤など他の洗剤も使うことになるのでそちらも用意してください。
お風呂の鏡以外の掃除方法やコツのまとめ!
お風呂の鏡をきれいにしたら他の場所もきれいに掃除したくなりますよね。
ここではお風呂の鏡以外の掃除方法についてまとめてみました。
お風呂全体を掃除してきれいな状態を保ちましょう。
それでは早速みていきます!
床
天井
エプロン
お風呂のふた
サッシ
ドア
ドアのゴムパッキン
ドアのレール
ドアの通気口
排水溝
ガラスドア
ゴム栓
風呂釜
珪藻土
シャワーヘッド
シャワーフック
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はしつこすぎる水垢を除去する方法を解説しました。
個人的に水垢対策は色々と試してみましたが、一番効力があったのが今回紹介したやり方だったのでこの方法を推奨しました。
Amazonや楽天の評価で効果がなかったという言葉もちらほらありますが、正しく使えば効果は出てくれますので扱い方を間違えないようにしましょう。
コメント