カビ対策として用いられることが多いカビキラーですが天井に使うとなるとちょっと使い方が変わってきます。
今回はお風呂場天井に発生した黒カビ退治のためにカビキラーを用いた場合、どのような掃除になるのかを紹介します。
カビキラーを使うときの注意点やカビキラーを使ってもなかなか落ちないようなしつこいカビが発生していたらどうすればいいのかも考えて行きましょう。
カビキラーでお風呂の天井を綺麗に掃除する方法!
今回はカビキラーとはっきり使う洗剤を明言しているので、洗剤の説明書を読んで使い方を決める必要があります。
商品で気になる部分があるという方はこちらの『よくあるご質問|カビキラー|ジョンソン株式会社』をご覧ください。
準備するもの
・伸縮できる柄つきのモップやワイパー(クイックルワイパーなど)
・キッチンペーパーや雑巾
・カビキラー
・中性洗剤
・脚立か椅子
・スポンジ
・ゴム手袋
・ゴーグル
・マスク
・帽子か雨合羽
・マイクロファイバークロス
やり方
こちらはカビキラーのお風呂場での使い方を解説している動画です。
天井掃除の動画ではありませんが、正しい使い方を終えてくれるのでかなり参考になります。
こちらの動画を踏まえた上でカビキラーを使って天井を綺麗にしていきましょう。
カビキラーを使ったお風呂場天井掃除の方法
①雑巾やキッチンペーパーを装着したワイパーに中性洗剤を噴射する
②中性洗剤が付着したワイパーで天井を拭く、1度に全体を拭くのではなく回数を分けて丁寧に洗剤を塗り広げる
③天井全体を中性洗剤で洗ったら、キッチンペーパーや雑巾を取り替えて水で濡らして天井全体を水拭きする
④キッチンペーパーや雑巾を取り替えて天井全体を乾拭きする
⑤ゴム手袋を着用しているのならさらにゴーグルやマスクや帽子を着用してカビキラーが身体に付着しないようにして、換気扇がまわっていないのならしっかりと回す
⑥ワイパーのキッチンペーパーや雑巾を取り替えてカビキラーを噴射して染みこませる
⑦カビキラーを付着させたワイパーで天井を拭いていく、こちらも中性洗剤の時と同じく1度で全体を塗るのではなく何回かに分けて丁寧に塗っていく
⑧天井全体にカビキラーを塗ったら5分から10分程度放置する
⑨ワイパーのキッチンペーパーや雑巾を取り替えて水で濡らし、天井全体を丁寧に水拭きする
⑩照明や換気扇周りは汚れを落としにくいので脚立などを使ってマイクロファイバークロスで直接拭き取っていく
⑪全体を丁寧に水拭きしたら、乾いたキッチンペーパーや雑巾に取り替えて乾拭きする
⑫防カビコーティングをしたいのならこのタイミングで防カビコーティングを行う
注意点
・塩素系漂白剤であるカビキラーには様々な注意点があるのでそれに必ず従うこと
・一度にまとめて洗剤を天井に塗り込むのではなく、全体に綺麗に行き渡るように定期的にキッチンペーパーや雑巾及びスポンジに洗剤をスプレーすること
・液だれによる被害は大きいので必ず完全防備をしてから作業をすること
・液だれは真下にいることで発生するので、フローリング用ワイパーやガラスワイパーの角度を45度程度つけながら塗り込んでいくと真下にいることでの液だれ被害は発生しにくい
・洗剤を塗り込みすぎると液だれが発生するので、洗剤のつけすぎには注意すること
・スプレーを直接天井に塗るやり方もあるが、ミスト状になった塩素系漂白剤が身体に降り注ぐことになるので完全防備していないととっても危険であり推奨できない
・塩素系漂白剤が残っていると色落ちなどのトラブルに繋がるので、必ず丁寧に水拭きをして洗剤成分が残らないようにすること
・塩素系漂白剤の洗剤成分が残っていると、クエン酸などの酸性洗剤を使った掃除をする時に混ざって有毒ガスを発生させる危険性があるので要注意
・塩素系漂白剤を天井に塗り込むときは一方向ではなく、縦横と動かして塗り込んでいくこと
・天井全体の水拭きの工程では、作業中に何回かスポンジなら水をつけなおしてしぼるか雑巾やキッチンペーパーなら取り替えて作業をすること
