普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

黒カビの生えたシャワーヘッドを綺麗にする掃除のやり方とポイント!

スポンサーリンク

黒カビが発生してしまったシャワーヘッドを綺麗にするのはなかなか大変で骨が折れます。

今回は黒カビが発生してしまったシャワーヘッドをどうやって綺麗に掃除するのかやり方を解説しつつ、カビが発生してしまう原因は何なのか、カビを放置しているとどうなるのか、カビを防ぐにはどうしたらいいのかを見ていきましょう。

そもそも、シャワーヘッドの掃除に塩素系漂白剤を使って良いのでしょうか。

スポンサーリンク
  1. 黒カビの生えたシャワーヘッドを綺麗にする掃除のやり方!
    1. 準備するもの
    2. やり方
    3. 注意点
  2. 黒カビが生える主な原因はなに?
  3. シャワーヘッドの掃除頻度はどのくらい?
  4. シャワーヘッドの黒カビを放置していると?
    1. そもそも塩素系漂白剤を使ってシャワーヘッドを洗っていいの?
  5. 黒カビを防ぐオススメの方法は?
  6. シャワーヘッドをキレイに保つ便利アイテム!
  7. シャワーヘッドの掃除に関するよくある質問
    1. シャワーヘッドの掃除の頻度はどのくらいが適切ですか?
    2. シャワーヘッドの掃除には、どのような道具や洗剤を使用すれば良いですか?
    3. シャワーヘッドが詰まってしまった場合の対処法は?
    4. シャワーヘッドの掃除で注意すべき点はありますか?
    5. シャワーヘッドの寿命はどのくらいですか?掃除をしていても交換が必要なタイミングは?
    6. シャワーホースの掃除はシャワーヘッドと同時に行うべきですか?
    7. 食酢以外で効果的な掃除方法はありますか?
    8. 掃除後、シャワーヘッドの水圧が落ちた場合の対処法は?
    9. シャワーヘッドの種類によって掃除の方法は異なりますか?
    10. 水垢が特に厳しい地域でのシャワーヘッド掃除のポイントは?
  8. まとめ
  9. シャワーヘッド以外のところを綺麗にする掃除のやり方と注意点!
    1. お風呂のふた
    2. エプロンの中
    3. エプロン
    4. サッシ
    5. 天井
    6. ガラスドア
    7. ドア
    8. ドアの外側
    9. ドアのゴムパッキン
    10. ドアのレール
    11. ドアの通気口
    12. 排水溝
    13. 浴槽
    14. ゴム栓
    15. 風呂釜
    16. 珪藻土
    17. シャワーフック
    18. 排水栓

黒カビの生えたシャワーヘッドを綺麗にする掃除のやり方!

カビが発生してしまったシャワーヘッドを掃除するには塩素系漂白剤を使うしかありません。

具体的にはカビキラーのような塩素系漂白剤を用います。

準備するもの

・塩素系漂白剤(カビキラーなど)
・洗面器やバケツ
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル
・古歯ブラシ
・爪楊枝
・スポンジ
・タオルや雑巾
・シャワーの説明書
・ドライバー
・小物入れ

やり方

こちらの動画はハイターを使っている動画ですが、塩素系漂白剤になりますので作業内容も近いです。

タイトルは『浴室のシャワーヘッドについた黒カビや水垢、石鹸カスなどのガンコ汚れを落としてみた!【お風呂掃除】』で塩素系漂白剤を使ったシャワーヘッドの洗い方の一例となります。

塩素系漂白剤を使ってシャワーヘッドを洗浄するやり方

①シャワーの説明書で分解できるかまたは分解する方法や必要な工具がどうなっているのかを確認する

②シャワーヘッドをホースから取り外し、穴が空いている散水板やフィルターなどを取り外す、O-リング(ゴムパッキン)は簡単に落ちることが多いので落とさないように注意しながら作業をする

