お風呂のパッキンは放置しすぎると黒カビが発生してしまいなかなか落とせずにイライラしてしまうことがあります。
今回はこのパッキンに発生してしまった黒カビを綺麗に掃除する方法を詳しく解説し、落ちないときの対処法も見ていきます。
黒カビはどうやったら予防できるのか、予防する方法も見ていきましょう。
お風呂のパッキンにできた黒カビの掃除方法!
お風呂場の黒カビを除去するには塩素系漂白剤を使うことが一番ですが、しつこすぎる黒カビが相手の場合はこの塩素系漂白剤をどのように使うのかで効果が変わってきます。
ここでは片栗粉を使ったちょっと特殊なやり方を見ていきましょう。
準備するもの
・片栗粉
・塩素系漂白剤
・サランラップ
・スプーンなどのかき混ぜるもの
・かき混ぜるための容器
・キッチンペーパー
・ゴム手袋
・タオル
やり方
こちらの動画は『【大掃除】ハイター+片栗粉でお風呂のゴムパッキンの黒カビ除去【DIY】』というタイトルで、塩素系漂白剤のキッチンハイターと片栗粉を使った黒カビ対策となります。
塩素系漂白剤を使う場合はできる限り液に密着させることが重要なのですが、この方法として片栗粉と混ぜて剥がれない世に密着させるというやり方をしているのです。
このやり方ならキッチンペーパーなどを使って張り付かせるという方法は不要となります。
片栗粉を使わないという人は、キッチンペーパーを用意して貼り付けると同じような作用をもたらしてくれます。
片栗粉を使ったパッキン黒カビ対策
①ゴム手袋を着用し、片栗粉と塩素系漂白剤が1:1の割合になるように紙コップなどに入れる
②つぶしたときによく伸びる程度になるように混ぜる、粉っぽさがある場合は塩素系漂白剤を追加する
③タオルで拭いて水気を飛ばす
④作成したペーストをカビが発生している部分に塗る
⑤はみ出た部分をキッチンペーパーなどで拭く
⑥塗った部分の上からラップをして密着させる
⑦10分から15分程度放置する
⑧ラップを剥がして洗い流す
⑨黒カビがどうなっているのかを確認する
⑩黒カビがまだ残っている場合は③から⑧の行程を繰り返す
⑪カビを剥がし終えたらタオルで水気を完全に除去する
注意点
・塩素系漂白剤は皮膚に付着したときの影響も大きいので、使う場合は必ずゴム手袋をすること
・塩素系漂白剤は酸性洗剤と混ぜると有毒ガスが出るので使う時は絶対に併用しないこと
・洗剤成分が残っていると後日の掃除で洗剤が混ざり合う危険性があるので、塩素系漂白剤を使い終わった後は徹底的に洗い流すこと
・あまりにも放置期間が長すぎて色素沈着してしまった黒カビはどうやってもとれないので、ある程度は妥協した方が良い
・片栗粉を使いたくないという人は塩素系漂白剤を直接噴射したあとにキッチンペーパーを上から覆って密着させてさらにその上からスプレーしてラップをするという方法に切り替えること
・塩素系漂白剤の中にはジェルタイプもあるので、キッチンペーパーや片栗粉を使いたくないという人はジェルタイプで貼り付けるのもあり
黒カビをそのままにしているとどうなる?
黒カビを放置すると一気に増殖して非常にしつこい汚れとなってしまいます。
黒カビは放置すると根を張るので、なかなか落ちないとっても頑固な汚れとなるのです。
しかも黒カビの菌糸にはメラニン色素があるので死滅しても黒い色素が残ってしまい、掃除しても綺麗にならない事実にイライラしてしまうでしょう。
また黒カビは放置することで胞子を空気中にまき散らしてしまうので、胞子による健康被害が発生する可能性もあるのです。
これが非常に厄介で、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症などの病気を引き起こします。
元々呼吸器系の疾患を抱えている方は特に辛く、息切れや呼吸困難といった症状が出てしまうでしょう。
他にもアレルギー性鼻炎や夏型過敏性肺炎、水虫まで引き起こすので黒カビを放置するのは非常に危険なのです。
エアコンを掃除することなく放置しているとエアコン内部で黴が増殖し、久々にエアコンを使うと黒カビが室内に大量にまかれるので夏型過敏性肺炎を発症するというケースもあります。
黒カビがどうしても落ちない時は?
