普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。
PR

お風呂の浴槽下をオキシクリーンで掃除する簡単なやり方!

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

洗濯槽の掃除など色んな状況で使われるオキシクリーンですが、こちらは浴槽下といった普段手を出さない掃除にも用いることができます。

今回はオキシクリーンを使った浴槽下掃除方法を紹介しつつ、オキシクリーンでも落ちない汚れがあったときの対処法や浴槽下の汚れをそのまま放置しているどうなってしまうのかといった疑問にもお答えします。

そもそも、浴槽下はどれだけの頻度で掃除したらいいのかもチェックしていきましょう。

スポンサーリンク
  1. お風呂の浴槽下をオキシクリーンで掃除するやり方!
    1. 準備するもの
    2. やり方
    3. 注意点
  2. オキシクリーンの特徴や掃除効果
    1. オキシクリーンが手に入らない代わりに何が使える?
  3. オキシクリーンでも汚れが落ちない時は?
  4. 浴槽下の汚れをそのままにしていると?
  5. 浴槽下の掃除頻度について
  6. お風呂の掃除業者の料金相場や選び方
  7. 家事代行サービスを利用してみよう!
  8. お風呂の掃除に関するよくある質問
    1. お風呂掃除の頻度はどれくらいが理想ですか?
    2. お風呂のカビ対策には何をすればいいですか?
    3. お風呂場の排水口の臭い対策は?
    4. どのような洗剤がお風呂掃除に適していますか?
    5. お風呂掃除の手順はどうすれば効率的ですか?
    6. お風呂の黒ずみ除去にはどのような方法がありますか?
    7. 高圧洗浄機を使用する場合の注意点は?
    8. シャワーヘッドの掃除はどのように行うべきですか?
    9. お風呂掃除に使うブラシは何を基準に選べばいいですか?
    10. 掃除後のお風呂のメンテナンスには何が効果的ですか?
  9. まとめ
  10. お風呂の浴槽下以外の汚れを綺麗にする掃除方法とポイント!
    1. 天井
    2. お風呂のふた
    3. エプロン
    4. エプロンの中
    5. サッシ
    6. ドア
    7. ドアのレール
    8. ドアのゴムパッキン
    9. ドアの外側
    10. ドアの通気口
    11. 排水溝
    12. ガラスドア
    13. ゴム栓
    14. 排水栓
    15. 風呂釜
    16. 珪藻土
    17. シャワーヘッド
    18. シャワーフック

お風呂の浴槽下をオキシクリーンで掃除するやり方!

今回の浴槽下掃除はオキシクリーンという酸素系漂白剤を使うことに限定しているので、どのように活用するのかがポイントと言えるでしょう。

浴槽下という掃除をし難い場所相手にオキシクリーンをどう使えばいいのでしょうか。

準備するもの

・オキシクリーン
・柄が長めの掃除用ブラシやスポンジ
・タオルや雑巾
・ティッシュ
・ビニール袋
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル
・浴室や浴槽の説明書
・浴槽下を照らすもの(スマホでも可能)

やり方

こちらの動画はお風呂場全体を掃除している動画となりますが、オキシクリーンを使って掃除している様子になりますので、一つの参考になるでしょう。

ただし、動画ではかなり長い期間放置されている浴槽下を掃除する様子になるのでものすっごく汚れています。

これでも掃除をするとどうにかなるのがポイントです。

①換気扇を回す

②浴室や浴槽の説明書を読んで外し方をチェックしてから、浴槽下を隠している板(エプロン)を取り外す

③掃除を長期間していないと汚れがかなり溜まってしまうので、ある程度大きな汚れはティッシュなどを使って取り除く

④汚れがひどいのなら動画のようにオキシクリーンを投入する

⑤1時間から3時間程度放置する、放置中にも作業を継続するのならエプロンはできるだけ隅に寄せておく

⑥浴槽下掃除を始める前に、排水口の掃除を行い排水口ネットを貼るか新しいモノに取り替える

⑦浴槽下が見えるようになったら、まずは熱さ50℃程度の熱めのシャワーで全体を洗い流す

⑧ビニール袋に水を入れて縛ってこぼれないようにした物を用意して、排水口の上に置いて水が流れないようにする

⑨浴槽下に再度50℃程度の熱めのシャワーとオキシクリーンを投入する

⑩1時間から3時間ほど放置する、エプロンも放置しているのなら同時に放置する

⑪柄が長めの掃除用ブラシやスポンジを使って汚れが残っている箇所を綺麗にする

⑫雑巾やタオルを使って手が届く箇所の水気を除去する

⑬浴槽内を乾燥させる必要があるので、元に戻す前に30分程度換気扇を回して放置する

⑭エプロンを元に戻して終了

注意点

・お湯とオキシクリーンの配合は、お湯40℃から60℃のお湯4Lに対して日本製のオキシクリーンなら付属スプーン1杯、アメリカ製のオキシクリーンなら付属スプーンの2ラインの割合で投入すること
・日本製とアメリカ製のオキシクリーンは入っている成分や使っているスプーンなど違いがあるのでどちらを用意するのかをまずは考えておくこと、個人的に本格的な掃除をしたい場合は界面活性剤が入っているアメリカ製のオキシクリーンがいいと思う
・ビニール袋に水を入れて排水口の上に置き水が流れなくする方法は一般的だが、排水口の形などによって水のせき止めが上手くいかないケースがある、水が少しずつでも流れてしまうと放置期間を長くとっても意味がないので要注意
・エプロンは無理矢理外すと破損する危険があるので、外す前にまずは説明書を読んでおくこと
・手が届かない場所に埃などが溜まっているのが気になるという人は、浴槽のボディネットに針金を通して硬さを把持できるようにしてからそれで擦り洗いすると効果的
・用意した針金ありのボディネットはオキシ溶液につけても使えるので、手が届かない場所での掃除に適している
・浴槽下は暗くなっていることも多いので、スマートフォンでもいいのでライトを用意して確認すること
・スマートフォンのライトを使っている時は落とさないように注意すること

オキシクリーンの特徴や掃除効果

オキシクリーンは弱アルカリ性の酸素系漂白剤で、主要成分に過炭酸ナトリウムを持ち、その他に界面活性剤と洗浄強化剤が含まれています。

この製品は衣服、布類、キッチンエリア、浴室、食器、家具など多くの場面で使用可能です。

オキシクリーンが手に入らない代わりに何が使える?

かつては、オキシクリーンは大量パッケージでしか入手できない商品で、主にコストコで販売されていました。

現在は小容量でも多くのホームセンターで買えるようになっていますが、地域によっては簡単には手に入らない場合もあるでしょう。

もしオキシクリーンが見つからない場合は、純粋な過炭酸ナトリウムも同様の用途で使用できます。

オキシクリーンでも汚れが落ちない時は?

オキシクリーンは酸素系漂白剤の一種で、酸性の汚れに対してかなり強いです。

ただし、酸素系漂白剤でもしつこすぎるカビや水垢への影響力は落ちてしまいます。

水垢が相手の場合はクエン酸といった酸性洗剤を使わないと効果が薄いですし、放置されすぎたしつこいカビが相手の場合は酸素系漂白剤ではなく塩素系漂白剤が求められるでしょう。

どのような汚れが残っているのかでも対応が変わってきますが、性質が違い汚れが相手の場合は使う洗剤をまずは変えてみてから判断してください。

そのほかの汚れはオキシクリーンを使った放置期間が長ければ長いほど効果がありますので、もう一度トライして汚れが落ちるかどうかを見てみるといいと思います。

浴槽下の汚れをそのままにしていると?

浴槽下には洗剤カスや湯垢などの汚れが溜まってしまいます。

これらの汚れを放置するとカビの餌になってしまうので、動画のようにカビだらけの浴槽下になってしまうでしょう。

カビの胞子はカビが多ければ多いほど大量発生するので、良くそうしたから胞子がばらまかれる状態になってしまうのです。

これはあまりいい状態とは言えませんし、この状態になると浴室全体でカビが生える確率もアップしてしまうでしょう。

浴槽下の掃除頻度について

浴槽下の掃除頻度は1年に1回や2回と言われています。

言われていますが、動画などで紹介している方々はこの頻度以下となっているのが基本で、人によっては一回も開けて掃除したことがないでしょう。

1年に2回しっかり守って掃除をするという人は、3月から6月に1回、9月から11月の間に1回行うといいと思います。

というのも、暑すぎる時期や寒すぎる時期に本格的なお風呂場掃除は大変だからです。

また、浴槽下の掃除はその家の浴室の構造によってエプロンがなかったり外せないタイプのエプロンになっているケースもあるので、掃除の仕方も違うこともあればそもそも掃除ができないケースもあります。

筆者も色々と転々としていますが外せないタイプのエプロンになっていることがほとんどなので、外して掃除をした経験は少ないです。

お風呂の掃除業者の料金相場や選び方

お風呂の掃除を業者に依頼したときの相場はだいたい14,000円~20,000円となります。

個人業者に頼むときは通常の相場よりも1割から2割は安いと考えてください。

選び方としてはこういった金額から選ぶのがまず第一歩です。

あとは、どのような作業をしてくれるのかでも判断してください。

金額比較をして安いと思ったら、作業内容が少なかったというケースもあるので要注意なのです。

あとはどれだけ多くの口コミがあるのか、高評価になっているのかどうかも判断基準とするといいでしょう。

家事代行サービスを利用してみよう!

浴室や洗面所などの水まわり、エアコンや冷蔵庫などの家電の清掃は、ほとんどの家事代行サービスで対応可能です。

仕事や育児で手が離せず、家の日常的な清掃が難しい時には、家事代行サービスが有用です。

プロのスタッフが以下のような家事を効率よく手がけてくれます。

・クリーニング
・調理
・衣類の洗浄

このように、家事代行サービスの活用で、きれいな住環境を維持しやすくなります。

しかし、家事代行サービスには多くのオプションや種類があり、「どのサービスを選べばよいのか」と迷う方も少なくありません。

そういった状況でお困りの方は、イオンのカジタクにお気軽にご相談いただければと思います。

カジタクはこれまでに数万件以上のサポートを行っており、メディアにも出演しているほか、地方自治体とも提携しています。

加えて、当社では毎月先着30名様限定「初回お試しプラン」もご用意しております。

初回は特別割引価格での利用が可能ですので、少しでも興味を持たれた方は、是非一度体験してみてください。

お風呂の掃除に関するよくある質問

お風呂掃除の頻度はどれくらいが理想ですか?

