様々な掃除で大活躍なオキシクリーンですが、今回はお風呂掃除で使うことを前提で色々とお話しします。
その中でもお風呂の蓋に限定してオキシクリーンで掃除するやり方とポイントを見ていきましょう。
オキシクリーンを使う時の注意点を改めて確認しつつ、オキシクリーンを使っても汚れが予想以上に落ちない時の対処方も学んでいきます。
お風呂の蓋をオキシクリーンで掃除するやり方と注意点!
オキシクリーンを使ったお風呂の蓋掃除はお湯を効率的に使ったやり方となります。
動画で解説している人がいるので、そちらの動画を見ながら学んでいきましょう。
準備するもの
・ブラシかタワシ
・雑巾
・ゴム手袋
やり方
こちらの動画はお風呂の蓋をオキシクリーンを使って掃除する内容になっています。
今回紹介する内容もこの動画に準拠しますので、是非参考にしてください。
オキシクリーンを使ったお風呂の蓋掃除方法
①お風呂の蓋を浴槽に入れる
②オキシクリーンを付属スプーンすり切り10杯程度入れる
③お湯の温度を60℃に設定する
④熱いシャワーでオキシクリーンを溶かしながら浴槽のお湯をためていく
⑤5時間程度放置する、ただし全体が浸からないので1時間に1回程度お風呂の蓋をひっくり返すこと
⑥お湯を抜いてブラシかタワシを使って擦り洗いする
⑦シャワーで洗い流す
⑧タオルや雑巾で水気を除去する
⑨シャワーの温度を元に戻して終了
注意点
オキシクリーンを使うときの注意点
オキシクリーンにはいくつかの注意点がありますので、しっかりと抑えていきましょう。
また、この注意点は基本的に『オキシクリーンスタンダードマルチタイプ 500g/1500g|オキシ漬けで人気!酸素系漂白剤【オキシクリーン(OxiClean)】公式サイト(株式会社グラフィコ)』という公式ホームページにある商品説明を参考にしています。
お風呂の蓋を掃除するタイミングは?
お風呂の蓋を掃除するタイミングは基本的にお風呂を掃除するタイミングになります。
このお風呂を掃除するタイミングは人によってそれぞれでしょうが、理想はお風呂に入った後すぐになるでしょう。
このタイミングでの掃除はがっつりやるのではなく、スクイージーなどを使ってしっかりと水切りを行うような掃除で、蓋の水も除去することが理想です。
また、1週間に1回程度はお風呂をしっかりと掃除することになりますが、このタイミングではお風呂用中性洗剤などを使ってお風呂の蓋に付着した汚れを除去することが推奨されます。
今回紹介した酸素系漂白剤を使った掃除は赤カビが発生してしまった時に用いるといった対応で良いでしょう。
しっかりと普段から掃除している人はなかなか赤カビも発生しないので、1ヶ月に1回程度の頻度で実行すれば良いと思います。
オキシクリーンを使っても綺麗にならない場合は?
オキシクリーンは酸素系漂白剤です。
酸素系漂白剤は塩素系漂白剤よりも使い勝手は良いのですが、塩素系漂白剤の方がカビに対しての効力は上です。
本格的な黒カビが生えている状態では酸素系漂白剤はそこまで効力を発揮することができませんので、黒カビを発見してしまった後の掃除ならば塩素系漂白剤を使ってください。
ただし、この塩素系漂白剤にも色々と種類があるので黒カビの発生具合によってもそこから使うべき塩素系漂白剤が別れてきます。
とりあえずの考え方として、黒カビが発生しているのなら酸素系漂白剤のオキシクリーンではなくカビキラーといった塩素系漂白剤を用いると言うことを覚えておきましょう。
これはお風呂場だけではなく通常の掃除においても用いられる考え方の一つなので、覚えておくと絶対に役立ちます。
お風呂の掃除業者の料金相場
風呂掃除を業者に依頼したときの料金相場は14000円から20,000円です。
個人業者だと2割から3割程度安くなるので12,000円から引き受けているところもあります。
基本的には約15,000円はかかると考えておくといいでしょう。
このようにある程度の費用はかかりますが、カビだらけで手に負えなくなってしまったときは業者に依頼すると良いと思います。
強力な塩素系漂白剤は扱いが難しいですし、水垢だらけになってしまった鏡は掃除難易度が格段に高いです(シリカスケールといった水垢対策の洗剤は一部劇薬で扱いがとても難しい)。
汚れの状況次第ですが、プロの業者に頼むことも選択肢に入れておいた方が良いでしょう。
家事代行サービスを利用してみよう!
浴室や洗面所などの水まわり、エアコンや冷蔵庫などの家電の清掃は、ほとんどの家事代行サービスで対応可能です。
仕事や育児で手が離せず、家の日常的な清掃が難しい時には、家事代行サービスが有用です。
プロのスタッフが以下のような家事を効率よく手がけてくれます。
このように、家事代行サービスの活用で、きれいな住環境を維持しやすくなります。
しかし、家事代行サービスには多くのオプションや種類があり、「どのサービスを選べばよいのか」と迷う方も少なくありません。
そういった状況でお困りの方は、イオンのカジタクにお気軽にご相談いただければと思います。
カジタクはこれまでに数万件以上のサポートを行っており、メディアにも出演しているほか、地方自治体とも提携しています。
加えて、当社では毎月先着30名様限定で「初回お試しプラン」もご用意しております。
初回は特別割引価格での利用が可能ですので、少しでも興味を持たれた方は、是非一度体験してみてください。
お風呂の掃除に関するよくある質問
お風呂掃除の頻度はどれくらいが理想ですか?
お風呂掃除の頻度は家庭や使用状況によって異なりますが、一般的には週に1回程度の掃除が推奨されています。
特に湿度が高くカビや汚れが付きやすい場合は、より頻繁に掃除することが望ましいです。
お風呂のカビ対策には何をすればいいですか?
お風呂のカビ対策としては、まず浴室を乾燥させることが基本です。
浴室乾燥機があれば利用する、または風呂上がりに換気扇をしばらく回すことで湿度を下げます。
さらに、カビ専用の洗剤を使用して定期的に掃除することも効果的です。
お風呂場の排水口の臭い対策は?
排水口の臭い対策としては、排水口とその周辺を定期的に掃除し、排水口専用の消臭剤を使用する方法があります。
また、髪の毛やゴミが溜まらないようにフィルターを清掃することも、臭いを予防する助けとなります。
どのような洗剤がお風呂掃除に適していますか?
お風呂掃除に適した洗剤は、用途や汚れの種類によって異なります。
一般的な汚れには中性洗剤が良く、カビにはカビ用の洗剤、水垢にはクエン酸や塩酸系の洗剤が効果的です。
ただし、洗剤の成分によっては浴室の素材を傷める可能性があるため、使用前には必ず取扱説明書を確認してください。
お風呂掃除の手順はどうすれば効率的ですか?
効率的なお風呂掃除の手順としては、まず床や壁に洗剤をかけ、しばらく置いてからブラシでこすります。
次に、シャワーで洗剤を洗い流し、最後に排水口や浴槽の縁などの細かい部分を掃除すると良いでしょう。
このように段階を踏むことで、効率よく掃除することが可能です。
お風呂の黒ずみ除去にはどのような方法がありますか?
お風呂の黒ずみ除去には、重曹と水を混ぜてペースト状にしたものを使用する方法が効果的です。
このペーストを黒ずみが出ている部分に塗り、しばらく放置した後にブラシでこすると黒ずみが取れやすくなります。
ただし、素材によっては重曹が適していない場合もあるので、事前に確認が必要です。
高圧洗浄機を使用する場合の注意点は?
高圧洗浄機を使用する場合、その威力が非常に高いため浴室の素材を傷つける可能性があります。
そのため、使用前に必ず取扱説明書をよく読み、適切な圧力設定やノズルの選択を行うことが重要です。
また、水しぶきが飛ぶことを考慮して、周囲の電気製品などには十分注意を払いましょう。
シャワーヘッドの掃除はどのように行うべきですか?
シャワーヘッドの掃除には、クエン酸と水を使った浸漬方法が一般的です。
シャワーヘッドを外し、クエン酸水に数時間から一晩浸けると、水垢や汚れが簡単に取れます。
定期的な掃除で、シャワーの水流が良くなるだけでなく、バクテリアの繁殖も防ぐことができます。
お風呂掃除に使うブラシは何を基準に選べばいいですか?
お風呂掃除用のブラシを選ぶ際は、ブラシの硬さ、形状、そして手になじむグリップが重要です。
硬すぎるブラシは浴室の素材を傷つける可能性がありますので、目的に応じて適切な硬さを選ぶようにしましょう。
また、角や狭いスペースにも届くような形状が便利です。
掃除後のお風呂のメンテナンスには何が効果的ですか?
掃除後のメンテナンスとしては、バスローム専用の防カビスプレーを使用する方法があります。
これにより、次回の掃除が簡単になり、カビや汚れが付きにくくなります。
また、毎回の入浴後にしっかりと換気することで、湿度を抑制し、カビの繁殖を防ぐことができます。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はオキシクリーンを使ってお風呂の蓋を掃除する方法について紹介しました、
オキシクリーンはとても使い勝手がよいため筆者も洗濯槽の掃除などに使っていますが、お風呂掃除にもある程度使えるのです。
ただし、カビが相手だとそこまで効力を発揮してくれないので状況を見て正しい洗剤選びができると良いでしょう。
誤った洗剤を使うと洗剤も無駄になりますし、時間も無駄になるので色々ともったいないのです。
蓋以外のお風呂を簡単に綺麗にする掃除方法とコツ!
ここまでオキシクリーンを使ったお風呂の蓋の掃除を詳しくご紹介してきましたが、お風呂には掃除をしなければならないところがまだまだありますよね。
そこで、お風呂全体を綺麗にするための場所ごとの掃除方法について簡単にご紹介いたします!
ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしていただき、お風呂の蓋以外のところもキレイに保ちましょう。
気持ちよくお風呂に入ることができますよ。
コメント