普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

汚れたシャワーヘッドを重曹で簡単に掃除する方法とポイント!

スポンサーリンク

汚れたシャワーヘッドを掃除する方法として紹介されることが多いのがクエン酸ですが、重曹を使ってもOKという声も一部あります。

今回はこの重曹を使ったシャワーヘッドの掃除方法はどうなっているのか、簡単に掃除できるのかを見ていきましょう。

重曹を使うときには何に注意したら良いのか、シャワーヘッドの掃除をサボるとどうなってしまうのか、理想的な掃除頻度はどうなっているのかも調べていきます。

スポンサーリンク

汚れたシャワーヘッドを重曹で簡単に掃除する方法!

重曹を使ったシャワーヘッドの掃除方法は基本的にクエン酸とセットになります。

なので、重曹を使ったシャワーヘッド掃除をする方はクエン酸も用意して下さい。

準備するもの

・重曹
・クエン酸
・バケツか洗面器
・ゴム手袋
・古歯ブラシ
・爪楊枝
・スポンジ
・タオルや雑巾
・シャワーの説明書
・ドライバー

やり方

重曹とクエン酸を使ったやり方は両方を混ぜて発生する発泡作用を用いたやり方になります。

やり方は基本的にはつけ置き洗いとなりますので、クエン酸のみを使ったときのやり方とほとんど変わりません。

重曹とクエン酸を使ったシャワーヘッド掃除のやり方

①シャワーの説明書で分解できるかまたは分解する方法はどうなっているのかを確認する
②シャワーヘッドをホースから取り外し、穴が空いている散水板やフィルターなどを取り外す
③洗面器やバケツに40℃程度のお湯2リットルほど入れて、そこにクエン酸を50gと重曹を大さじ2杯入れる
④発泡しているのを確認したらバラバラにしたシャワーヘッドを入れる、分解できないのならシャワーヘッドをそのまま入れる
⑤1時間程度つけ置きするため放置
⑥放置が終わるとある程度よごれがおとしやすくなっているので、古歯ブラシを使って大まかな汚れを落とし穴に付着している汚れは爪楊枝で除去する
⑦水洗いしながらスポンジで全体を擦り洗いする
⑧バラバラにしたシャワーヘッド全体を水ですすぐ
⑨タオルで水分を拭き取る
⑩バラバラにしたシャワーヘッドを元に戻す

注意点

・構造的に外せないタイプのシャワーヘッドも中には存在しているので、外せないシャワーヘッドならば無理に分解しないこと
・メーカー事に分解方法は異なるので必ず説明書を見て確認しながら作業を行うこと
・分解するとネジやパッキンなどの細かいパーツが出てくるので、なくさないように注意すること
・散水板はネジ止めされているケースもあるが回転して外せるケースもあるのでどんなタイプなのかをよく確認すること、ネジ止めタイプを無理矢理回転させると壊れるので要注意
・シャワーヘッドにあるパッキンはホコリなどがついている状態で元に戻すと水漏れする危険性があるので、できるだけホコリがつかないようにすること(理想はウェスとアルコールを使ってパッキンを拭く)
・シャワーヘッドは外側はかなり頑丈に作られているので傷がつきにくいのだが、内側のパーツは傷つきやすくなっているケースが多いので強く擦り洗いするのはNG
・浄水器などがついているシャワーヘッドの場合はフィルターやカートリッジなど部品点数が多いので、分解作業中にパーツを壊したり無くしたりしないようにすること
・発泡作用によってシャワーヘッドの穴に詰まった汚れが浮き出てくるので、ある程度汚れが浮き出てきたのを確認したらシャワーヘッドを容器から取り出して水で洗うこと

重曹を使うときに注意すること

重曹を使うときにはいくつかの注意点があります。

これらの注意点の中には確実に意識しなければならないことがいくつかありますので、確認は必須です。

・重曹はアルミ・木・畳・大理石・漆などの使えない素材があるので要注意、相性が悪い素材に用いると変色してしまう
・そこまで相性が悪くない素材でも長時間接していると変色するケースがあるので、使い終わった後は必ず丁寧に洗い流すこと
・重曹には研磨作用があるので傷つきやすい素材相手に用いるときは擦りすぎないこと
・冷たい水だと溶けきれないで研磨作用が残ってしまうことが多いので、研磨作用を求めないならお湯を使った方が良い
・重曹は湿気で固まりやすいという性質があるので、保管するときは必ず密閉して日が当たらない場所に置くこと
・重曹は日が当たらない場所できちんと保管すれば長持ちするが、重曹ペーストや重曹水にした場合は保存期間が短くなるので作った場合は使い切るようにすること
・重曹は掃除用品タイプの重曹と料理用の重曹があるので誤って掃除用の重曹を食べないようにすること

シャワーヘッドの掃除をサボると?

