普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

お風呂のピンクカビを簡単に落とす掃除方法!できやすいのはどこ?

スポンサーリンク

お風呂のピンクカビはちょっと掃除をサボると小物の下に簡単に発生し、見つけてしまうと掃除をサボっていたと感じてしまうでしょう。

そこで、今回はこのピンクカビを簡単に落とす掃除方法を紹介しつつ、ピンクカビができやすいところはどこなのか、そもそもピンクカビができる原因は何なのかを見ていきましょう。

ピンクカビを放置するとどうなってしまうのかも探っていきます。

スポンサーリンク

お風呂のピンクカビを簡単に落とす掃除方法!

赤カビはロドトルラという酵母菌やメチロバクテリウムという菌が繁殖したもので、比較的簡単に落とせます。

ただし、放置期間が長すぎると黒カビとともに登場してなかなか落とせない汚れになってしまうケースがあるのです。

今回は重曹・セスキ炭酸ソーダ・塩素系漂白剤を使ったやり方を紹介します。

準備するもの

重曹を使った掃除での用具

・重曹
・スポンジ
・タオル
・ゴム手袋

セスキ炭酸ソーダを使った掃除での用具

・セスキ炭酸ソーダ
・スプレーボトル
・スポンジ
・タオル
・ゴム手袋

塩素系漂白剤を使った掃除での用具

・片栗粉
・塩素系漂白剤
・サランラップ
・スプーンなどのかき混ぜるもの
・かき混ぜるための容器
・キッチンペーパー
・ゴム手袋
・タオル

やり方

こちらの動画は『【たった5分】誰でも家にある、◯◯で赤カビがピカピカに!?超簡単お風呂掃除テク☆【時短】』というタイトルで、片栗粉と塩素系漂白剤のキッチンハイターを使った赤カビ対策となります。

こちらのやり方をそのまま踏襲するというわけではありませんが、しつこい汚れ対策として片栗粉と塩素系漂白剤を使うとどうなるのかがよくわかる参考動画なので是非見てもらいたいです。

重曹を使った掃除

①赤カビが発生している箇所全体をシャワーで軽く濡らす
②カビが発生している部分に粉の重曹をふりかける、壁などの粉の重曹が使えない場所は重曹に水を少量混ぜてペーストにして貼り付ける
③10分程度放置する
④スポンジで擦り洗いする
⑤シャワーで洗い流す
⑥タオルで拭いて水気を完全に除去する

セスキ炭酸ソーダを使った掃除

①スプレーボトルに水200mlとセスキ炭酸ソーダ2gを入れてセスキ炭酸ソーダ水をつくる
②セスキ炭酸ソーダ水を赤カビにスプレーする
③10分程度放置する
④スポンジで擦り洗いする
⑤シャワーで洗い流す
⑥タオルで拭いて水気を完全に除去する

塩素系漂白剤を使った掃除

①ゴム手袋を着用し、片栗粉と塩素系漂白剤が1:1の割合になるように紙コップなどに入れる
②つぶしたときによく伸びる程度になるように混ぜる、粉っぽさがある場合は塩素系漂白剤を追加する
③タオルで拭いて水気を飛ばす
④作成したペーストをカビが発生している部分に塗る
⑤はみ出た部分をキッチンペーパーなどで拭く
⑥塗った部分の上からラップをして密着させる
⑦10分から15分程度放置する
⑧ラップを剥がして洗い流す
⑨カビがどうなっているのかを確認する
⑩カビがまだ残っている場合は③から⑧の行程を繰り返す
⑪カビを剥がし終えたらタオルで水気を完全に除去する

注意点

・塩素系漂白剤は皮膚に付着したときの影響も大きいので、使う場合は必ずゴム手袋をすること
・セスキ炭酸ソーダや重曹を使うときでも手荒れなどを防ぐためにゴム手袋は着用すること
・塩素系漂白剤は酸性洗剤と混ぜると有毒ガスが出るので使う時は絶対に併用しないこと
・洗剤成分が残っていると後日の掃除で洗剤が混ざり合う危険性があるので、塩素系漂白剤を使い終わった後は徹底的に洗い流すこと
・セスキ炭酸ソーダや重曹も洗い残しがあると素材にダメージが入る恐れがあるので、必ず洗い流すこと
・片栗粉を使いたくないという人は塩素系漂白剤を直接噴射したあとにキッチンペーパーを上から覆って密着させてさらにその上からスプレーしてラップをするという方法に切り替えること
・塩素系漂白剤の中にはジェルタイプもあるので、キッチンペーパーや片栗粉を使いたくないという人はジェルタイプで貼り付けるのもあり

ピンクカビができやすいところはどこ?