③洗面器やバケツに水をシャワーヘッドが全部入るように入れて、その中に塩素系漂白剤を2~3プッシュして投入する

④塩素系漂白剤が入っている水に分解したシャワーヘッドを入れる、分解できないのならシャワーヘッドをそのまま入れる

⑤1時間程度つけ置きするため放置する

⑥古歯ブラシを使って落とせるようになった汚れを除去し、穴詰まりを起こしている場所は爪楊枝で綺麗にする

⑦水洗いしながらスポンジで全体を擦り洗いする

⑧バラバラにしたシャワーヘッド全体を水ですすぐ

⑨タオルで水分を拭き取る

⑩バラバラにしたシャワーヘッドを元に戻す

注意点

・分解作業ではパーツがバラバラになりやすいので、なくさないようにする
・カートリッジがついている塩素除去機能搭載シャワーヘッドだと部品点数が多いために作業が難しくなる、発生するパーツも多いので小物入れなどを用意して無く差名用にすること
・分解作業は力任せに無理やり行うと壊してしまう危険性が高いため、無理矢理外したりしないこと
・ホースから外さずにそのままシャワーヘッドを漬け置きする場合は、固定しないとひっくり返ってしまうことがあるのできちんと固定すること
・洗面器で漬け置きをする場合は出来る限り大きく底が深いタイプじゃないと作業が大変でつけ置きもできないので、大きめの洗面器がないのならバケツを用いること
・塩素系漂白剤はかなり強力な洗剤なので使うときは必ずマスクとゴーグルとゴム手袋を着用すること
・塩素除去機能搭載は皮膚に付着した場合の影響も大きいので流水ですぐに洗い流すこと
・シャワーヘッドの内部はかなり傷つきやすいパーツが多いので、強い力で擦り洗いしないこと
・塩素系漂白剤は臭いがきついので作業前に必ず窓を開けて換気扇を回し空気の通りを良くしておくこと
・シャワーヘッドにあるパッキンはホコリなどがついている状態で元に戻すと水漏れする危険性があるので、できるだけホコリがつかないようにすること(理想はウェスとアルコールを使ってパッキンを拭く)
・塩素系漂白剤はゴムパッキンを劣化させるのでつけ置き洗いしないように注意すること

黒カビが生える主な原因はなに?

カビが発生してしまう原因はシャワーそのもの発生する汚れを放置することです。

シャワーはそのものは水垢・石鹸カス・皮脂汚れの3つの汚れが蓄積することが多いのですが、これらの汚れが蓄積して散水板などの穴から内部に侵入するとカビが生えてしまうようになります。

カビは適度な温度と湿度と、カビが生長するための栄養素が揃っていることで急速に増殖するので、カビが増えている場合はこれらの条件を満たしてしまっていると考えてください。

シャワーヘッドの掃除頻度はどのくらい?

シャワーヘッドの掃除頻度は1ヶ月に1回程度が推奨されています。

今回紹介したような分解掃除はだいたい3ヶ月に1回程度で十分でしょう。

ただし、シャワーヘッドを含めたお風呂掃除の頻度はお風呂の使用頻度や普段のケアによってかなり変わってくるので、推奨頻度に固執する必要はありません。

シャワーヘッドの黒カビを放置していると?

シャワーヘッドの汚れを放置するとカビが生えます。

そしてこのカビを放置しているとシャワーヘッドからカビに汚染された汚水が出続けることになります。

そもそも、ここまでの汚れを放置しているということはシャワーヘッドの掃除をしていない事になりますので、散水板の穴詰まりも発生していることでしょう。

そうなると、水の出が悪くなったり水があっちこっちに飛散するようになります。

少量のカビならば消毒用エタノールを使って綺麗にすることができますが、本格的に増えてしまったカビは塩素系漂白剤じゃないと除去できません。

しかも、塩素系漂白剤とシャワーヘッドの相性がそこまで良くないため、無理矢理シャワーヘッドを塩素系漂白剤で洗った結果性能が低下して使い物にならなくなる可能性すらあります。

そもそも塩素系漂白剤を使ってシャワーヘッドを洗っていいの?

これはなんとも言えませんが、個人的に調べた結果『塩素系漂白剤を使ってシャワーヘッドを洗うのは推奨されていないために、最終手段にするべき』という結論に至っています。

というのもこちらの『シャワーヘッドはカビキラーを使って掃除していいのかメーカーに問い合わせてみました。(http://ienokoto.top/wp01/shower-kabi-killer)』というサイトを見てもらいたいのですが、メーカーに問い合わせた結果、シャワーヘッドのお手入れには『中性洗剤を水で薄めて使って欲しい』とか『漂白剤や酸性やアルカリ性表記の洗剤は使わないで欲しい』とおか『重曹でつけ置きして欲しい』といった回答を得ているのです。

要するに、塩素系漂白剤を使った洗浄は全く推奨していません。

樹脂製部品が破損する可能性もありますので、性能劣化や低下に繋がってしまうのです。

なので、カビが生えてしまった場合は最終手段として塩素系漂白剤を使うと考えてください。

黒カビを防ぐオススメの方法は?

カビを防ぐにはシャワーヘッドの汚れを定期的に落として綺麗にしておくしかありません。

汚れを除去できればカビの餌が内部に浸透することも減るため、カビの発生確率は抑えられます。

後は定期的に分解掃除をしてカビが生えにくい状態をキープするのも良いでしょう。

シャワーヘッドをキレイに保つ便利アイテム!

シャワーヘッドを清潔に保つためには、お風呂場全体の清潔性と乾燥が重要です。

しかし、「頻繁なお風呂の掃除は手間がかかる…」と感じる方もいるでしょう。

そこで、月に1回のつけ置き洗いを定期的な習慣にしてみてはいかがでしょうか?

