普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

お風呂のゴムパッキンにできたカビが取れない時の対処法!

スポンサーリンク

お風呂掃除で多くの方のイライラの原因となっているのがゴムパッキンの部分に発生してしまった黒いカビです。

今回はゴムパッキンに発生してしまった黒カビが取れないためにイライラしている方のために、とっておきの対処方を紹介します。

本格的な掃除方法となりますが、注意点も多数あるので使い方や用法用量を守って正しく用いてください。

スポンサーリンク

お風呂のゴムパッキンにできたカビが取れない時の対処法!

ゴムパッキンのしつこすぎる黒カビを退治するには、強力な塩素系漂白剤を正しく使わないといけません。

ただし、強力な塩素系漂白剤は注意点が多数あるので、それを抑えての運用となります。

準備するもの

カビダッシュKD特濃ストロングジェル
・中性洗剤
・刷毛
・ブラシ
・雑巾やタオル
・ラップ
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル

やり方

こちらの動画は『超ガンコな浴室ドアのゴムパッキンに生えた黒カビ撃退法!』というタイトルで、塩素系漂白剤を使って黒カビを撃退するにはどのように使えば良いのか、またはどんな塩素系漂白剤を選べば良いのかを解説しています。

動画ではボトルタイプのカビキラーを推奨していますが、今回用いるのはそれよりも塩素濃度が濃い『カビダッシュKD特濃ストロングジェル』です。

ゴムパッキンの黒カビを除去する方法

①掃除する予定の場所をお風呂用中性洗剤を使って予洗いする
②雑巾やタオルを使って水気を除去する
③換気扇をしっかりと回す
⑤ゴム手袋やゴーグルやマスクをしっかりと着用する
⑥カビダッシュKD特濃ストロングジェルを刷毛を使ってカビが生えている場所に塗っていく
⑦塗った場所からラップで覆って揮発しないようにする
⑧一定時間放置する、あまりにもしつこいカビが相手の場合は一晩放置する
⑨放置が終わったらラップを剥がしてブラシで擦り洗いしながらシャワーで洗い流す
⑩カビの状況を確認する、まだカビが残っているのなら②から⑦を繰り返す
⑪問題なしなら作業終了

注意点

・髪の毛を落とすほどに強力な塩素系漂白剤になるので絶対に皮膚に付着させてはいけない、マスクやゴーグルやゴム手袋は必須
・塩素系漂白剤は人体への影響が強いので、使う前に換気扇を回しておくこと
・蛇腹タイプは凸凹が激しく黒カビが溜まってしまうことが多いので、しっかりとブラシを使って擦り洗いすること
・塩素系漂白剤の成分が残っていると床や壁が変色する可能性があるので、しっかりと洗い流すこと
・使っていて気分が優れない状態になってしまった場合はすぐに作業をストップすること
・心臓病や呼吸器系の病気を患っている人は使わないこと
・一度に大量に使ったり長時間連続での使用はNG
・入浴中に使用するのもNG
・作業後は身体に付着しなかったとしても手洗いと顔と目をしっかりと洗うこと
・塩素系漂白剤はクエン酸などの酸性洗剤と混ぜると有毒ガスが出るので、使い終わった後は洗剤成分が残らないように徹底的に洗い流すこと
・他の容器に移して使うのは絶対にNG
・子供がいたずらで使用するのも非常に怖い洗剤なので、子供が直接触れないような場所に保管すること
・衣類や壁紙などに使うと色落ちすることもあるが、強力な塩素系漂白剤である今回の洗剤はより強力に色落ち作用を発揮するので液だれには十分に注意すること
・塩素系漂白剤の塩素は時間とともに少しずつ揮発して減少するという性質があるので、保管するときも日光の当たらない場所や比較的涼しい場所で保管したほうがいい

ゴムパッキンにカビができる原因は?