シャワーヘッドの掃除をサボってしまうと最終的に黒カビが発生します。

その前段階でまずは目詰まりによってシャワーが出なくなってしまったりシャワーの水が変な方向に出るようになってしまうでしょう。

これが見た目でもわかりやすい汚れのサインなので、目詰まりや明後日の方向に水が出るようになったら分解掃除のサインだと認識して下さい。

この状態でさらに放置すると黒カビが内部に発生します。

内部に黒カビが発生すると雑菌も増殖しているのでお湯を使うと嫌な臭いが発生してしまうでしょう。

また、汚染された水を使うことになるのではっきり言って気分的にも良くないです。

黒カビが増えるとアレルギーなどの病気を誘発しますし、次々と増殖してしまうので嫌な臭いが発生する前に対処することが大切になります。

シャワーヘッドを綺麗に保つコツ!

シャワーヘッドを清潔に保つためにはとにかく水滴がつかない状態にすることです。

お風呂を使った後は必ず水気を飛ばすために拭くことがベストですが、そのときにシャワーヘッドも拭いて下さい。

基本的に天井に近い上部のほうが湿気も少なくなるので、シャワーを使い終わった後はできるだけ高い位置に配置することも重要です。

これだけでも水滴がつく確率が減ります。

掃除頻度はどのくらいがベスト?

掃除頻度は分解して行う今回のような掃除ならば1ヶ月に1回程度の頻度が推奨されています。

ただし、中性洗剤などを使ってお風呂を掃除するタイミングでシャワーヘッドの外側を掃除してもらう必要もあるので、そういった掃除の頻度を加味すると1週間に2回か3回程度は掃除することになるでしょう。

ただし、こういった頻度はお風呂を使う頻度やお風呂を使った前や後のケアがどうなっているのかでも大きく変わってきますので、あくまでも一つに目安として認識して下さい。

お風呂掃除に関するQ&A

お風呂は毎日掃除をしないといけない?

お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?

特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。

結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。

毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。

入居した時点でお風呂が汚れていたら?

今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。

また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。

定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。

洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?

お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?

湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?

まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。

お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。

お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?

お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。

実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。

ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。

あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。

排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?

お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?

そんな時は何が原因なのでしょうか?

まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。

髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。

それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。

バスシューズは意味があるの?

お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。

バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?

ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。

足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。

お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?

お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?

結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。

好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はシャワーヘッドを重曹を使って掃除する方法について紹介致しました。

重曹だけでは水垢といった汚れは落とせませんので、お風呂場の洗浄をする時には必ずクエン酸といった酸性洗剤を用意して下さい。

今回の掃除でもクエン酸とセットになっているのはアルカリ性の汚れである水垢を落とすことが難しいからです。

研磨作用があるので擦り洗いすれば水垢も落とせますが、シャワーヘッドの内部パーツはかなり柔らかく重曹を使っての擦り洗いは傷をつける可能性が高く推奨できません。

お風呂のシャワーヘッド以外を綺麗にする掃除方法!

ここまでシャワーヘッドの掃除について詳しくご紹介してきましたが、まだまだお風呂には掃除をしなければならないところが多いですよね。

そこで、お風呂全体を綺麗にするための場所ごとの掃除方法についてご紹介いたします!

ここで紹介している掃除方法をぜひ参考にしていただき、常にお風呂を清潔に保ってくださいね。

それでは詳しくみていきましょう。

お風呂のふた

サッシ

ドア

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

ドアの通気口

天井

排水溝

エプロンの中

ガラスドア

ゴム栓

風呂釜

珪藻土

シャワーフック

コメント

タイトルとURLをコピーしました