普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

汚れたお風呂の壁を掃除するやり方!サボっていると大変なことに?

スポンサーリンク

お風呂掃除は色んな部分に注意しなければいけないのでいきなりお風呂掃除担当にされてしまった場合は混乱すること間違い無しです。

そこで、今回はお風呂掃除の中でも壁に注目し、お風呂の壁掃除はいったいどのように行うのかを解説致します。

壁掃除をサボり続けるとどうなってしまうのか、壁掃除を効率よく行って清潔名状態を保つコツがあるのかも調べていきますので、ご期待ください。

最後には壁以外の掃除方法についてもまとめていますので、そちらもぜひチェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク

汚れたお風呂の壁を簡単に掃除するやり方!

それでは具体的に汚れてしまったお風呂の壁を掃除する方法について見ていきましょう。

やり方は非常に豊富なので、3つのやり方を紹介します。

準備するもの

簡単なお風呂の壁掃除用の道具

・お風呂用中性洗剤
・スポンジ
・ブラシ
・雑巾
・ゴム手袋

やや本格的なお風呂の壁掃除用の道具

・クエン酸
・スプレーボトル
・スポンジ
・ブラシ
・雑巾
・ゴム手袋
・ラップ
・キッチンペーパー

本格的な白いもや除去を行うお風呂の壁掃除用の道具

・アルカリ性の洗剤
・酸性洗剤
・フッ化系の酸が配合されている洗剤(ゴーストキラーなど)
・スポンジ
・ブラシ
・雑巾
・ゴム手袋

やり方

こちらの動画はお風呂掃除をサボりすぎてしまったために、ものすごくしつこい白いもやもやが発生した場合の対処法を紹介している動画です。

タイトルは『【風呂の壁・掃除】白い水垢の落とし方。乾くと浮き出る白いモヤモヤをキレイに』でカビ以外のしつこすぎる水垢の落とし方を実例を持って紹介しているので非常に参考になります。

今回紹介するしつこすぎる汚れが発生した場合の対処方もこちらの動画に準拠しています。

簡単なお風呂の壁掃除

①ゴム手袋を着用する
②壁に直接中性洗剤を吹き付ける
③スポンジやブラシで擦り洗いする
④シャワーで洗い流す
⑤雑巾で乾拭きする

やや本格的なお風呂の壁掃除

①スプレーボトルに水100mlとクエン酸小さじ1杯を投入し、混ぜてクエン酸水を作る
②壁全体にクエン酸水を吹き付ける
③汚れがひどい場所を中心に上からラップをする、ラップだけではなかなかくっつかない場合はキッチンペーパーを先に貼り付ける
④3時間程度放置する
⑤ラップやキッチンペーパーを取り外して洗い流す
⑥汚れの落ち具合を確認して残っている場合はスポンジやブラシで擦り洗いをする
⑦雑巾で乾拭きをする

本格的な白いもや除去を行うお風呂の壁掃除用の道具

①アルカリ性洗剤を壁面に塗布する
②スポンジで塗り広げる
③汚れがひどい場合は5分程度放置する
④擦り洗いしながら洗い流す
⑤酸性洗剤を壁に吹きかける
⑥スポンジで塗り広げる
⑦汚れがひどい場合は5分程度放置する
⑧擦り洗いしながら洗い流す
⑨シリカスケールを落とすためにフッ化系の酸が配合されている洗剤を壁に噴射する
⑩スポンジで塗り広げる
⑪汚れがひどい場合は5分程度放置する
⑫擦り洗いしながら洗い流す
⑬雑巾で乾拭きして水気を飛ばす
⑭白いもやもやが消えているかを確認する

注意点

・あまりにもしつこすぎる白いもやもやはクエン酸やアルカリ性洗剤だけでは落とせない、白いもやもやの炭酸カルシウムや酸化鉄スケールは落とせるのだがシリカスケールだけ残ってしまう、そのため今回紹介したフッ化系の酸が配合されている洗剤が大いに役立つ
・お風呂の壁に発生する白いもやもやは濡れていると目立たないのだが乾燥すると浮き出てくることが多いので、掃除が終わった後に本当に綺麗になっているのか乾燥させてから確認すること
・フッ化系の酸が配合されている洗剤はスーパーなどではなかなか手に入らないので楽天などの通販サイトから探すといい
・通常の掃除は中性洗剤だけでも十分事足りる
・クエン酸は濃度が高ければ高いほど効果が出るが、それだけ人体や素材への影響も高くなるので要注意

お風呂の壁の掃除をサボっていると?

