お風呂の天井掃除は肩こりや腰痛など身体的なダメージが発生してしまいます。
このダメージを減少させる方法の一つがクイックルワイパーを有効活用することです。
今回はクイックルワイパーを有効活用してお風呂の天井掃除をする方法について解説しつつ、天井を掃除してもなかなか綺麗にならない時はどうしたらいいのかを紹介致します。
クイックルワイパー以外に天井掃除に役立つ道具は何なのかも見ていきましょう。
- クイックルワイパーでお風呂の天井を綺麗にする掃除方法!
- お風呂の天井を掃除するときに気をつけること
- お風呂の天井の掃除をサボっていると?
- 天井を掃除しても綺麗にならない時は?
- クイックルワイパー以外で天井の掃除に役立つ道具は?
- お風呂の掃除に関するよくある質問
- お風呂掃除の頻度はどのくらいが良いですか?
- お風呂の掃除に使う洗剤は何が良いですか?
- お風呂の床の汚れが取れない場合はどうすればいいですか?
- お風呂の掃除で忘れがちな部分はありますか?
- お風呂の掃除の際に注意すべきことは何ですか?
- お風呂の掃除をする前にどのような準備が必要ですか?
- お風呂の掃除に使う道具は何が必要ですか?
- お風呂の掃除でカビが発生してしまった場合、どう対処すればいいですか?
- お風呂の掃除で最も大変な部分は何ですか?
- お風呂の掃除の順番は何からすればいいですか?
- お風呂の掃除の時に、何を使って洗剤を泡立てると良いですか?
- お風呂の掃除で、洗剤を使わずに自然派の方法で掃除したいです。何がおすすめですか?
- お風呂の掃除で、床や壁についた髪の毛や繊維などのゴミを取り除く方法はありますか?
- お風呂の掃除で、浴槽の汚れが取れない場合はどうすればいいですか?
- お風呂の掃除で、排水口がつまってしまった場合はどうすればいいですか?
- お風呂の掃除で、シャワーヘッドや蛇口についた水アカを取り除く方法はありますか?
- お風呂の掃除で、壁や天井についたカビを取り除く方法はありますか?
- お風呂の掃除で、床や壁についた水垢を取り除く方法はありますか?
- お風呂の掃除で、床についた足跡や汚れを取り除く方法はありますか?
- お風呂の掃除で、洗面台や鏡についた汚れを取り除く方法はありますか?
- お風呂の掃除で、排水口の臭いを取り除く方法はありますか?
- お風呂の掃除で、床や壁の傷を防ぐためにはどうしたらいいですか?
- お風呂の掃除で、掃除機を使うことはできますか?
- お風呂の掃除で、何を使って排水口のフタを取り外せばいいですか?
- お風呂の掃除で、シャワーカーテンの汚れを取り除く方法はありますか?
- お風呂の掃除で、排水口の水アカを予防する方法はありますか?
- お風呂の掃除で、壁に穴を開けて収納用の棚を設置したい場合、何に気をつければいいですか?
- お風呂の掃除で、浴槽の中に水垢や汚れが残ってしまった場合、どうすればいいですか?
- まとめ
- お風呂の天井以外を綺麗にする掃除のやり方まとめ!
クイックルワイパーでお風呂の天井を綺麗にする掃除方法!
それでは具体的にクイックルワイパーを使った天井掃除の方法を紹介します。
動画もセットで紹介しますが、本格的な天井掃除としては不足している部分もありますので、文章のほうも目で追いかけてもらいたいです。
準備するもの
・クイックルワイパー
・キッチンペーパーor雑巾
・塩素系漂白剤
・ゴーグル
・マスク
・ゴム手袋
やり方
こちらの動画はクイックルワイパーを使うことで天井掃除が楽になることを簡単に紹介している動画です。
塩素系漂白剤を使った掃除でも簡単になることを証明している動画なので、一度はご覧ください。
クイックルワイパーを使った簡単天井掃除の方法
注意点
お風呂の天井を掃除するときに気をつけること
塩素系漂白剤を使った掃除になるので、塩素系漂白剤にまつわる注意点が多数あります。
クイックルワイパーを使った作業でもやり方次第で危険な環境を自ら作り出してしまうので注意しましょう。
・衣服に付着する可能性もあるので、できれば汚れてもいい服装や雨合羽を着用して作業をすること
・液だれが気になるという方は雨合羽も着用して作業をすること
・塩素系漂白剤はボトルタイプ>ジェルタイプ>スプレータイプと塩素濃度が異なるので、塩素濃度が高めのボトルタイプを使う場合はより取り扱いに注意すること
・大きめの浴室だと1回の天井吹きでは塩素系漂白剤が足りなくなるので複数回に分けて作業をすること、無理矢理1回で終わらせるためにキッチンペーパーや雑巾に塩素系漂白剤を染みこませすぎると液だれが発生するのでとても危険
・塩素系漂白剤を用いた作業中に気持ち悪くなってしまった人は作業を中断して休憩を挟むこと
・塩素系漂白剤を使って洗浄が終わったらきちんと水拭きや乾拭きをして洗剤成分を除去すること、洗剤成分が残っていると色落ちなどのトラブルに繋がる
・換気扇を使っての臭い取りだけでは足りないと感じた方は、窓を開けて空気の通り道を作っておくこと
・塩素系漂白剤は酸性タイプの洗剤と混ぜることで有毒ガスが発生するので絶対に併用してはいけない、これは洗剤成分が残っている状態でも発生するので使い終わった後は必ず洗剤成分を飛ばすために水拭きや乾拭きが必須となる
・皮膚に付着してしまったり目に入ってしまった場合はすぐに流水で15分以上洗い流すこと、目に入ったときは洗い流した後に眼科医に診てもらうこと
・作業が終わった後は身体に付着している塩素系漂白剤を除去するために手洗いを行い、顔や目もきちんと洗うこと
・塩素系漂白剤を他の容器に入れて使用するのはNG
お風呂の天井の掃除をサボっていると?