クリーナーを使用することで、バスタブや洗面器、浴室用の椅子など、さまざまなアイテムを簡単にお手入れすることができます。

環境に優しい純石鹸ベースのクリーナーは合成界面活性剤不使用で、安心してお使いいただけます。

さらに、追い焚き機能を利用することで、風呂釜の内部までピカピカにお掃除可能です。

お手入れは夜にクリーナーを入れておき、翌朝にすすぐだけ。

この簡単さから、月1回のお手入れを習慣化し、清潔で快適なバスタイムを保ちましょう。

このクリーナーは塩素フリーなので、強い臭いもありません。

これで、手軽にお風呂場を清潔に保つことができ、シャワーヘッドの長持ちにもつながりますね。

シャワーヘッドの掃除に関するよくある質問

シャワーヘッドの掃除の頻度はどのくらいが適切ですか?

シャワーヘッドの掃除は、使用頻度や水質にもよりますが、一般的には1ヶ月に1回程度が適切です。

定期的な掃除で水垢やカビ、細菌の繁殖を防ぎ、快適なバスタイムを保ちましょう。

シャワーヘッドの掃除には、どのような道具や洗剤を使用すれば良いですか?

シャワーヘッドの掃除には、食酢やクエン酸が効果的です。

これらは自然由来で、環境にやさしいだけでなく、水垢の除去にも優れています。

古歯ブラシやスポンジを使用して、隅々まで丁寧に掃除しましょう。

シャワーヘッドが詰まってしまった場合の対処法は?

シャワーヘッドが詰まってしまった場合、まずはシャワーヘッドを外して、食酢に浸けてみましょう。

数時間浸けた後に、ブラシで軽くこすり、水でよく洗い流すと、詰まりが解消することがあります。

シャワーヘッドの掃除で注意すべき点はありますか?

シャワーヘッドの掃除では、強い洗剤や硬いブラシを使用すると、シャワーヘッドの表面が傷ついたり、故障の原因となる可能性があります。

また、外した部品は正しく元通りに組み立てることが重要です。

シャワーヘッドの寿命はどのくらいですか?掃除をしていても交換が必要なタイミングは?

シャワーヘッドの寿命は、製品や使用状況により異なりますが、一般的には数年から十年程度です。

掃除をしていても、水漏れや水圧の低下、異音が発生する場合は、交換が必要かもしれません。

シャワーホースの掃除はシャワーヘッドと同時に行うべきですか?

シャワーホースも定期的な掃除がおすすめです。

ホース内部には水垢やカビが溜まりやすく、それがシャワーヘッドの詰まりの原因となることがあります。

同時に掃除することで、より衛生的な使用が可能です。

食酢以外で効果的な掃除方法はありますか?

クエン酸もシャワーヘッドの掃除において効果的です。

クエン酸水を作り、それでシャワーヘッドを洗浄することで、水垢の除去が可能です。

また、市販の浴室用洗剤も選択肢としてありますが、使用前に製品の説明をよく読み、シャワーヘッドに適していることを確認しましょう。

掃除後、シャワーヘッドの水圧が落ちた場合の対処法は?

掃除後の水圧低下は、シャワーヘッドの組み立てが不完全な場合や、掃除によって異物が詰まった場合が考えられます。

再度バラして確認し、部品が正しく組み立てられているか、異物が残っていないかをチェックしましょう。

シャワーヘッドの種類によって掃除の方法は異なりますか?

シャワーヘッドの種類、例えば手持ちタイプや固定タイプ、複数の水流モードがあるものなどによって、掃除のアプローチは異なることがあります。

製品毎の取扱説明書を参照し、推奨される掃除方法に従うことが大切です。

水垢が特に厳しい地域でのシャワーヘッド掃除のポイントは?

水垢が多い地域では、シャワーヘッドの掃除頻度を通常よりも増やすことがおすすめです。

また、掃除に使用する食酢やクエン酸の濃度を少し高めにする、あるいは浸ける時間を長くすることで、より効果的な掃除が可能です。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はカビが発生してしまったシャワーヘッドを掃除する方法を紹介しました。

基本的にカビは塩素系漂白剤を使って綺麗にする必要がありますが、シャワーヘッドの内部の樹脂パーツなどが塩素系漂白剤と相性が悪いという声が多いので、あまり塩素系漂白剤も使いたくないのです。

個人的には内部にカビが生えてしまったシャワーヘッドは寿命と考えて取り替えることも考えてもらいたいです。

シャワーヘッド以外のところを綺麗にする掃除のやり方と注意点!

ここまでカビの生えたシャワーヘッドの掃除を詳しくご紹介してきましたが、まだまだお風呂には掃除をしなければならないところが多いですよね。

そこで、お風呂全体を綺麗にするための場所ごとの掃除方法についてご紹介いたします!

ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしていただき、常にお風呂を清潔に保ってくださいね。

それでは詳しくみていきましょう。

お風呂のふた

エプロン

サッシ

ドア

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

ドアの通気口

コメント

タイトルとURLをコピーしました