お風呂場掃除で実はほとんど手をつけていない箇所があります。
それが浴槽の下部分なのです。
今回はこの浴槽下を綺麗にする掃除のやり方を紹介しつつ、ここはどれだけの頻度で掃除すればいいのか、どんな汚れが発生するのか、どうしても汚れが落ちない時はどうすればいいのかを見ていきましょう。
お勧めの掃除用具や洗剤についても触れていきます。
お風呂の汚れた浴槽下を簡単に綺麗にする掃除のやり方!
お風呂の浴槽下は放置期間が長いとカビが発生している可能性が高いので、塩素系漂白剤が必須となります。
塩素系漂白剤を使う場合はマスクやゴーグルやゴム手袋も必須となるので、それらも用意してください。
準備するもの
・塩素系漂白剤
・お風呂用中性洗剤
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル
・柄が長めの掃除用ブラシやスポンジ
・タオルや雑巾
・キッチンペーパー
・ティッシュ
・ビニール袋
・ラップ
・ライト
やり方
こちらの動画は簡単に浴室下の掃除方法を紹介している動画になります。
基本的にはこの動画のやり方に沿って行動すれば問題ないでしょう。
浴槽下の掃除方法
①換気扇を回す
②エプロンを取り外す
③排水口部分の目皿も取り外す
④エプロンに大きな汚れがくっついている場合はティッシュを使って除去する
⑤エプロン全体をシャワーとお風呂用中性洗剤で洗う
⑥タオルや雑巾で拭いて水気を除去する
⑦動画のように裏面にスポンジがあるタイプなら塩素系漂白剤を噴射するだけでOK、違うタイプでカビが多い場合は塩素系漂白剤をスプレーした後にキッチンペーパーを貼り付けてその上からラップで覆う
⑧エプロンは放置する
⑨浴槽下の大きなゴミをティッシュで取り除く
⑩お風呂用中性洗剤とシャワーである程度の汚れを取り除く
⑪柄の長いタイプのスポンジなどを使って水気をある程度除去する
⑫塩素系漂白剤を噴射する
⑬10分程度放置する
⑭エプロンから先に作業をするためキッチンペーパーやラップをしていた場合は除去してブラシとシャワーで擦り洗いする
⑮浴槽下もシャワーで洗い流しつつブラシで擦り洗いする
⑯ライトで浴槽下のカビがどうなっているのかを目視する
⑰まだまだカビが残っているのなら塩素系漂白剤を噴射して10分放置してからまた擦り洗いをする
⑱⑯と⑰を繰り返して綺麗にする
⑲綺麗にできたのならエプロンも浴槽下も柄の長いタイプのスポンジや雑巾などを使って水気を除去する
⑳カビが除去できたのなら30分程度換気扇を回して浴槽下を含めたお風呂場を乾燥させる
㉑外したエプロンを元に戻す
注意点
・エプロンの外し方はメーカーや品種ごとに異なっているので、掃除をする前に説明書を読んで外し方を調べておくこと
・エプロンを無理矢理外すと壊れてしまう危険性があるので、正しいはず仕方を理解してから作業をすること
・浴槽下は放置期間が長いと動画のようにカビだらけになっているので、塩素系漂白剤と擦り洗いを何度も繰り返して作業を進めること
・シャワーの長さが足りないと届かないことがあるので、届かないときはホースや高圧洗浄機を別途用意すること
・汚れが多すぎると排水口が詰まるので、つまる前にゴミを除去しておくこと
・浴槽下の裏面がどうしても気になる方はケルヒャーなどの専用の高圧洗浄機を用意して対応すること、可変式ノズルがあると作業が楽になる
・エプロン裏面の掃除は全くしていないとゴミがかなり出てくるので、ゴミ袋を用意した方がいい
・エプロン裏面の掃除はかなり大変な作業となるので、防カビ剤を使ってカビが発生しないようにしておくことが推奨される
・塩素系漂白剤はクエン酸などの酸性洗剤と混じると毒ガスが発生するので、使う時はしっかりと洗い流して洗剤成分が残らないようにすること
・浴槽下は一度掃除したらなかなか手を出さない場所になるので、洗剤成分が特に残らないようにすること
・塩素系漂白剤はかなり強力な洗剤なので、使う時はマスクやゴーグルやゴム手袋をしっかりと着用してから挑むこと
・エプロンの裏はとにかく掃除がし難いので柄の長いタイプのブラシやスポンジがないと作業が大変
・エプロンはそれなりの重量があるので、取り外しを行う時は腰を痛めないように注意すること
浴槽下の掃除頻度はどのくらい?
