普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。
PR

お風呂の蓋を重曹でつけおきする掃除のやり方と注意点!

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

お風呂掃除では様々な洗剤や掃除用具が飛び交うさながら戦場ですが、洗いたい相手によって用いる道具も洗剤も対処法も変わるのもポイントです。

今回はその中でもお風呂場には必須となる浴槽の蓋を重曹つけ置き洗いする方法について詳しく解説致します。

浴槽の蓋は放置するとカビが生えてしまうので、カビが生える前に適切な対応で清潔な状態をキープするのが理想なのです。

スポンサーリンク

お風呂の蓋を重曹でつけおきする掃除のやり方!

基本的にお風呂の蓋のつけ置きは残り湯を使って全体蓋そのものをつけるというスタンスになります。

ただし、蓋の形状でやり方が変わってくるので注意しましょう。

準備するもの

・重曹
・スポンジ
・タオル

やり方

やり方はこの動画そのものです。

動画のタイトルは『【かんたん掃除】めんどくさいお風呂のフタ掃除を超簡単に綺麗にする方法【重曹】専業主夫』で、重曹を使ったつけ置き洗いを実戦するとどうなるのかを教えてくれています。

蓋の洗い方をつけ置きにすると、基本的にこのやり方になりますので覚えておくと良いでしょう。

お風呂の蓋をつけ置き洗いする方法

①残り湯を用意するかある程度のお湯を浴槽に入れておく
②重曹200g程度をそのお湯の中に投入して軽くかき混ぜる
③お風呂の蓋や浴室用の桶や椅子などの小物も投入する
④できる限り放置する、就寝前に放置したのなら翌日の作業ができる時間まで放置
⑤お風呂のお湯を抜く
⑥お湯に入れた蓋や小物類をシャワーで洗い流しつつ、細かい汚れをスポンジで擦り洗いする
⑦タオルを使って拭いて水気を除去する
⑧小物類を元に戻す

注意点

・基本的にはつけ置きというスタンスなので放置になるが、蓋の形状で対応を変えること
・蓋が蛇腹タイプなら問題なく全体を漬けることが可能だが、蛇腹タイプではなく蓋全体を漬けることができないのなら定期的に動かして全体を漬けるようにする必要がある
・通常の掃除で使う重曹水は水100mlに対して小さじ1杯つまり5gが理想だが、浴槽の場合は約200Lなのでこの割合にするとものスゴイ量になってしまうので要注意
・重曹の量については意見が分かれているので蓋の汚れ具合から自分で判断して量を調整するしかない
・蛇腹タイプの蓋は隙間が多くその隙間に汚れが溜まりやすいので、放置が終わった後にスポンジなどを使って汚れを除去すること

重曹を使うときに気をつけること

重曹を使うときにはいくつかの注意点があります。

すでに掃除で重曹を使っている方でも誤った使い方をしている人もいるので、必ず正しい使い方をマスターしてください。

・重曹は研磨作用があるため重曹を使った擦り洗いは相手によって傷をつけてしまうので要注意
・粉の重曹はこぼれやすいので用いるときはこぼさないようにすること
・蛇腹タイプの蓋は形状的にどうしても汚れが溜まりやすく放置だけでは汚れが落ちないケースもあるので、重曹水やスポンジを使って重点的に掃除をすること
・入浴剤と重曹の相性が悪いケースもあるので、入浴剤を使っている時はこの掃除の仕方は実行できないと考えておくこと
・重曹成分が残ってしまうと白浮きなどのトラブルが発生しやすいので、重曹を使った後は成分が残らないようにしっかりと水で洗い流すこと
・重曹には掃除用と食用がある、掃除に使う場合は食用を用いてはいけない(掃除用には不純物が混じっているが食用には混じっていない、不純物は食べられないので食用にしてはいけない)
・アルミ素材など重曹と相性が悪い素材があるので使う時は素材との相性も要注意、変な色の変化が現れたときは使わない方がいい
・重曹とクエン酸をセットで使うと発泡作用により汚れが落としやすくなるといった意見もあるが、泡立ち作用はあっても洗浄作用はなくむしろ中和するだけといった指摘もあるので要注意
・重曹はペーストにして用いる方法もあるが、重曹ペーストは重曹と違い一回作ったら日持ちしないので作ったら使い切るようにすること
・重曹水は重曹ペーストよりは日持ちするが、重曹と比べると日持ちしないのでできれば1週間以内に使い切るようにすること