お風呂の壁掃除をサボっているとものすごくしつこい白いもやもやや黒カビが発生します。

両者ともなかなか落とせない厄介な汚れとなってしまいますのでこういった汚れが発生する前に対処することが重要なのです。

今回はこの白いもやもやの掃除の仕方について紹介しましたが、このようにフッ化系の酸が配合されている洗剤を使わないと落とせない状態になってしまうとイライラしてしまいますので、そうなる前に綺麗にしましょう。

特に、黒カビは大量発生すると浴室内が黒カビの胞子だらけになり黒カビの胞子を吸い込んでしまうため健康的な観点からもお勧めできません。

黒カビは健康被害が多数報告されています。

黒カビを大量に吸い込んでしまうことで異物を排除するために鼻水や鼻づまりなどのアレルギーの症状が出るようになってしまいますし、アレルギーが重くなると炎のひとつである『過敏性肺炎』を引き起こす恐れもあるのです。

お風呂の壁を清潔に保つコツ!

お風呂の壁を清潔に保つコツはきちんと清掃をし続けること、そして常に水気を飛ばしておくことです。

浴室の汚れは水垢や黒カビや赤カビや湯垢や皮脂汚れや石鹸カスや抜け毛などが主体となっていますが、壁の場合は水垢や黒カビ赤カビがほとんどなのでこの3つの対策ができれば壁を清潔に保つことができます。

そのためにもお風呂を使った後は水切りワイパーや雑巾などを使って水気をしっかりと除去し、換気扇を回して湿度を下げておくことが重要となってきます。

また、黒カビは熱湯をかけることで死滅させることが可能なので、水切りをする前にシャワーの温度を最高にして身体にかからないように注意しつつ5秒以上高温をかけ続けることができれば黒カビの発生確率をグッと抑えることができます。

ちなみに、黒カビの発生確率を抑えることができれば同じ条件で発生する赤カビの発生確率も抑えられます。

お風呂の壁の汚れの種類と原因は?

お風呂の壁の汚れは基本的に水垢や黒カビや赤カビが主体となっています。

ただし、身体を洗っているときの洗剤が飛んで当たる場所ならば石鹸カスが付着する可能性もありますし、手で触るような場所ならば皮脂汚れが発生する可能性もあります。

しかし、ほとんど触らない場所や石鹸カスが当たらない場所ならばほぼ水垢や黒カビや赤カビが汚れの原因でしょう。

水垢は水分が蒸発しても残ってしまうミネラル成分が原因で、黒カビと赤カビは湿度と温度と栄養素の3つの条件が整ってしまうことで急激に増えてしまいます。

お風呂の壁の掃除頻度について

今回は3種類の掃除方法を紹介しました。

その方法はそれぞれ『簡単なお風呂の壁掃除』が毎日が理想で、『やや本格的なお風呂の壁掃除』が1週間に1回が理想、『本格的な白いもや除去を行うお風呂の壁掃除』が1ヶ月に1回程度が理想となっています。

ただし、これらの頻度はお風呂の利用回数によって大きく変わってくるのでひとり暮らしでお風呂の使用回数そのものが少ないという人は掃除の頻度を減らしてもOKになりますが、逆に使用頻度が多い大家族の場合は掃除の頻度を府屋室用があるのです。

お風呂掃除に関するよくある質問

お風呂は毎日掃除をしないといけない?

お風呂を使った後に毎回掃除をしている人はどのくらいいるのでしょうか?