浴槽下の掃除頻度は1年に1回や2回と言われています。
しかし、現実問題として1回もしたことがない人も多いのではないでしょうか。
全く掃除をしていないと、動画のように黒カビだらけになってしまいますので定期的に掃除をするのは必須なのです。
1年に2回掃除をするのなら寒すぎるシーズンや暑すぎるシーズンだときつすぎる作業になるので、3月から6月、9月や11月といった時期が推奨されます。
筆者もしたことがありますが、結構しんどい作業になるので暑すぎる時期は止めた方がいいです。
浴槽下にはどんな汚れがつく?
浴槽下は洗剤カスや埃や湯垢などが集まります。
隙間がどうしてもあるためこれらの汚れを完全に除去することができないのです。
これらの汚れが放置されて蓄積されることで、カビが発生して真っ黒になっていきます。
黒カビ対策として高温のシャワーを浴びせるといった対応もできないのがとても厄介なので、定期的に開けて掃除した方がいいでしょう。
浴槽下の汚れがどうしても落ちない時は?
浴槽下の汚れが落ちない時はプロに依頼した方がいいです。
手が届くところの汚れなら、塩素系漂白剤とラップやキッチンペーパーをセットで使って汚れに密着させるというやり方が推奨できるのですが、浴槽下はこういった作業ができないので汚れが落とせないことが多々あります。
そのため、どうしても気になる汚れがあるという人はより密着できるようなジェルタイプの塩素系漂白剤を使うか、ケルヒャーのような高圧洗浄機を使って汚れを落とすしかないでしょう。
今回は塩素系漂白剤を使う前にお風呂用中性洗剤を使っていますが、それも厳しい場合は使わない掃除になってしまうでしょう。
このように掃除がやりにくい場所となっているので、なんとか綺麗にしたい場合は色々と工具や道具を揃えてから挑んでください。
オススメの掃除道具や洗剤を紹介!
お勧めの掃除道具は柄の長いブラシやモップです。
これが無いと作業がとてもしにくい場所なので必ず用意してください。
また、暗い場所での作業になるので汚れを確認するためにライトは用意しておきましょう。
これはスマホのライトでもいいのですが、濡れる環境なのであまり推奨できません。
他にはジェルタイプの塩素系漂白剤を用意するといいでしょう。
具体的にはこちら(https://item.rakuten.co.jp/shiraishiyakuhin/2208348/)です。
お風呂の浴槽下以外を掃除する簡単な方法!
ここまでお風呂の浴槽下の掃除について紹介しましたが、お風呂にはまだまだ掃除をしなければならないところがありますよね。
床や天井やドアなどなど。
そこで、ここではお風呂全体を清潔に保つための掃除方法について場所ごとに紹介いたします!
ここで紹介している簡単な掃除方法をぜひ参考にしていただき、常にお風呂を清潔に保ってみてください。
それでは詳しくみていきましょう。
お風呂のふた
エプロン
サッシ
ドア
ドアのゴムパッキン
ドアのレール
ドアの通気口
天井
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は浴槽下の掃除方法についてまとめていきました。
浴槽下は放置していると非常に厄介な汚れが溜まる場所となっているので、色々と工具や道具が必要になります。
個人的にはケルヒャーがあることが理想なのですが、こういった工具を置くスペースが無い人は厳しいでしょう。
そんな人は掃除頻度を増やして汚れにくい環境にするしか無いと思います。
コメント