お風呂の天井掃除をサボると、高確率でカビが発生します。
カビは元々発生すると胞子を散布してあちこちにまき散らし、繁殖するという性質があるのですが天井に発生して放置すると上から下に落ちてくる構図になるため一気に増殖する危険性があるのです。
また、カビの胞子だらけの空間にいると呼吸器系の病気を誘発する危険性があるため非常に危険です。
特に免疫力が低いお年寄りや子供は病気になりやすいため、浴室が危険な環境に早変わりします。
天井に発生してしまったカビは結構対処が面倒な部分がありますので、除去が大変という問題点もあるのです。
天井を掃除しても綺麗にならない時は?
今回紹介したやり方は塩素系漂白剤を用いたものなので、多少のカビでも落とせます。
それでも落とせないようなカビが相手の時はいくつかの方法があります。
1つ目が洗剤とカビが接触している時間を延ばすこと、つまり放置時間を長めにすることです。
2つ目がより強力な塩素系漂白剤を使うことで、スプレータイプを使っている方はボトルタイプに切り替えるといいでしょう。
まずはこの2つのやり方を試してみることからスタートしてください。
それでも落とせないのなら、何度か今回紹介した掃除を試してみるといいでしょう。
ここまでやってダメならその汚れはカビではないと判断して別の洗剤を用いるしかないでしょう。
クイックルワイパー以外で天井の掃除に役立つ道具は?
天井掃除で役立つのはクイックルワイパーなどの柄のついたモップです。
それ以外にもこちらの『天井ハイクリーナー SV-1303』といった道具を使うか、持ち運びしやすい脚立を用意するのもいいでしょう。
他にも『マイクロスワイプ天井ファンブラシ』のようなブラシタイプの掃除用具もありますので、それらの用具を上手く活用して天井を綺麗にしてください。
基本的には伸縮自在で柄のついているタイプの掃除道具が天井掃除には役立つのです。
お風呂の掃除に関するよくある質問
お風呂掃除の頻度はどのくらいが良いですか?
お風呂掃除の頻度は、使用頻度や家族の人数によって異なりますが、週に1回程度が一般的に推奨されています。
ただし、汚れが目立つ場合は頻度を増やすことも必要です。
お風呂の掃除に使う洗剤は何が良いですか?
お風呂の掃除には、専用のお風呂用洗剤がおすすめです。
市販のマルチクリーナーでも使用できますが、お風呂の素材に合わせたものを選ぶようにしましょう。
お風呂の床の汚れが取れない場合はどうすればいいですか?
お風呂の床の汚れが取れない場合は、クエン酸や重曹を使用して掃除すると効果的です。
また、専用のお風呂用漂白剤を使用する方法もあります。
ただし、素材によっては使用できない場合があるので、注意が必要です。
お風呂の掃除で忘れがちな部分はありますか?
お風呂の掃除で忘れがちな部分としては、排水口や浴槽の下部、蛇口やシャワーヘッドなどがあります。
また、壁や床の目地や隅々にも汚れがたまりやすいので、こまめに掃除するようにしましょう。
お風呂の掃除の際に注意すべきことは何ですか?
お風呂の掃除の際には、素材に合わせた洗剤を使用することや、換気をしっかりと行うことが大切です。
また、掃除後は十分にすすいで水気を拭き取り、カビや雑菌の繁殖を防ぐようにしましょう。
お風呂の掃除をする前にどのような準備が必要ですか?
お風呂の掃除をする前に、使用する洗剤や道具を用意する必要があります。
また、換気を十分にするために、窓や換気扇を開けておくとよいでしょう。
最後に、床や壁を濡らすために、水を用意することも忘れずに。
お風呂の掃除に使う道具は何が必要ですか?