特に冬の時期は湯船にお湯を溜める頻度が多いので、なおさら汚れが気になるところ。

結論から言うと、お風呂は使用頻度に関わらず掃除を毎日する必要はありません。

毎日掃除をしていると家事の負担が増えてしまうので、1週間に1回くらい掃除をすることができればOKでしょう。

入居した時点でお風呂が汚れていたら?

今ならまだ、初期のハウスクリーニングに不備があったと言うことができるので、早めに対応したほうがいいですよ。

また、住んでいたらお風呂は必ず汚れていきます。

定期的に掃除をし、お風呂を清潔に保つことができれば退去時にかかるかもしれないクリーニング費を抑えることができるかもしれません。

洗剤が残ったままお湯を溜めたら入らない方がいい?

お風呂を掃除してから湯船にお湯を張るとき、洗剤が残っている状態でお湯を張ってしまったことはありませんか?

湯船に溜めたお湯に泡が浮いているときにお風呂に入っても体に問題はないのでしょうか?

まず、お風呂の洗剤は肌や髪に悪影響なので、勿体無いですが溜めたお湯を捨て、もう一度お湯を溜めましょう。

お湯が勿体無いという場合は、洗濯などで使うようにしましょう。

お風呂上がりの水切りはどのくらいの人がしているの?

お風呂のカビなどの汚れを防ぐのに効果的な「水切り」。

実際にどのくらいの人がお風呂上がりに水切りを行っているのでしょうか。

ネットで調べてみると、毎日欠かさず水切りをしているという人もいたり、今まで全く水切りをしたことがないという人もいました。

あとは自分がどのくらいお風呂を清潔に保ちたいのかで水切りの頻度は変わると思いますので、お風呂を清潔に保ちたい人は積極的に水切りをしてくださいね。

排水口に洗剤の泡が溜まって流れないときは?

お風呂を掃除してシャワーで洗い流すとき、排水口に泡が溜まってなかなか流れなかった経験はありませんか?

そんな時は何が原因なのでしょうか?

まず考えられることは、髪の毛が溜まっていることです。

髪の毛を取るだけでもかなり効果があるので、一度試してもらいたいです。

それでも泡が流れない場合は業者に一度相談をしてみてもいいかもしれません。

バスシューズは意味があるの?

お風呂掃除の素気に使われるバスシューズ。

バスシューズを履いてお風呂掃除をすることに意味があるのでしょうか?

ネット上で調べてみる、多くの方々が足元が濡れることに対して特になんとも思っていないという意見の方が多かったです。

足元よりもズボンが濡れることの方がいやという意見が多く、レインパンツを履くと言っている人がちらほらとみられました。

お湯を抜いたらすぐに洗わないと不衛生?

お風呂のお湯を抜いてからすぐに掃除をしないと不衛生と感じる方もいるのではないでしょうか?

結論から言うと、お湯を抜いても抜かなくても衛生面では特に変わりません。

好きなタイミングでお湯を抜いて、掃除ができる時間にしっかりと綺麗にしましょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はお風呂の壁掃除についての情報を色々とまとめて参りました。

壁掃除をどれだけ本気でやるのかでその中身もかなり変わってきますので、状況によって使い分ける必要があります。

個人的にびっくりしたのが本格的に行う白いもや除去掃除で、なかなかとれなかった水垢が綺麗にとることができたので最初は勘当しました。

しつこい白いもやが出てしまった方は是非とも参考にしてください。

お風呂の壁以外の簡単な掃除方法とポイント!

お風呂の壁の掃除方法をご紹介していきましたが、壁の他にドア、天井、床などなど、たくさんの場所を掃除しなければなりません。

ここでは壁以外の掃除方法についてまとめましたので、ぜひ参考にしてお風呂全体を清潔に保ってくださいね。

掃除する場所によってはオススメの洗剤や道具が違ったりするので、その辺りについても詳しく解説していきます。

浴槽

排水溝

ガラスドア

ドア

ドアのゴムパッキン

ドアのレール

ドアの通気口

天井

お風呂のふた

エプロン

サッシ

コメント

タイトルとURLをコピーしました