黒カビは色素沈着が発生するので放置期間が長すぎるとなかなか落とせない汚れになってしまいます。
交換できるパーツならば交換することも可能ですが、ゴムパッキンのように交換できない場所で発生したしつこい汚れはほぼ対処は不可能と考えた方が良いでしょう。
今回紹介した塩素系漂白剤のパックはかなりの効果があるので、これでもほとんど効果がない場合はプロに依頼するか諦めるかしかないのです。
塩素系漂白剤の小麦粉ペーストに触れている時間を延ばすとか、より強力な塩素系漂白剤を使うという選択肢もありますが、いくらやってもダメな場合はプロに依頼するか諦めるという選択肢しかありません。
黒カビを防ぐオススメの方法!
黒カビを防ぐには徹底的に湿度と水気と温度を管理することです。
まずしてもらいたいのがお風呂上がりに50℃程度のシャワーを全体にかけて、その後冷水シャワーを全体にかけるという行動です。
これはカビは50℃以上の高温に5秒以上触れることで活動がかなり抑えられますし、冷水をかけることでも動きを阻害できます。
その後水気をしっかりと除去するために必ずタオルで拭いてください。
水分が残っているとそれだけ湿度が上がりやすくなり水垢といった汚れと共にカビの発生確率もアップしてしまいます。
あとは換気扇を回して浴室の湿度を下げることも重要です。
湿度が低下すればそれだけカビが発生する確率も減ります。
パッキンの黒カビに効果的なオススメ洗剤!
パッキンの黒カビ対策で推奨される洗剤は色々とあります。
動画の場合は『キッチンハイター』を使っていますが、個人的にお勧めしたいのが『茂木和哉 浴室用カビとり密着ジェルスプレー』です。
いわゆるジェルタイプのカビ取り洗剤でこれは汚れにくっつきやすくペースト状にする必要がないというのが利点となっています。
カビを除去するには塩素濃度が重要なのですが、使いやすいスプレータイプはそれだけ塩素濃度が薄めになるのである程度高い塩素濃度を保っているジェルタイプの茂木和哉の洗剤はかなり有用と言えます。
他には『業務用 カビとり一発』などカビ取り用洗剤はかなり種類がありますので、お気に入りを見つけると良いでしょう。
お風呂掃除に関するよくある質問
お風呂は毎日掃除をしないといけない?
お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?
特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。
結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。
毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。
入居した時点でお風呂が汚れていたら?
入居したてでお風呂がすでに汚れていたら、管理会社に連絡をして掃除を依頼してください。
今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。
また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。
定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。
洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?
お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?
湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?
まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。
お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。
お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?
お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。
実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。
ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。
あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。
お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?
お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。
好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。
排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?
お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?
そんな時は何が原因なのでしょうか?
まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。
髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。
それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。
バスシューズは意味があるの?
お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。
バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?
ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。
足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は浴室のゴムパッキン部分に発生する黒カビ対策を調べていきました。
基本的に黒カビ対策は塩素系漂白剤となりますが、この塩素系漂白剤をどのように用いるのかで違いが出ています。
塩素系漂白剤はスプレータイプだと塩素濃度が薄くなるので、しつこすぎるカビをどうにかしたいという人はボトルタイプやジェルタイプの塩素系漂白剤を用意してください。
お風呂のパッキン以外の掃除方法まとめ!
今回紹介したパッキンの黒カビ掃除ですが、お風呂にはまだまだ掃除をしなければならないところがあります。
ここではパッキン以外のところの掃除方法についてもまとめているので、ぜひ参考にしていただき、お風呂を清潔に保ちましよう!
コメント