黒カビがゴムパッキンに発生しやすい理由は、黒カビの発生原因が揃いやすいからです。

黒カビは一定の温度と湿度とエサがあると一気に繁殖します。

そしてゴムパッキンは水や汚れが溜まりやすい場所なので、温度が揃ってしまうと一気にカビが発生するのです。

さらにたちの悪いことに黒カビが内部にまで浸透してしまうことで、色素沈着が発生して黒い色が抜けなくなってしまう可能性もあります。

逆に考えると、一定の温度と湿度とエサがある環境から脱却できればゴムパッキンの部分でも黒カビが発生しなくなります。

ゴムパッキンにカビができないようにする工夫

カビを抑えるには一定の温度と湿度とエサというカビ発生の条件を満たさないことが重要です。

まず、カビは寒すぎる環境と熱すぎる環境だと繁殖しにくくなるのでお風呂上がりに50℃程度の熱いお湯でゴムパッキン部分を中心にかけていくことで予防になります。

その後さらに冷たいシャワーを浴びせると効果もより高まるでしょう。

あとは、湿度が低いことが重要なのでお風呂上がりにしっかり拭くことや換気扇を使っていない時には回しておくことも重要になります。

こういった対策を講じるだけでも黒カビによる被害は一気に減らせるのです。

他にも、マスキングテープなどを貼り付けることでカビを防止するといった意見もあります。

カビを放置していると?

カビを放置していると一気に増殖してしつこい汚れになっていきます。

カビの繁殖力は相当なので、放置すればするほどカビだらけの浴室ができあがるでしょう。

そうなるとカビの胞子による被害もいよいよ表面化していきます。

胞子を大量に吸い込むと人間は病気になってしまうのです。

具体的には『シックハウス症候群』『アレルギー性鼻炎』『夏型過敏性肺炎』『気管支肺アスペルギルス症』などの呼吸器系の病気になるリスクがあります。

また、黒カビが床などの足で踏む部分に発生していると足の指にカビが付着して水虫に繋がるという意見もあるので、水虫になりやすい人は要注意です。

さらに注意してもらいたいのは、免疫力が低い子供やお年寄りこそこういった胞子による病気に発症しやすいので、小さなお子さんやお年寄りがいる家庭はカビ対策を徹底して行うべきなのです。

お風呂クリーニングの料金相場

お風呂のクリーニングをプロの業者に頼んだ場合、14000円から20,000円の費用はかかるでしょう。

これが個人業者だと1万円ぐらいの値段から依頼できるケースがあります。

個人業者を抜きに考えた場合はざっくりと15,000円程度はかかると考えてください。

この金額が安いか高いかどうかはその人の受け止め方次第と思いますので、なんとも言えませんが個人的には手をつけられないほどに汚れてしまった浴室ならば依頼した方が良いと思います。

それでももったいないという気持ちもありますので、今回紹介した掃除の仕方などを取り入れてピカピカの浴室をキープしてもらいたいです。

お風呂のゴムパッキン以外を掃除する方法を紹介!

ここまでお風呂のゴムパッキンについたカビの掃除について詳しくご紹介してきましたが、まだまだお風呂には掃除をしなければならないところが数多くありますよね。

そこで、ここではゴムパッキン以外を掃除して綺麗にするための掃除方法についてご紹介いたします!

ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしていただくことでお風呂全体をキレイに保つことができます!

それでは詳しくみていきましょう。

お風呂のふた

エプロン

サッシ

ドア

ドアのレール

ドアの通気口

浴槽

排水溝

ガラスドア

ゴム栓

風呂釜

珪藻土

シャワーヘッド

シャワーフック

排水栓

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は浴室のゴムパッキンを徹底的に綺麗に掃除してカビを消滅させる方法をまとめました。

強力なカビには強力な塩素系漂白剤が必要であり、今回紹介した塩素系漂白剤はその中でもとてつもなく強力な部類に入る洗剤です。

それだけ扱いを注意すべき側面もありますので、しっかりと注意点を読みつつ用いるようにしてください。

髪の毛もとかすレベルの塩素系漂白剤ですので、身体には絶対に付着しないように用いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました