カビが発生してしまったシャワーヘッドを綺麗にするのはなかなか大変で骨が折れます。
今回はカビが発生してしまったシャワーヘッドをどうやって綺麗に掃除するのかやり方を解説しつつ、カビが発生してしまう原因は何なのか、カビを放置しているとどうなるのか、カビを防ぐにはどうしたらいいのかを見ていきましょう。
そもそも、シャワーヘッドの掃除に塩素系漂白剤を使って良いのでしょうか。
カビの生えたシャワーヘッドを綺麗にする掃除のやり方!
カビが発生してしまったシャワーヘッドを掃除するには塩素系漂白剤を使うしかありません。
具体的にはカビキラーのような塩素系漂白剤を用います。
準備するもの
・塩素系漂白剤(カビキラーなど)
・洗面器やバケツ
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル
・古歯ブラシ
・爪楊枝
・スポンジ
・タオルや雑巾
・シャワーの説明書
・ドライバー
・小物入れ
やり方
こちらの動画はハイターを使っている動画ですが、塩素系漂白剤になりますので作業内容も近いです。
タイトルは『浴室のシャワーヘッドについた黒カビや水垢、石鹸カスなどのガンコ汚れを落としてみた!【お風呂掃除】』で塩素系漂白剤を使ったシャワーヘッドの洗い方の一例となります。
塩素系漂白剤を使ってシャワーヘッドを洗浄するやり方
①シャワーの説明書で分解できるかまたは分解する方法や必要な工具がどうなっているのかを確認する
②シャワーヘッドをホースから取り外し、穴が空いている散水板やフィルターなどを取り外す、O-リング(ゴムパッキン)は簡単に落ちることが多いので落とさないように注意しながら作業をする
③洗面器やバケツに水をシャワーヘッドが全部入るように入れて、その中に塩素系漂白剤を2~3プッシュして投入する
④塩素系漂白剤が入っている水に分解したシャワーヘッドを入れる、分解できないのならシャワーヘッドをそのまま入れる
⑤1時間程度つけ置きするため放置する
⑥古歯ブラシを使って落とせるようになった汚れを除去し、穴詰まりを起こしている場所は爪楊枝で綺麗にする
⑦水洗いしながらスポンジで全体を擦り洗いする
⑧バラバラにしたシャワーヘッド全体を水ですすぐ
⑨タオルで水分を拭き取る
⑩バラバラにしたシャワーヘッドを元に戻す
注意点
・分解作業ではパーツがバラバラになりやすいので、なくさないようにする
・カートリッジがついている塩素除去機能搭載シャワーヘッドだと部品点数が多いために作業が難しくなる、発生するパーツも多いので小物入れなどを用意して無く差名用にすること
・分解作業は力任せに無理やり行うと壊してしまう危険性が高いため、無理矢理外したりしないこと
・ホースから外さずにそのままシャワーヘッドを漬け置きする場合は、固定しないとひっくり返ってしまうことがあるのできちんと固定すること
・洗面器で漬け置きをする場合は出来る限り大きく底が深いタイプじゃないと作業が大変でつけ置きもできないので、大きめの洗面器がないのならバケツを用いること
・塩素系漂白剤はかなり強力な洗剤なので使うときは必ずマスクとゴーグルとゴム手袋を着用すること
・塩素除去機能搭載は皮膚に付着した場合の影響も大きいので流水ですぐに洗い流すこと
・シャワーヘッドの内部はかなり傷つきやすいパーツが多いので、強い力で擦り洗いしないこと
・塩素系漂白剤は臭いがきついので作業前に必ず窓を開けて換気扇を回し空気の通りを良くしておくこと
・シャワーヘッドにあるパッキンはホコリなどがついている状態で元に戻すと水漏れする危険性があるので、できるだけホコリがつかないようにすること(理想はウェスとアルコールを使ってパッキンを拭く)
・塩素系漂白剤はゴムパッキンを劣化させるのでつけ置き洗いしないように注意すること
カビが生える主な原因はなに?
カビが発生してしまう原因はシャワーそのもの発生する汚れを放置することです。
シャワーはそのものは水垢・石鹸カス・皮脂汚れの3つの汚れが蓄積することが多いのですが、これらの汚れが蓄積して散水板などの穴から内部に侵入するとカビが生えてしまうようになります。
カビは適度な温度と湿度と、カビが生長するための栄養素が揃っていることで急速に増殖するので、カビが増えている場合はこれらの条件を満たしてしまっていると考えてください。
シャワーヘッドのカビを放置していると?
シャワーヘッドの汚れを放置するとカビが生えます。
そしてこのカビを放置しているとシャワーヘッドからカビに汚染された汚水が出続けることになります。
そもそも、ここまでの汚れを放置しているということはシャワーヘッドの掃除をしていない事になりますので、散水板の穴詰まりも発生していることでしょう。
そうなると、水の出が悪くなったり水があっちこっちに飛散するようになります。
少量のカビならば消毒用エタノールを使って綺麗にすることができますが、本格的に増えてしまったカビは塩素系漂白剤じゃないと除去できません。
しかも、塩素系漂白剤とシャワーヘッドの相性がそこまで良くないため、無理矢理シャワーヘッドを塩素系漂白剤で洗った結果性能が低下して使い物にならなくなる可能性すらあります。
そもそも塩素系漂白剤を使ってシャワーヘッドを洗っていいの?
これはなんとも言えませんが、個人的に調べた結果『塩素系漂白剤を使ってシャワーヘッドを洗うのは推奨されていないために、最終手段にするべき』という結論に至っています。
というのもこちらの『シャワーヘッドはカビキラーを使って掃除していいのかメーカーに問い合わせてみました。(http://ienokoto.top/wp01/shower-kabi-killer)』というサイトを見てもらいたいのですが、メーカーに問い合わせた結果、シャワーヘッドのお手入れには『中性洗剤を水で薄めて使って欲しい』とか『漂白剤や酸性やアルカリ性表記の洗剤は使わないで欲しい』とおか『重曹でつけ置きして欲しい』といった回答を得ているのです。
要するに、塩素系漂白剤を使った洗浄は全く推奨していません。
樹脂製部品が破損する可能性もありますので、性能劣化や低下に繋がってしまうのです。
なので、カビが生えてしまった場合は最終手段として塩素系漂白剤を使うと考えてください。
シャワーヘッドの掃除頻度はどのくらい?
シャワーヘッドの掃除頻度は1ヶ月に1回程度が推奨されています。
今回紹介したような分解掃除はだいたい3ヶ月に1回程度で十分でしょう。
ただし、シャワーヘッドを含めたお風呂掃除の頻度はお風呂の使用頻度や普段のケアによってかなり変わってくるので、推奨頻度に固執する必要はありません。
カビを防ぐオススメの方法は?
カビを防ぐにはシャワーヘッドの汚れを定期的に落として綺麗にしておくしかありません。
汚れを除去できればカビの餌が内部に浸透することも減るため、カビの発生確率は抑えられます。
後は定期的に分解掃除をしてカビが生えにくい状態をキープするのも良いでしょう。
お風呂掃除に関するよくある質問
お風呂は毎日掃除をしないといけない?
お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?
特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。
結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。
毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。
入居した時点でお風呂が汚れていたら?
入居したてでお風呂がすでに汚れていたら、管理会社に連絡をして掃除を依頼してください。
今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。
また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。
定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。
洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?
お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?
湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?
まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。
お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。
お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?
お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。
実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。
ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。
あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。
排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?
お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?
そんな時は何が原因なのでしょうか?
まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。
髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。
それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。
バスシューズは意味があるの?
お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。
バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?
ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。
足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。
お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?
お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。
好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はカビが発生してしまったシャワーヘッドを掃除する方法を紹介しました。
基本的にカビは塩素系漂白剤を使って綺麗にする必要がありますが、シャワーヘッドの内部の樹脂パーツなどが塩素系漂白剤と相性が悪いという声が多いので、あまり塩素系漂白剤も使いたくないのです。
個人的には内部にカビが生えてしまったシャワーヘッドは寿命と考えて取り替えることも考えてもらいたいです。
シャワーヘッド以外のところを綺麗にする掃除のやり方と注意点!
ここまでカビの生えたシャワーヘッドの掃除を詳しくご紹介してきましたが、まだまだお風呂には掃除をしなければならないところが多いですよね。
そこで、お風呂全体を綺麗にするための場所ごとの掃除方法についてご紹介いたします!
ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしていただき、常にお風呂を清潔に保ってくださいね。
それでは詳しくみていきましょう。
コメント