シャワーヘッドを使い続けるといつの間にか白い塊が大量発生し、見た目が変化していることに気がつきます。
今回は白い塊汚れが発生してしまったシャワーヘッドの簡単掃除方法を紹介致します。
ポイントは白い塊を効率よく除去することなので、みんながお世話になっているあの洗剤を効率よく使うことになります。
それでもシャワーヘッドが綺麗にならないときの対処方も考えていきましょう。
白い塊の汚れがついたシャワーヘッドの簡単掃除方法!
白い塊が付着してしまったシャワーヘッドを綺麗にする方法はクエン酸を有効活用することです。
今回はその中でも最も簡単なやり方を紹介します。
準備するもの
・クエン酸
・バケツか洗面器
・ゴム手袋
・古歯ブラシ
・爪楊枝
・スポンジ
・タオルや雑巾
・シャワーの説明書
やり方
クエン酸を使ってシャワーヘッドを掃除する最も簡単なやり方を紹介している動画です。
こちらの動画のやり方を今回はほぼそのまま紹介致しますので、動画だけの確認でも十分でしょう。
クエン酸を使ったシャワーヘッドの簡単掃除
①シャワーの説明書で手でどれくらい分解できるのかを確認する
②シャワーヘッドをホースからドライバーなどを使わなくても取り外せるなら取り外し、散水板やフィルターなどもドライバーを使わないで取り外せるなら取り外す
③洗面器かバケツにぬるま湯を1リットル程度入れてクエン酸を大さじ1杯投入し、クエン酸水を作る
④作ったクエン酸水にシャワーヘッドや外したパーツを入れる、ホースが外れていない場合はひっくり返らないように注意しながら入れる
⑤1時間程度放置する
⑥よごれがおとしやすくなっているので古歯ブラシを使って大まかな汚れを落とし、穴に付着している汚れは爪楊枝で除去する
⑦水洗いしながらスポンジで全体を擦り洗いする
⑧シャワーヘッド全体を水ですすぐ
⑨タオルで水分を拭き取る
⑩シャワーヘッドを分解していた場合は元に戻す
注意点
・構造的に外せないタイプのシャワーヘッドも中には存在しているので、外せないシャワーヘッドならば無理に分解しないこと
・メーカー事に分解方法は異なるので必ず説明書を見て確認しながら作業を行うこと
・本格的な分解はしないのでドライバーなどの工具は不要
・シャワーヘッドは外側はかなり頑丈に作られているので傷がつきにくいのだが、内側のパーツは傷つきやすくなっているケースが多いので内側を洗う場合は強く擦り洗いするのはNG
・浄水器などがついているシャワーヘッドは重量バランスが通常のシャワーヘッドとは異なるので放置するときは置き方に注意すること
・クエン酸の濃度を濃くするとそれだけ水垢に対する除去能力もアップするが、濃度を上げると皮膚に付着したときの影響や素材に対してダメージを与えてしまう可能性も上がるので要注意
・クエン酸はお酢でも代用可能だが金額的にもったいないので、お酢を使う場合は賞味期限が切れてしまったお酢を用意すること
・お酢を使う場合はお酢と水の割合が1:6になるように調整すること
・お酢は黒酢やポン酢のような調味酢だとべたべたして大変なことになるので、使う場合は穀物酢に限定すること
白い塊の正体とは?
白い塊の正体は水垢です。
水垢の主な成分は炭酸カルシウムでこの炭酸カルシウムは石灰と一緒です。
炭酸カルシウム以外にシリカ・ナトリウム・マグネシウムなどの鉱物成分も含まれています。
水分が蒸発するとこの炭酸カルシウムなどの成分はその場に残ってしまうので、白い塊として姿を現します。
これらの成分を除去するのに役立つのが酸性洗剤として活用されているクエン酸なのです。
ちなみに、関東地方は硬水が多く関西は軟水が多いとされていますが、硬水が多い地域ほどこういったミネラル成分が多くなっているため水垢汚れが多くなりやすくなっています。
基本的に水垢のようなアルカリ性の汚れはクエン酸で落とせますので、クエン酸を有効活用して水垢を落としていきましょう。
そのまま放置しているとどうなる?