お風呂の掃除に使う道具としては、スポンジやブラシ、クロス、洗剤などがあります。
また、お風呂の素材に合わせた道具を選ぶことが大切です。
例えば、タイルのお風呂の場合は磨き上げたり傷つけたりしないように、柔らかめのスポンジを使用するようにしましょう。
お風呂の掃除でカビが発生してしまった場合、どう対処すればいいですか?
お風呂の掃除でカビが発生してしまった場合は、専用のカビ取り剤を使用すると効果的です。
また、漂白剤や重曹、クエン酸などでもカビの発生を防ぐことができます。
ただし、カビが発生してしまった場合は、掃除だけではなく、換気や乾燥も十分に行い、再発を防ぐようにしましょう。
お風呂の掃除で最も大変な部分は何ですか?
お風呂の掃除で最も大変な部分は、浴槽の汚れや壁や床の目地など、細かいところを掃除することです。
また、排水口や蛇口などの細かい部分には、しっかりと掃除が行き届かない場合があるため、こまめに清掃するように心がけるとよいでしょう。
お風呂の掃除の順番は何からすればいいですか?
お風呂の掃除の順番は、以下のようにすると効率的です。
最後に、床や壁の拭き掃除をして、水気を拭き取ります。
これによって、お風呂全体が清潔になり、カビや雑菌の繁殖を防ぐことができます。
お風呂の掃除の時に、何を使って洗剤を泡立てると良いですか?
お風呂の掃除の際に、洗剤を泡立てる場合は、スポンジやブラシなどを使うとよいでしょう。
スポンジは汚れをこすり落とすのに適しており、ブラシは目地や隅々の汚れを取り除くのに適しています。
また、専用の泡立てネットを使用することもできます。
お風呂の掃除で、洗剤を使わずに自然派の方法で掃除したいです。何がおすすめですか?
お風呂の掃除で、洗剤を使わずに自然派の方法で掃除する方法としては、クエン酸や重曹、食用の米ぬかなどがあります。
クエン酸はカビや水アカを取り除く効果があり、重曹は汚れを落とす力があるため、これらを使用して掃除することができます。
また、米ぬかを使った磨き掃除も効果的です。
お風呂の掃除で、床や壁についた髪の毛や繊維などのゴミを取り除く方法はありますか?
お風呂の掃除で、床や壁についた髪の毛や繊維などのゴミを取り除く方法としては、掃除機やホウキなどを使用することができます。
また、スポンジやブラシを使ってこすり落とす方法もありますが、素材によっては傷つける恐れがあるため、注意が必要です。
お風呂の掃除で、浴槽の汚れが取れない場合はどうすればいいですか?
お風呂の掃除で、浴槽の汚れが取れない場合は、専用のお風呂用漂白剤や中性洗剤を使用するとよいでしょう。
また、汚れが落ちにくい場合は、漂白剤を使ったり、重曹やクエン酸を使ったりして、こすり落とすことが必要になる場合もあります。
お風呂の掃除で、排水口がつまってしまった場合はどうすればいいですか?
お風呂の掃除で、排水口がつまってしまった場合は、専用の排水口クリーナーや重曹とお酢を混ぜた液を流して、つまりを解消することができます。
また、掃除の際に、髪の毛や石鹸カスなどが排水口に入らないように、こまめに取り除くようにしましょう。
お風呂の掃除で、シャワーヘッドや蛇口についた水アカを取り除く方法はありますか?
お風呂の掃除で、シャワーヘッドや蛇口についた水アカを取り除く方法としては、中性洗剤やクエン酸、重曹などを使用することができます。
また、シャワーヘッドや蛇口を取り外して、煮沸したお酢につけることで、水アカを取り除くこともできます。
お風呂の掃除で、壁や天井についたカビを取り除く方法はありますか?
お風呂の掃除で、壁や天井についたカビを取り除く方法としては、専用のカビ取り剤や漂白剤を使用するとよいでしょう。
また、カビが生えにくくするために、換気をしっかり行い、乾燥させることも大切です。
汚れが目立つ場合は、専用のブラシやスポンジを使用して、こすり落とすことができます。
また、重曹やクエン酸を使った磨き掃除も効果的です。
さらに、目地にカビが生えた場合は、専用のカビ取り剤を使用すると効果的です。
ただし、素材によっては傷つける恐れがあるため、注意が必要です。
お風呂の掃除で、床や壁についた水垢を取り除く方法はありますか?
お風呂の掃除で、床や壁についた水垢を取り除く方法としては、専用の水垢取り剤を使用するとよいでしょう。
また、中性洗剤や重曹などでも取り除くことができます。
ただし、素材によっては傷つける恐れがあるため、取り扱いには注意が必要です。
お風呂の掃除で、床についた足跡や汚れを取り除く方法はありますか?
