普段の掃除で使う人も圧倒的に増えているお掃除用の重曹ですが、うまく使うことができればお風呂掃除にも活用できるのです。
今回はお風呂の掃除を重曹を使って簡単にする方法について解説しつつ、重曹に効果的な汚れとはどんな汚れなのか、お風呂掃除の頻度はどうなっているのか、お風呂の掃除をサボるとどうなってしまうのかも解説致します。
記事の最後には場所ごとの掃除方法についてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
重曹でお風呂を簡単に掃除する方法と注意点!
重曹でお風呂場の掃除をする場合は、重曹以外の洗剤とセットで用いることが多いです。
ただし、掃除の仕方によって使う洗剤もやり方も異なるのでどこをどのように掃除するのかを決めてから行動しましょう。
準備するもの
・重曹
・スポンジ
・雑巾
・ブラシ
・酸素系漂白剤
・クエン酸
・ラップ
・ゴム手袋
・スプレーボトル
やり方
こちらの動画は『【神アイテム】「沸騰重曹水」はお風呂床掃除の最強アイテム! – くらしのマーケット』というタイトルで、名前の通り沸騰したお湯に重曹を混ぜた沸騰重曹水を浸かってお風呂掃除をしている動画となります。
具体的にどんな効果を発揮してくれるのかが動画だとはっきりわかるので、是非ご覧ください。
沸騰重曹水を使ったお風呂掃除のやり方
①アルミ鍋以外で沸騰したお湯を1リットル程度用意する
②重曹を大さじ5杯程度入れる、入れるときは少しずつ
③20分程度沸騰させっぱなしにする
④火から下ろして温度を下げてからスプレーボトルに入れる
⑤重曹水をお風呂の壁や床に吹き付ける
⑥数時間放置する
⑦ブラシで汚れを擦り洗いする
⑧お湯で洗い流す
残り湯を使って浴槽掃除をする場合
①残り湯に重曹を1カップ程度入れて混ぜる
②洗面器や椅子なども浴槽に入れる
③1晩放置する
④浴槽の残り湯を抜く
⑤クエン酸スプレーとスポンジで全体的に擦り洗いする
⑥シャワーで洗い流す
⑦乾いた雑巾で乾拭きして水気を飛ばす
排水口などの混合汚れを掃除する場合
①スプレーボトルに水200MLとクエン酸小さじ1杯を混ぜてクエン酸水を作る
②排水口の髪の毛やゴミをある程度取り除く
③ヘアーキャッチャーなどを取付けている場合はそれを含めたパーツを外す
④粉の重曹をたっぷりふりかけて5分以上放置する
⑤その上からクエン酸スプレーを噴射して発泡するので5分以上放置する
⑥スポンジやブラシで擦り洗いする
⑦シャワーで綺麗に洗い流す
ひどい汚れを掃除する場合
①お湯と重曹と酸素系漂白剤の割合が1:2:2で混ぜて、漂白剤重曹ペーストを作る
②汚れている場所を雑巾で拭いて完全に乾燥状態にする
③汚れている部分に先ほど作ったペーストを塗る
④上からラップをして剥がれないようにする
⑤4時間以上放置する
⑥剥がしたらブラシやスポンジで擦る
⑦お湯で洗い流す
⑧乾いた雑巾で拭いて乾燥させる
注意点
・重曹は沸騰させることでアルカリ度が高まり汚れが落としやすくなるので、沸騰したお湯がポイント
・重曹で放置する場合は汚れ具合に合わせて放置時間を調整すること
・重曹をきちんと洗い流せていないと水分が蒸発してあとから重曹成分が残ってしまうことで白浮きが発生してしまうことがあるので、使い終わったら徹底的に洗い流すこと
・アルミ製品に使うと成分と反応してしまうことで変色が発生してしまうので、キッチンの調理器具などのアルミ素材には使ってはいけない
・重曹はお湯ならば溶けるが水ではなかなか溶けないので最後に洗い流すときは水ではなくある程度のお湯であることが望ましい
・重曹は湿気を吸うと固まってしまうので、保存するときは必ず密閉すること
・重曹はしっかりと保管すれば長期保存が可能だが、重曹水や重曹ペーストにすると1週間程度しか保たないので要注意
重曹に効果的な汚れの種類は?
