日常の掃除ではどこでも大活躍する重曹ですが、この重曹は鏡についた水垢掃除でも役立つのでしょうか。
今回は重曹を使ったお風呂の鏡掃除のやり方を紹介しつつ、そもそも重曹で水垢を落とせるのかどうか、どのように重曹を使えば良いのか、水垢を予防する方法は存在するのかも見ていきます。
イライラする水垢を予防することははたしてできるのでしょうか。
お風呂の鏡に付着した水垢を重曹で落とす掃除方法!
掃除の大前提のお話ですが、酸性の汚れにはアルカリ性の性質がある洗剤を使いアルカリ性の汚れには酸性の性質がある洗剤を使います。
そして、基本的に水垢はアルカリ性になるので効果があるのはクエン酸などの酸性洗剤です。
はたして重曹をどのように使えば効果があるのでしょうか。
準備するもの
・クエン酸
・重曹
・キッチンペーパー
・ラップ
・スプレーボトル
・マイクロファイバークロス
・タオル
・ゴム手袋
やり方
こちらの動画は『【巷でウワサの鏡のウロコ落とし!#5】重曹でウロコ落とし!?』というタイトルで、重曹を使ってもなかなか鏡の水垢が落ちない様子を表しています。
ようするに、重曹だけを使っても水垢は落ちないと言うことです。
それを踏まえてやり方を見ていきましょう。
クエン酸と重曹をセットで使って汚れを落とす方法
①空のスプレーボトルに60℃程度のお湯100mlと重曹小さじ1杯を入れて重曹水を作る
②作った重曹水スプレーを鏡全体に噴射する
③その上からキッチンペーパーを貼り付けて、キッチンペーパーが剥がれないように重曹水スプレーをその上から噴射する
④そこからさらにラップで覆う
⑤10分程度放置する
⑤ラップとキッチンペーパーを剥がして状態を確認する
⑥剥がしたラップを丸めて円を描くように擦り洗いをしていく
⑦タオルを濡らして固く絞ってから鏡全体を拭く
⑧マイクロファイバークロスで乾拭きして水垢の状態を確認する
⑨空のスプレーボトルに40℃程度のお湯100mlとクエン酸小さじ1/2杯を入れてクエン酸水を作る
⑩重曹水と同じように鏡全体に噴射する
⑪その上からキッチンペーパーを貼り付けて、キッチンペーパーが剥がれないようにクエン酸水スプレーをその上から噴射する
⑫そこからさらにラップで覆う
⑬10分程度放置する
⑭ラップとキッチンペーパーを剥がして状態を確認する
⑮剥がしたラップを丸めて円を描くように擦り洗いをしていく
⑯タオルを濡らして固く絞ってから鏡全体を拭く
⑰マイクロファイバークロスで乾拭きして水垢の状態を確認する
注意点
・重曹はそのままだと鏡に付着させることはできないので、基本的にはお湯に溶かして使うこと
・重曹を粉のまま擦り合わせるように使っても動画のようにそこまで役に立たない
・重曹水やクエン酸水を鏡に貼り付けるためにラップとキッチンペーパーは必須なので多めに用意しておくこと
・重曹では水垢の表面に付着している酸性汚れを除去する作用があるが研磨作用もある程度は発揮してくれるので多少頑固な水垢も除去できる可能性あり
・重曹だけではアルカリ性の水垢すべてを落とすことはできないので、使う時は必ずクエン酸とセットで運用すること
・汚れがひどい場合は放置時間を増やして密着させる時間を延ばすことで、洗剤の作用が強く出るのでお勧め
・重曹水とクエン酸水はそれぞれ濃度を上げることで効果がアップするが、それだけ影響力が強くなるため扱いには十分に注意すること
・表面をコーティングしている鏡の場合、コーティングを傷付ける可能性があるので研磨作用が強い重曹は使わない方が良い
重曹を使うときに注意したいこと
重曹を使う場合にはいくつかの注意点があるのでこれは覚えておいた方が良いでしょう。
今回のような浴室掃除以外にも使う場面は非常に多いので、覚えておくことで必ず役立ちます。
・素材がわからない相手に重曹を使う場合は傷がついたり色落ちする可能性があることをまずは考えて、目立たない場所でテストしてみること
・重曹は成分が残っていると白浮きが発生してしまうので、重曹水を使い終わった後は必ず水拭きや乾拭きをして洗剤成分を徹底的に除去すること
・アルミ・銅・真鍮・畳・大理石などの素材に対して使うと色が変色するなどのトラブルが発生してしまうので相手を選んでから必ず使うこと、相手の材質がわからないときは必ずテストすること
・塗装やコーティングなど研磨作用があるものを使うのは不味い相手には用いてはいけない
・重曹には医薬品用と食用と農業工業用の重曹が存在しているが基本的に掃除に使うだけならば農業工業用の重曹で十分である、ただし、農業工業用の重曹は食用と違い食べられないので絶対の食用に用いてはいけない
お風呂の鏡の掃除頻度は?
お風呂の鏡の掃除頻度は今回紹介したような本格的な掃除ならば1ヶ月に1回程度もすれば十分でしょう。
ただし、お風呂場は日頃の手入れがどれだけ行き届いているのかで汚れるスピードが大きく異なるので、この1ヶ月に1回程度という推奨頻度も状況次第で大きくぶれてしまいます。
毎日水垢が付着しないように水気をとっているような人ならば1ヶ月に1回程度で問題ないと思いますが、そういったケアをしていない人は1週間程度でかなり汚れてしまうのでもっと頻度を増やさないとダメでしょう。
とりあえず、水垢が目立つようになってしまった場合は本格的な水垢対策の掃除をするというスタンスに切り替えた方が良いです。
重曹でも水垢が綺麗にならない場合は?
重曹は酸性の汚れや研磨作用によって削れることができる汚れには強いのですが、本格的なアルカリ性汚れにはそこまで効力を発揮しません。
なので、水垢に効力を発揮しないのは当然のことなのです。
そのため、浴室の鏡掃除に用いるときはクエン酸などの酸性洗剤とセットで運用してください。
お風呂の鏡についた水垢を予防する方法!
水垢を予防する方法は大きく分けて2つです。
それは水滴が付着しないようにすることと、コーティングをして水がはじける状況にすることです。
水滴が付着しないようにするにはお風呂上がりに必ず鏡を拭くとか、浴室の湿度を低下させるために換気する時間を長くするといった対応が求められます。
コーティングは文字通りで、市販されているコーティング剤を使って水気をはじけるようにすることです。
お風呂の鏡以外を掃除する方法とポイントを紹介!
お風呂の鏡の掃除を詳しく紹介してきましたが、まだまだお風呂には掃除をしなければならないところが多いですよね。
掃除をサボってしまうと頑固な汚れになってしまうことも…。
そこで、お風呂全体を綺麗にするための場所ごとの掃除方法についてご紹介いたします!
ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしていただき、常にお風呂を清潔に保ってくださいね。
それでは詳しくみていきましょう。
床
お風呂のふた
サッシ
ドア
ドアのゴムパッキン
ドアのレール
ドアの通気口
浴槽
排水溝
ガラスドア
ゴム栓
風呂釜
珪藻土
シャワーヘッド
シャワーフック
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は重曹を使って浴室の鏡を綺麗にする方法をまとめました。
重曹は頑固な水垢に効果があると紹介されることが多いのですが、個人的に頑固な水垢がある場合は表面の汚れを落とした後に水垢専用の洗剤を使った方が良いと思っています。
重曹だけでは水垢は落とせませんので、使う場合はクエン酸とセットで運用しましょう。
コメント