お風呂の掃除で、床についた足跡や汚れを取り除く方法としては、専用の床用洗剤を使用するとよいでしょう。
また、中性洗剤や重曹、クエン酸を使った磨き掃除も効果的です。
ただし、素材によっては傷つける恐れがあるため、取り扱いには注意が必要です。
お風呂の掃除で、洗面台や鏡についた汚れを取り除く方法はありますか?
お風呂の掃除で、洗面台や鏡についた汚れを取り除く方法としては、中性洗剤や専用の洗剤を使用するとよいでしょう。
また、重曹を使った磨き掃除も効果的です。
鏡についた水アカは、クエン酸を使って取り除くことができます。
お風呂の掃除で、排水口の臭いを取り除く方法はありますか?
お風呂の掃除で、排水口の臭いを取り除く方法としては、専用の排水口クリーナーや重曹とお酢を混ぜた液を流すことができます。
また、食用のお茶葉を流すことでも、臭いを抑えることができます。
お風呂の掃除で、床や壁の傷を防ぐためにはどうしたらいいですか?
お風呂の掃除で、床や壁の傷を防ぐためには、柔らかめのスポンジや布を使用することが大切です。
また、掃除剤を使用する場合は、素材に適したものを使用し、こすりすぎないように注意してください。
さらに、清掃後には十分に乾燥させることも大切です。
お風呂の掃除で、掃除機を使うことはできますか?
お風呂の掃除で、掃除機を使用することはできます。
特に、床や壁に付着した髪の毛や繊維を取り除く際には、掃除機を使用すると効率的です。
ただし、掃除機によっては水気に弱い場合があるため、取扱いには注意が必要です。
お風呂の掃除で、何を使って排水口のフタを取り外せばいいですか?
お風呂の掃除で、排水口のフタを取り外す際には、専用の取り外し器具を使用すると簡単に取り外すことができます。
また、フタが回転式の場合は手で取り外すこともできますが、力を入れすぎないように注意が必要です。
お風呂の掃除で、シャワーカーテンの汚れを取り除く方法はありますか?
お風呂の掃除で、シャワーカーテンの汚れを取り除く方法としては、専用のカビ取り剤や洗剤を使用するとよいでしょう。
また、重曹やクエン酸を使った磨き掃除も効果的です。ただし、素材によっては破れやすく、傷つけることもあるため、取り扱いには注意が必要です。
また、カビの発生を防ぐために、シャワーを浴びた後はカーテンをしっかり乾かすようにしましょう。
お風呂の掃除で、排水口の水アカを予防する方法はありますか?
お風呂の掃除で、排水口の水アカを予防する方法としては、排水口カバーを使用することが効果的です。
また、シャワーを浴びる前に、排水口にヌルつきを防ぐための専用の液を流し、予防することもできます。
さらに、こまめに排水口の掃除を行い、髪の毛や石鹸カスなどを取り除くようにしましょう。
お風呂の掃除で、壁に穴を開けて収納用の棚を設置したい場合、何に気をつければいいですか?
お風呂の掃除で、壁に穴を開けて収納用の棚を設置する場合は、防水性の高い素材を選ぶことが大切です。
また、壁に穴を開ける際は、電線や水道管などに気をつけなければなりません。
穴を開ける前に、必ず配管図を確認するようにしましょう。
さらに、施工に自信がない場合は、専門業者に依頼することも考えましょう。
お風呂の掃除で、浴槽の中に水垢や汚れが残ってしまった場合、どうすればいいですか?
お風呂の掃除で、浴槽の中に水垢や汚れが残ってしまった場合は、専用の浴槽用洗剤を使用すると効果的です。
また、重曹やクエン酸、食用のお茶葉を使ってこすり落とすこともできます。
しかし、こすりすぎると素材に傷をつけることがあるため、掃除の際には注意が必要です。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は天井を掃除する時に役立つクイックルワイパーを浴槽掃除ではどのように使うのかを紹介しました。
お風呂掃除で役立つクイックルワイパーは天井掃除や高いところの壁掃除に大活躍なので、是非とも有効活用してもらいたい掃除用具の一つとなります。
塩素系漂白剤を用いた掃除にも使えますので、少しでも掃除の辛さを軽減するために役立ててもらいたいと思います。
お風呂の天井以外を綺麗にする掃除のやり方まとめ!
ここまでクイックルワイパーを使ったお風呂の天井の掃除を詳しくご紹介してきましたが、まだまだお風呂には掃除をしなければならないところが多いですよね。
ここでは天井以外のお風呂全体を綺麗にするための掃除方法を場所ごとにご紹介いたします!
ここで紹介している掃除方法を参考にしていただくことでお風呂をピカピカに仕上げることができます。
それでは詳しくみていきましょう。
コメント