水垢汚れを放置するということは、それだけシャワーヘッドの掃除をサボることになります。
すると水垢汚れ以外の様々な汚れが溜まってしまうため、最終的にはカビが生えてしまうようになるでしょう。
シャワーヘッドに発生する主な汚れは水垢・石鹸カス・皮脂汚れの3つで、この3つの汚れを放置し続けるとカビが発生するのです。
本格的なカビが発生する前に、石鹸カスや水垢汚れによって散水板の穴がつまってしまうようになるので水の出が急に悪くなったり、明後日の方向に飛ぶようになります。
これがわかりやすい掃除をサボっているサインですので、この兆候を見逃さずに掃除するようにしましょう。
シャワーヘッドが綺麗にならない時は?
シャワーヘッドの白いもやもやや白い塊が落ちない時の対処方は大きく分けて3つです。
1つ目がクエン酸などの酸性洗剤に密着している時間を増やすことです。
今回は1時間の放置時間を設けましたが、この時間を延ばすことで水垢汚れは落としやすくなります。
しつこい汚れが発生して白いもやや塊が落ちない場合は、つけ置き洗いをした後にもう一回つけ置き洗いをやり直してみてください。
それで落ちるケースが多々あります。
2つ目がより強力な洗剤を使うことです。
今回はクエン酸を用いましたが、クエン酸の濃度をアップさせることでより酸性洗剤として強力に作用してくれます。
汚れがひどい場合は濃度を濃くしたクエン酸水を用意して挑んでみましょう。
3つ目が通常の水垢ではなくシリカスケールだと判断し、シリカスケール向けの洗剤を用意することです。
しつこすぎる白いもやの落とし方の参考動画は以下を参照してください。
こちらはお風呂場に発生したいつまでも残ってしまうイライラの元となるシリカスケールを落とす方法を紹介しています。
ただし、シリカスケールを落とすには専用の洗剤を用いないといけなかったり、その洗剤が取扱注意の代物だったりするので素人の方は手を出さない方が良いかもしれません(一応シリカスケール向けの扱いやすい洗剤もありますが、そもそもシリカスケールに対応することそのものが素人向けではない)。
白い塊がつくのを防ぐ方法!
水垢を防止する方法はシンプルです。
それは水がついている時間を極力少なくして、乾燥させることにあります。
水垢を防止したいという人は浴室を使い終わった後は必ず浴室とシャワーヘッドを拭いて水気を飛ばすこと、浴室乾燥機能があるのならお風呂を出た後に乾燥させることがポイントとなるでしょう。
他にもできるだけシャワーを高いところに引っかけるだけでも上の方は湿気が少ないので水垢が付着する可能性を下げられます。
シャワーヘッド以外を綺麗にする掃除方法と注意点!
ここまでシャワーヘッドについた白い塊の掃除を詳しくご紹介してきましたが、まだまだお風呂には掃除をしなければならないところが多いですよね。
そこでお風呂全体を清潔に保つために、お風呂の場所ごとの掃除方法についてご紹介いたします!
ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしていただき、常にお風呂を清潔に保ってくださいね。
それでは詳しくみていきましょう。
床
お風呂のふた
ドア
ドアのゴムパッキン
ドアのレール
ドアの通気口
天井
鏡
浴槽
排水溝
ゴム栓
風呂釜
珪藻土
シャワーフック
排水栓
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はシャワーヘッドの白い塊、水垢を簡単に掃除する方法を紹介しました。
水垢掃除の強い御供はやっぱりクエン酸なので、お風呂掃除には必須となります。
ただし、クエン酸濃度を上げすぎると鼻につく臭いになりますので、皮膚の刺激以外に鼻の刺激にも気をつけてください。
ついつい効果が高いので、濃度も高めがちですがそれだけ影響力も強く出てしまうのです。
コメント