まず重曹には医療用・食用・工業用の3種類があり、私たちが相似で使うのは一般的に工業用の重曹となります。
これらの重曹は重曹の純度によって分類されており、医療用の重曹が純度100%、食用の重曹が98~99%、工業用が95%~98%となっているのです。
この重曹の役割は弱アルカリ性の性質があるので、酸性の汚れを中和する性質があり、油汚れや皮脂汚れや焦げ付きに対して効果を発揮してくれます。
同じような性質にセスキ炭酸ソーダが存在するのですが、確かに効果は似ていますが使い方が多少異なるのです。
この二つの大きな違いは、セスキ炭酸ソーダの方が水に溶けやすいと言うことと、重曹は研磨作用が強いので擦り洗いで効果を発揮しやすいということでしょう。
アルカリ性としての性質は若干セスキ炭酸ソーダが上回っていますが、研磨作用を加味すると重曹の方が汚れが落ちるというケースがあります。
お風呂掃除の頻度はどのくらい?
お風呂の掃除頻度は掃除の内容によって変わります。
今回紹介した沸騰重曹水を使った簡単な掃除はできれば1週間に3回程度は行って欲しいところです。
それ以外にも、毎日水切りワイパーを使ってお風呂上がりに水気を飛ばしたりクエン酸水スプレーや重曹水を使って簡易的な掃除をすることも求められます。
排水口の掃除や天井や壁の掃除の場合は1週間に1回程度でも十分だと思いますが、湿気対策をしていないと1週間でもカビが生えるので汚れの状況から判断する必要もあるでしょう。
お風呂の掃除をサボると大変なことに?
お風呂掃除をサボると赤カビがまず大量発生して、ヌメリが目立つようになります。
ここからさらに放置すると黒カビが大量発生してしまい、お湯も雑菌だらけになってしまうでしょう。
こうなるとお風呂場は非常に汚い空間になるので入るだけで病気になる可能性すら出てきます。
黒カビは大量の胞子をばらまくので、胞子を吸った人が喘息などの呼吸系の病気を誘発する可能性があるのです。
また、放置しすぎると汚れも頑固になるので、家庭の掃除では対処できなくなってしまうでしょう。
お風呂の掃除に便利な道具や洗剤!
お風呂掃除に役立つ道具として紹介したいのは、やはりチャンネルブラシでしょう。
こちらはステンレスでできているブラシになるのですが、これがあると重曹もクエン酸も不要でお風呂場のような擦っても問題壁や床ならば擦り洗いである程度の汚れが落ちてしまいます。
洗剤も不要ですので、時間が無いときでもかなり掃除が簡単になります。
洗剤で何がお勧めなのかというお話になると、泡切れや泡の広がりや洗浄力がかなり高いと評判の『スクラビングバブル 激泡バスクリーナーEX エアゾールタイプ』でしょう。
こちらは本当に評判が良くて筆者も試しに購入して使っていますが、びっくりするぐらい使い勝手が良いので本当にお勧めしたいです。
お風呂掃除に関するよくある質問
お風呂は毎日掃除をしないといけない?
お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?
特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。
結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。
毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。
入居した時点でお風呂が汚れていたら?
入居したてでお風呂がすでに汚れていたら、管理会社に連絡をして掃除を依頼してください。
今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。
また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。
定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。
洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?
お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?
湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?
まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。
お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。
お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?
お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。
実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。
ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。
あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。
排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?
お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?
そんな時は何が原因なのでしょうか?
まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。
髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。
それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。
バスシューズは意味があるの?
お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。
バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?
ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。
足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。
お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?
お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。
好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は重曹を使ったお風呂掃除のやり方について紹介しました。
沸騰重曹水を使えばかなり色んな汚れが落とせるようになるので、まずは使ってもらいたいです。
ただし、アルカリ性の汚れに対してはそこまで絶対的な効力は発揮できないので、クエン酸などの酸性洗剤とセットで運用するといいでしょう。
クエン酸はお風呂掃除やトイレ掃除ではかなり役立つので、こちらも用意してもらいたいです。
お風呂の場所ごとの簡単掃除方法を紹介!
お風呂にはたくさん掃除をしないといけないところがありますよね。
それぞれ掃除する場所が違えば、掃除の方法も異なるのでしっかりチェックして参考にしてみてください。
これでお風呂を隅々までキレイにすることができますよ!
それでは詳しくみていきましょう!
コメント