つけおきでも綺麗にならない時は?

重曹を使ったつけ置きである程度の汚れは落とせます。

赤カビであっても重曹のつけ置きで落とせるのです。

ただし、これがしつこい汚れ筆頭の黒カビが相手となると話は別です。

重曹の研磨作用によって黒カビもある程度削り取ることも可能ですが、しっかりと根を張った黒かびが相手では重曹ではキツイです。

そのときは黒カビ対策として用いられている塩素系漂白剤を使いましょう。

重曹のつけ置きでも蓋の汚れが落ちないケースは高確率で黒かびですが、それ以外が原因なら塩素系漂白剤以外の洗剤ではほぼ対抗できないのです。

黒カビが相手の時はおとなしく塩素系漂白剤を使ってください。

お風呂の蓋を掃除する頻度は?

お風呂の蓋の掃除頻度は、毎日のお風呂掃除のセットで考えると毎日になります。

今回のようなつけ置き洗いは毎日行うものではありませんので、1週間に1回程度となるでしょう。

筆者は毎日お風呂掃除をしますが1週間に1回やや本格的な掃除をするというスタンスになっており、その時につけ置き洗いを実行しているので1週間に1回という頻度になっています。

明確な正解はありませんので、カビが生えないようにケアすることを意識して行動すると良いでしょう。

特に、赤カビは黒カビが発生する予兆となっているので赤カビが発生したらすぐにつけ置き洗いを試すといったスタンスで良いと思います。

お風呂の蓋が汚れないようにする工夫

お風呂の蓋は使い続けるとどうしても汚れてしまうので、できるだけ汚れないようにするには基本的に掃除するしか対処方はないでしょう。

特に注意してもらいたいのが汚れが一部の箇所に溜まりやすい蛇腹タイプの蓋で、凹凸がある蓋はどうしても水が籠もって赤カビが発生してしまう箇所が出てくるので定期的な掃除は必須なのです。

赤カビは放置すると黒カビが発生するようになるので、赤カビを見かけたらすぐにつけ置き洗いで対処すると良いでしょう。

つけ置き洗いは難易度的にそこまで高いものではありませんので、1週間に1回程度は実行すると黒カビ予防になります。

お風呂の蓋以外を掃除する方法とポイントを紹介!

ここまでお風呂の蓋の掃除方法を詳しくご紹介してきましたが、蓋以外にもお風呂には掃除をしなければ大変なことになるところが多いですよね。

そこで、お風呂全体を綺麗にするための場所ごとの掃除方法について詳しくご紹介いたします!

ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしていただき、キレイなお風呂を保ちましょう。

それでは詳しくみていきます!

エプロン

サッシ

ドア

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

ドアの通気口

エプロンの中

ガラスドア

ゴム栓

ドアの外側

風呂釜

珪藻土

シャワーヘッド

シャワーフック

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はお風呂の蓋を掃除する方法について紹介しました。

他の掃除方法は色々とありますが、お風呂の蓋掃除方法は今回紹介した重曹つけ置きが一般的となっています。

とても簡単な放置できる掃除方法となっているので、蓋の掃除をしばらくやっていないという人は是非ともすぐに取り入れて実戦してもらいたい掃除の一つと言えるでしょう。

ただし、入浴剤を使っているとできない掃除方法なので入浴剤を使っていない時にこの掃除を実行してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました