普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

お風呂の黒カビを撃退する掃除方法!放置していると大変なことに?

スポンサーリンク

お風呂掃除でも大苦戦してしまうのが黒カビです。

今回は厄介なお風呂場で発生してしまった黒カビを撃退する掃除方法を詳しく紹介しつつ、放置しているとどうなってしまうのかも解説致します。

また、黒カビ対策で使う洗剤は本当に強力なので、間違った使い方をしないように注意点もきちんと読んでください。

スポンサーリンク

お風呂の黒カビを撃退する掃除方法!

お風呂の黒カビを除去するには専用の洗剤を用意する必要があります。

今回はよく黒カビが発生するコーキングを綺麗にする方法を紹介しますので、参考にしてください。

準備するもの

・ジェルタイプの塩素系漂白剤かボトルタイプの塩素系漂白剤
・ラップ
・キッチンペーパー
・ゴーグル
・マスク
・ゴム手袋
・雑巾

やり方

黒カビ対策を講じる前にまずはこちらの動画をご覧ください。

タイトルは『コーキングに生えた黒カビを落とす方法【お風呂掃除】【黒カビ除去】』で黒カビ相手にはどうすれば良いのかをとてもわかりやすく紹介しています。

濃度が薄いスプレータイプでは効果が出にくいので、ここでは塩素濃度が濃いボトルタイプの塩素系漂白剤かジェルタイプの塩素系漂白剤を使うことを推奨しているのです。

ただし、濃度が濃いとそれだけ塩素系漂白剤の注意すべき点がより強調されるので取り扱いには気をつけましょう。

塩素系漂白剤を使った黒カビ対策

①換気扇を必ず回す
②乾いた雑巾でカビが生えている部分の水分を除去する
③ボトルタイプの塩素系漂白剤ならマグカップに塩素系漂白剤を入れてキッチンペーパーを浸して黒カビが生えている部分に密着させる、ジェルタイプならそのままカビが生えている部分に密着させる
④食品用のラップで覆って蒸発を防ぐ
⑤換気扇を止めてしつこい黒カビなら丸一日放置する
⑥剥がす前に換気扇を回す
⑦剥がして水をかけて洗剤成分を洗い流す

注意点

・放置する時間は汚れ具合によって調整すること、放置時間が長すぎると床や壁などの素材に対してダメージを与える恐れがあるので無駄に長くしすぎるのはNG
・塩素系漂白剤は臭いが強烈なので必ず使っている時は換気扇を回すこと
・塩素系漂白剤は酸性洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するので非常に危険、クエン酸を使って掃除している場合は洗剤成分が残らないように徹底的に洗い流すこと
・ジェルタイプを使っている時はブラシで擦ると飛び散る可能性があるので使わないこと
・水分が残っている状態で塩素系漂白剤を使っても効果が半減するので、使う前に必ず水気は除去すること
・塩素系漂白剤はお湯で洗い流すと臭いが強くなってしまうので作業がきつくなる、必ず水を使って洗い流すこと
・体調が優れない人や呼吸器系の障害を抱えているという人は使わないようにすること
・外国製タイルは変色することがあるので変色するかどうかチェックしておくこと
・浴槽にたれ落ちたままにすると変色する恐れがあるので、使った後は丁寧に洗い流すこと
・長時間使い続けるのも危険なので、お風呂場が黒カビだらけだった場合は日をまたいで作業する事
・衣類や敷物に塩素系漂白剤が付着すると色落ちするので扱う場所や服装にも注意すること
・液が皮膚と目に付着しないようにゴーグルやマスクやゴム手袋は必ず着用すること

黒カビを放置しているとどうなる?

黒カビを放置していると大量発生してしまいます。

黒カビが大量発生するとあちこちに胞子を大量にばらまいてしまうので、お風呂場を使っている時でも吸い込んでしまうのでアレルギー反応を引き起こしてしまいます。

放置すると呼吸器系の症状が出るようになり、症状が悪化すると息切れや呼吸困難が引き起こされてしまいます。

症状をまとめるとアレルギー性鼻炎・夏型過敏性肺炎・気管支肺アスペルギルス症・シックハウス症候群・水虫などが黒カビが原因で引き起こされるようです。

このような健康被害に発展してしまうので、黒カビは見つけ次第退治することが重要なのです。

特に免疫力が弱い子供や体力が低下しておりお年寄りはカビによる被害も大きくなりやすいので、対応できる人がきちんと掃除してあげることが重要になるのです。

黒カビができる原因はなに?

黒カビができる原因は適度な温度と適度な湿度です。

これにカビの栄養素となる汚れが重なることで爆発的に増殖します。

具体的には湿度が80%以上で20~30℃の温度になってしまっている環境になると、カビが大量発生します。

もっと簡単に表すと高温多湿で汚れが溜まりやすい場所がカビの発生しやすい場所なのです。

ただし、こういった環境でもカビの餌となる埃や汚れが無い場所ならばカビは発生しません。

黒カビの発生を抑えるには温度を下げるのは難しいので、換気扇を回しできるだけ湿度を下げることを意識しつつ、汚れが溜まらないようにケアすることが重要になります。

黒カビに効くオススメグッズ!

黒カビに効果的なグッズはやはり塩素系漂白剤でしょう。

ジェルタイプの塩素系漂白剤だと『茂木和哉浴室用ジェルスプレー』が該当します。

他にもキッチンハイターを使ってカビ取りをしている人もいます。

スプレータイプは使い勝手が良いのですが、塩素濃度が低くなっているためボトルタイプと比べると効果が多少薄く本格的な黒カビ取りにはやはりジェルタイプやボトルタイプが推奨されます。

どうしても黒カビが落ちないときの対処法!

基本的に黒カビを落とすには、塩素系漂白剤を密着させて除去するのが効果的でありこれしか手段はありません。

それでもダメだった場合はより濃度が濃いタイプの塩素系漂白剤を使うか密着時間を延ばすしかないでしょう。

ただし、今回紹介したやり方をきちんと随行しているのに黒カビの汚れが残っている場合は色素沈着が発生している可能性も高いので、落とせないと考えた方が良いかもしれません。

あまりにも被害がひどい場合はプロの業者を呼んで掃除してもらうのもいいでしょう。

黒カビだらけの浴室掃除はプロの業者の方々ならば手慣れたものなので、彼らならきちんと対応してくれます。

ただし料金的にも1万円を簡単に突破してしまうので、プロのお世話にならないように濃度が濃い塩素系漂白剤を使って黒カビを除去してください。

お風呂掃除に関するよくある質問

お風呂は毎日掃除をしないといけない?

お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?

特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。

結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。

毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。

入居した時点でお風呂が汚れていたら?

今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。

また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。

定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。

洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?

お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?

湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?

まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。

お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。

排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?

お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?

そんな時は何が原因なのでしょうか?

まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。

髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。

それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。

お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?

お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。

実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。

ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。

あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。

バスシューズは意味があるの?

お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。

バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?

ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。

足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。

お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?

お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?

結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。

好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はお風呂場の黒カビ対策を紹介しました。

基本的なやり方は塩素系漂白剤を密着させることにありますが、この密着させる方法を間違えると効果が出にくいので注意してください。

特に意識してもらいたいのが使用前に水分を除去する乾拭きで、これを怠ると濃度が濃い塩素系漂白剤でも黒カビに対する影響力は落ちます。

また、天井のカビ取りを行う時は直接塩素系漂白剤を付着するのではなくキッチンペーパーなどに染みこませてからそれで天井を拭くというスタイルにしましょう。

高い位置に塩素系漂白剤を使う場合は液だれによって使用者に塩素系漂白剤が付着するリスクがかなり高いので、リスク管理を徹底しないといけません。

お風呂の場所ごとの簡単掃除方法とポイント!

これまで黒カビの掃除方法についてご紹介してきましたが、同じ黒カビでも掃除する場所が違えばやり方が異なることがあります。

そんなときに対処できるように場所ごとの掃除方法を詳しくご紹介していきます!

ぜひ参考にしてお風呂全体を清潔に保ちましょう。

エプロン

サッシ

天井

お風呂のふた

ドア

ドアの通気口

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

浴槽

排水溝

ガラスドア

ゴム栓

風呂釜

珪藻土

シャワーヘッド

シャワーフック

コメント

タイトルとURLをコピーしました