・換気扇の周りや証明の周りに発生したカビはモップやワイパーを使った作業では落としにくいので、マイクロファイバークロスを手に持って直接綺麗にすること
・浴槽のヘリに立って作業することもできるが、転倒するリスクがかなり高いので脚立を用意して作業をすること
・浴槽にある椅子はよくスベるため絶対に脚立の代わりに用いてはいけない
カビキラーを使う時の注意点
カビキラーを使うときの注意点は色々とありますが、商品にも記載されているので必ず読んでください。
こちらで記載する注意点も『カビキラー|ジョンソン株式会社』にある商品説明の注意点からの抜粋が基本です。
・換気扇を回す、窓や戸を開ける等必ず換気する(2ヶ所以上開けると効果的)
・ゴム手袋、マスク、保護眼鏡・ゴーグル等を着用する
・一度に大量に使ったり、長時間連続して使わない
・入浴中には絶対に使用しない
・作業後は必ず手を洗い、その後、顔、目も洗う
・液が目にはいらないように注意する
・必ず単独で使用。酸性タイプの製品や食酢、アルコール、アンモニア等と混ざると有害なガスが発生して危険
・他の容器に移して使わない
お風呂の天井にカビが生える原因は?
お風呂の天井にカビが発生する原因は水滴が天井に付着してしまうことにあります。
そして、ある程度の湿度とある程度の温度と栄養素の3つの条件が揃うことでカビが発生するようになるので、この天井の水滴を放置してしまうことでカビが生えてしまうのです。
お風呂場はどうしても暖かい場所となってしまいますし、湿度も高めになりやすいので天井であってもカビが生えてしまう確率が一定数あることを覚えておきましょう。
特に、換気扇の配管内部が冷えることで天井とそれ以外の温度差が発生しやすい浴室の場合は、温度差によって水滴が発生しやすくカビの発生確率も高めになってしまうので注意してください。
カビキラーでも天井が綺麗にならない場合は?
カビキラーは塩素系漂白剤の1つです。
今回紹介したやり方は黒カビ対策としてもかなり効果的なので、これでもダメならばやれることは限られます。
1つはもう一度同じやり方を試すことです。
黒カビに対しては確実に効果はあるので、もう一度試すことで汚れが落ちるケースもあります。
2つ目が放置時間を延ばして洗剤と黒カビが接触している時間を延ばすことです。
これも効果があります。
3つ目がより強力なボトルタイプの塩素系漂白剤を用意してそちらを使うことでしょう。
お風呂を掃除する頻度は?
お風呂を掃除する頻度は毎日が理想ですが、今回紹介した掃除はかなり本格的なカビ対策となりますので1ヶ月に1回程度で十分でしょう。
ただし、黒カビが発生する兆しである赤カビが天井で発生していたのなら頻度を気にすることなく今回紹介した掃除を実行してもらいたいです。
天井以外のお風呂の汚れを綺麗に落とす掃除方法とポイント!
ここまでお風呂の天井の掃除方法について詳しく紹介してきました。
しかし、まだまだお風呂には天井以外にも掃除をしなければならないところが多いですよね。
そこで、ここでは天井以外のお風呂の掃除方法について場所ごとにご紹介いたします!
ここで紹介している掃除方法を参考にしていただき、お風呂全体を清潔に保ってみてください。
それでは詳しくみていきましょう。
床
お風呂のふた
エプロン
サッシ
ドア
ドアのゴムパッキン
ドアのレール
ドアの通気口
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はお風呂の天井をカビキラーを使って掃除する方法について紹介しました。
塩素系漂白剤などの洗剤は水と混じることで効果が薄れてしまいますし、目標としている汚れを遮る何かがあると効果が薄れてしまうので予洗いや水気の除去が必要になります。
これはどの掃除にも使える知識となりますので、覚えておきましょう。
コメント