普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。
PR

お風呂の蓋を簡単に掃除する方法や頻度!汚れる原因は?

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

お風呂の掃除においてちょっと特殊な立ち位置にあるのが蓋の掃除方法です。

その掃除方法も色々とありますが、今回は重曹による単純な放置ではなく別の方法で蓋を綺麗にするやり方を紹介致します。

カビに苦労している方向けの内容になっているので、ぴかぴかな蓋を手に入れる方法を紹介しますので、是非お試しください。

スポンサーリンク

お風呂の蓋を簡単に掃除する方法と注意点!

準備するもの

塩素系漂白剤のジェルタイプ掃除の場合

・塩素系漂白剤(ジェルタイプ)
・ゴム手袋
・ゴーグル
・マスク
・ブラシ
・タオル

塩素系漂白剤のスプレータイプとボトルタイプの場合

・塩素系漂白剤(スプレータイプとボトルタイプ)
・ゴミ袋
・ラップ
・ゴム手袋
・ゴーグル
・マスク
・ブラシ
・タオル

やり方

こちらはジェルタイプの塩素系漂白剤を使った掃除方法です。

基本的にジェルタイプの塩素系漂白剤は使い勝手がよく塗っても液だれが発生しないので黒カビ対策としてはとても使いやすい洗剤になっています。

塗り広げるには動画でも解説しているようにゴム手袋を着用した手で対応すると良いでしょう。

また、別パターンでスプレータイプとボトルタイプのやり方も紹介しますので、そちらのやり方も参考にしてください。

塩素系漂白剤のジェルタイプを使った掃除の仕方

①表面の水気を除去するためにタオルで拭く
②ゴム手袋を着用した手でジェルタイプの塩素系漂白剤の上側を塗り広げる
③同様に塩素系漂白剤のジェルタイプをゴム手袋を着用した手で下側を塗り広げる
④裏面や側面も丁寧に塗り広げたら15分から30分ほど放置する
⑤シャワーで洗い流す
⑥黒カビが残っているかどうかをチェックしつつ、残っている部分があったらブラシで擦り洗いする
⑦ブラシで擦り洗いをした場合はシャワーで洗い流し、タオルでしっかりと拭く

塩素系漂白剤のスプレータイプとボトルタイプの掃除の仕方

①蛇腹タイプの蓋の場合は大きなビニール袋かゴミ袋にある程度たたんで入れる
②蛇腹タイプの場合はその状態でボトルタイプの塩素系漂白剤を投入して袋をつかんで何回か振り液を全体に行き渡るようにする、それ以外の蓋ならスプレータイプの塩素系漂白剤を全体に噴射しその上からラップをして液だれしないようにする
③1時間程度放置する
④蛇腹タイプは袋から取り出し、他のタイプの蓋ならラップを剥がしてシャワーで全体を洗い流す
⑤液剤が届かずカビが残ってしまった箇所があるのなら、スプレータイプの塩素系漂白剤とブラシを使って擦り洗いする
⑥シャワーで洗い流す
⑦乾いたタオルで拭いて水気を飛ばす

注意点

・塩素系漂白剤は人体への影響が強いので、使う前に換気扇を回しておくこと
・塩素系漂白剤は人体への影響が強いので、直接触らないようにゴム手袋の着用やマスクやゴーグルの着用を義務づけること(ジェルタイプならそこまで飛び散らないので不要という意見もありますが、それでも塩素系漂白剤は怖いので着用した方がいい)
・蛇腹タイプは凸凹が激しく黒カビが溜まってしまうことが多いので、しっかりとブラシを使って擦り洗いすること
・塩素系漂白剤の成分が残っていると床や壁が変色する可能性があるので、しっかりと洗い流すこと
・蛇腹タイプじゃない蓋はビニール袋やゴミ袋に入らないので直接塩素系漂白剤を噴射することになるが、ジェルタイプじゃないと液だれが発生するので液だれ防止のためにラップで覆うこと