お風呂掃除の頻度は家庭や使用状況によって異なりますが、一般的には週に1回程度の掃除が推奨されています。

特に湿度が高くカビや汚れが付きやすい場合は、より頻繁に掃除することが望ましいです。

お風呂のカビ対策には何をすればいいですか?

お風呂のカビ対策としては、まず浴室を乾燥させることが基本です。

浴室乾燥機があれば利用する、または風呂上がりに換気扇をしばらく回すことで湿度を下げます。

さらに、カビ専用の洗剤を使用して定期的に掃除することも効果的です。

お風呂場の排水口の臭い対策は?

排水口の臭い対策としては、排水口とその周辺を定期的に掃除し、排水口専用の消臭剤を使用する方法があります。

また、髪の毛やゴミが溜まらないようにフィルターを清掃することも、臭いを予防する助けとなります。

どのような洗剤がお風呂掃除に適していますか?

お風呂掃除に適した洗剤は、用途や汚れの種類によって異なります。

一般的な汚れには中性洗剤が良く、カビにはカビ用の洗剤、水垢にはクエン酸や塩酸系の洗剤が効果的です。

ただし、洗剤の成分によっては浴室の素材を傷める可能性があるため、使用前には必ず取扱説明書を確認してください。

お風呂掃除の手順はどうすれば効率的ですか?

効率的なお風呂掃除の手順としては、まず床や壁に洗剤をかけ、しばらく置いてからブラシでこすります。

次に、シャワーで洗剤を洗い流し、最後に排水口や浴槽の縁などの細かい部分を掃除すると良いでしょう。

このように段階を踏むことで、効率よく掃除することが可能です。

お風呂の黒ずみ除去にはどのような方法がありますか?

お風呂の黒ずみ除去には、重曹と水を混ぜてペースト状にしたものを使用する方法が効果的です。

このペーストを黒ずみが出ている部分に塗り、しばらく放置した後にブラシでこすると黒ずみが取れやすくなります。

ただし、素材によっては重曹が適していない場合もあるので、事前に確認が必要です。

高圧洗浄機を使用する場合の注意点は?

高圧洗浄機を使用する場合、その威力が非常に高いため浴室の素材を傷つける可能性があります。

そのため、使用前に必ず取扱説明書をよく読み、適切な圧力設定やノズルの選択を行うことが重要です。

また、水しぶきが飛ぶことを考慮して、周囲の電気製品などには十分注意を払いましょう。

シャワーヘッドの掃除はどのように行うべきですか?

シャワーヘッドの掃除には、クエン酸と水を使った浸漬方法が一般的です。

シャワーヘッドを外し、クエン酸水に数時間から一晩浸けると、水垢や汚れが簡単に取れます。

定期的な掃除で、シャワーの水流が良くなるだけでなく、バクテリアの繁殖も防ぐことができます。

お風呂掃除に使うブラシは何を基準に選べばいいですか?

お風呂掃除用のブラシを選ぶ際は、ブラシの硬さ、形状、そして手になじむグリップが重要です。

硬すぎるブラシは浴室の素材を傷つける可能性がありますので、目的に応じて適切な硬さを選ぶようにしましょう。

また、角や狭いスペースにも届くような形状が便利です。

掃除後のお風呂のメンテナンスには何が効果的ですか?

掃除後のメンテナンスとしては、バスローム専用の防カビスプレーを使用する方法があります。

これにより、次回の掃除が簡単になり、カビや汚れが付きにくくなります。

また、毎回の入浴後にしっかりと換気することで、湿度を抑制し、カビの繁殖を防ぐことができます。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はオキシクリーンを使って浴槽下を掃除する方法についてまとめました。

浴槽下はかなり掃除がし難いので手が届かない場所を掃除するための工夫が必要なのです。

今回紹介したボディネットを使ったやり方もその1つなので、こういったやり方をいくつも用意しておけばやりにくい掃除が簡単になるでしょう。

お風呂の浴槽下以外の汚れを綺麗にする掃除方法とポイント!

ここまでオキシクリーンを使ったお風呂の浴槽下の掃除についてご紹介してきましたが、まだまだお風呂には掃除をしなければならないところが多くて大変ですよね。

そこで、ここでは浴槽下以外のお風呂全体を綺麗にするための掃除方法についてご紹介いたします!

ここで紹介している掃除方法を参考にしてもらうことで常にお風呂をキレイに保つことができます。

場所ごとの掃除方法について詳しくみていきましょう。

天井

お風呂のふた

エプロン

サッシ

ドア

ドアのレール

ドアの通気口

排水溝

ガラスドア

ゴム栓

風呂釜

珪藻土

シャワーヘッド

シャワーフック

コメント

タイトルとURLをコピーしました