まず、赤カビやピンクカビとよがれているあの汚れは厳密にはカビではありません。

あれはロドトルラという酵母菌やメチロバクテリウムという菌が繁殖して発生しているカビに見える何かなので、別種なのです。

ただし、この汚れはカビと同じ発生条件で大量繁殖するという特徴があります。

それはある程度の湿度と温度と養分なのですが、これらの条件が整いやすいところがお風呂場やキッチンなどの水回りなのです。

特に厄介なのが水が溜まりやすい場所や石鹸カスが付着しやすい場所でお風呂場だと排水溝近辺やシャンプーやボディソープなどの小物類の下、そして床の四隅などが該当します。

とにかく水が溜まりやすい場所はカビが発生しやすくなっているので、自宅のお風呂場で水の流れが悪い場所や溜まりやすい場所を見つけたら注意してください。

ピンクカビができる原因はなに?

ピンクカビができる原因はある程度の湿度温度養分の3つの条件を満たすことです。

この条件を満たしやすいのが湿度がどうしても高くなりやすく、今では常温をキープされるような構造になっていることが多い浴室となっています。

そこに石鹸カスといったロドトルラのエサが放り込まれるとびっくりするぐらいのスピードで繁殖します。

ピンクカビを防ぐ裏技!

ピンクカビの繁殖を防ぐにはある程度の湿度と温度と養分の3つの要素を満たさない状況を作ってしまうことです。

たとえば、お風呂場を使った後に50℃以上の高温シャワーを全体に浴びせてさらにその後冷水をシャワーで浴びせることでピンクカビも黒カビも活動ができなくなります。

さらに、水気を飛ばすために換気扇を回すように意識して、タオルでお風呂上がりに全体を拭くように意識するとカビの発生確率は一気に下がります。

ピンクカビを放置しているとどうなる?

ピンクカビが大量繁殖する条件は実は黒カビが繁殖する条件とマッチしているので、ピンクカビを放置していると黒カビが発生するようになります。

黒カビは非常にしつこい汚れでさらに放置すると胞子をばらまき繁殖していくので、住んでいる人の天敵となります。

特に免疫力が低い幼子や老人がいる家庭ではアレルギーなどの症状を引き起こすようになるため非常に危険です。

黒カビは病気を誘発してしまうので、ピンクカビが発生してしまったら黒カビ発生のサインと捉えてきちんとケアをしてください。

お風呂掃除に関するよくある質問

入居した時点でお風呂が汚れていたら?

今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。

また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。

定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。

洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?

お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?

湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?

まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。

お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。

お風呂は毎日掃除をしないといけない?

お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?

特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。

結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。

毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。

お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?

お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。

実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。

ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。

あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。

バスシューズは意味があるの?

お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。

バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?

ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。

足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。

排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?

お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?

そんな時は何が原因なのでしょうか?

まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。

髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。

それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。

お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?

お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?

結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。

好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はピンクカビ退治の方法について紹介して参りました。

ピンクカビは発生した直後なら比較的簡単に落とせるので、重曹やセスキ炭酸ソーダ水を使えばあっさり落とせます。

浴室用の中性洗剤でもかなり簡単に落とせるので見つけ次第ササッと掃除してしまいましょう。

放置期間が長いとなかなか落とせない汚れになり、黒カビも発生してしまい大苦戦する汚れに発展するので赤カビはサインと捉えて行動するのが重要なのです。

場所別!お風呂の簡単掃除方法とポイント!

今回はピンクカビの掃除の仕方について詳しく見てきました。

お風呂掃除は細かいところまで掃除をしないといけませんし、場所ごとによって掃除方法も異なります。

ここでは場所別でお風呂の掃除方法についてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

天井

ドア

ドアのレール

ドアのゴムパッキン

ドアの通気口

お風呂のふた

エプロン

サッシ

浴槽

排水溝

ガラスドア

ゴム栓

風呂釜

珪藻土

シャワーヘッド

シャワーフック

コメント

タイトルとURLをコピーしました