お風呂の蓋の掃除頻度

お風呂の蓋の掃除頻度は毎日の掃除に加えている人は毎日掃除することになるでしょう。

この毎日の掃除とは水気をきちんと除去して拭くといった対応になるので、蓋の水気をある程度除去するために拭くといった対応も含まれているのです。

ただし、お風呂上がりに掃除をしているという人はお湯が残っている浴槽の蓋を拭くといった対応になるので、浴槽側の面は拭いていないという人も多いと思います。

そんな人は毎日裏表を入れ替えて、片方の面を毎日丁寧に拭けるようにすると良いでしょう。

また、今回紹介したやり方は塩素系漂白剤を使った黒カビ対策となりますので、1ヶ月に1回程度の頻度でも多いかもしれません。

黒カビの発生が間近となっている赤カビが発生しているのなら、塩素系漂白剤を使った今回の掃除方法を実行するというスタンスで良いと思います。

黒カビはきちんと対策をしている人ならばなかなか発生しませんので、そんな人は3ヶ月に1回など自分で頻度を決めて対応するのもいいでしょう。

お風呂の蓋が汚れる原因は?

お風呂の蓋が汚れる原因は水と湯垢と皮脂汚れと石鹸カスにあります。

水が付着すると水分の中にあるカルシウム・ナトリウム・マグネシウムなどの鉱物成分が蒸発することで残ってしまうので、これらが汚れとして付着してしまう可能性があるのです(いわゆる水垢)。

さらに、お風呂の蓋は手で持って動かしますので皮脂汚れもつきやすいですし、石鹸カスに含まれている皮脂汚れも付着してしまうケースがあります。

また、お風呂の蓋は様々な汚れが集まる場所なので皮脂汚れや石鹸カスなどが集まり湯垢が付着することもあります。

石鹸カスはシャンプーやボディーソープや洗顔料などが洗い流したときに飛び散って付着することで発生する汚れであり、浴室にあるのならば発生する可能性があるのです。

これらの汚れが蓄積されてしまうことで赤カビや黒カビが発生してしまいます。

お風呂の蓋を綺麗に保つコツ!

お風呂の蓋を綺麗に保つコツは定期的に掃除して綺麗にしておくことでしょう。

蓋は色んな汚れが実は溜まりやすいので、それらの汚れが溜まらないように定期的に掃除することが重要なのです。

今回紹介した塩素系漂白剤はその汚れがピークになってしまったときに用いる方法となっていますので、ここまで汚れる前に動いて綺麗な状態を保つことを意識してください。

石鹸カスなどの汚れがつきにくくするためにも立てかける場所を用意しておくのもいいと思いますが、お風呂場はそういった小物を設置できる箇所も少ないため意識して綺麗にするというスタンスの方が良いと思います。

お風呂の蓋の掃除に役立つ道具!

お風呂の蓋掃除に役立つ道具は色々とありますが、個人的に気になるのはジェルタイプの塩素系漂白剤です。

詳しくはこちらの商品をご覧ください。

ジェルタイプの塩素系漂白剤は液だれが発生しませんので、非常に使い勝手がよく蛇腹板婦野ではない蓋掃除にはかなり役立ちます。

液だれが気になる箇所に塩素系漂白剤を使いたいという人はこういったジェルタイプの塩素系漂白剤を使ってみてはいかがでしょうか。

蓋以外のお風呂の場所を綺麗にする掃除方法!

ここまでお風呂の蓋の掃除について紹介してきましたが、お風呂にはまだまだ掃除をしなければならないところがあって大変ですよね。

そこで、ここではお風呂全体を綺麗にするための掃除方法について場所ごとに紹介いたします!

ここで紹介している掃除のやり方をぜひ参考にしていただき、常にお風呂を清潔に保ってくださいね。

それでは早速みていきましょう。

浴槽

排水溝

エプロン

サッシ

ドア

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

ドアの通気口

天井

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はお風呂の蓋掃除の方法を紹介して参りました。

いくつか方法がありますが、今回はその中からあえて一番メジャーな重曹ではなく塩素系漂白剤を使ったやり方を紹介したのです。

塩素系漂白剤でもジェルタイプならば液だれの心配が無いためとても使いやすく、個人的にオススメできる商品だったので、黒カビに苦戦しているという方は是非試してもらいたい一品となっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました