汚れた洗面台はなかなか手を出しにくいのですが、放置するとカビによる被害が深刻になるので放置もNGです。
そこで、今回は汚れた洗面台の排水口を綺麗にする掃除方法と注意点について色々と解説していきましょう。
廃す候の掃除頻度はどうなっているのか、そもそも何故汚れてしまうのか、汚れを放置するとどうなってしまうのか、汚れを防ぐ方法は存在するのかなど排水口の汚れにまつわるお話もまとめていきます。
汚れた洗面台の排水口を綺麗にする掃除方法!
それでは具体的に汚れた洗面台の排水口を綺麗にする方法をまとめていきます。
準備するもの
・キッチン泡ハイター
・ゴム手袋
・スコッティファイン洗って使えるペーパータオル
・割り箸
・輪ゴム
・マイクロファイバークロス
・古歯ブラシ
やり方
こちらの動画は『【閲覧注意】洗面台の排水口をキッチン泡ハイターで掃除してみた!』というタイトルで、実際に排水口を綺麗に掃除する方法を解説します。
ポイントが排水口の掃除であり排水管ではないということです。
そのため、排水口周りにカビが発生しているという方はかなりわかりやすい動画となっています。
掃除の方法もこの動画のやり方に準拠したものとなっているので、動画をまずはご確認ください。
汚れた洗面台の排水口を掃除する方法
注意点
洗面台の排水口の掃除頻度は?
これは明確な答えはありませんが、ネット上の見解として多いのが『簡単な掃除は1週間に1回程度で、やや本格的な掃除は2週間に1回程度、本格的な掃除は1ヶ月に1回程度』になっています。
この簡単な掃除とは何かというのがポイントで、見た限りでは以下が簡単な掃除に該当しています。
こういった内容になっています。
このような掃除ができているという方はクエン酸を使った掃除を2週間に1回程度行って、塩素系漂白剤を使った本格的な掃除を1ヶ月に1回程度行えば十分でしょう。
洗面台の汚れるスピードはどれだけ使うかによっても変わってくるので、家族構成なども踏まえて掃除頻度を適時変更していってください。
あくまでも、ここで提示した頻度は推奨なのでこの頻度を厳密に守る必要はありません。
参考程度に捉えてください。
排水口はなぜ汚れるの?
洗面台が汚れる主な原因は下記の通りです。
これらの汚れが排水口にも発生します。
すごく端的に表現してしまうと『人間が洗面台を使うと汚れる』が答えになってしまいます。
人がいない状態で放置された洗面台ならば埃が主な汚れの原因となりますが、人が住んでいるかぎり汚れる原因は上記になるのでしょう。
排水口だと特に髪の毛などの体毛が溜まりやすく、水はけもよくないので高確率でカビが発生してしまうのです。
このカビが本当に厄介で放置し続ける落ちない汚れに変質します。
赤カビの状態ならばまだあっさりと落とせるのですが、黒カビになると掃除難易度が急激に上昇するので要注意です。
汚れを放置しているとどうなる?
汚れを放置すると、排水口周りはヌルヌルしてきます。
そして赤カビが発生して黒カビになっていくでしょう。
ヌルヌルが発生したら青信号の点滅で、赤カビが発生したら黄信号と考えてください。
黒カビが発生したら赤信号です。
排水口をなかなか開けないという人はこのシグナルに気がつかないということが多いので、適時掃除する癖をつけることが大雪なのです。
そのため、1週間に1回の掃除という区切りを持って行動することは大切になります。
お風呂場ならば赤信号になっても塩素系漂白剤を使って黒カビを退治することはある程度できますし、メラミンスポンジなどを使って削るという選択肢もあるでしょう。
しかし、洗面台はカビが出ると塩素系漂白剤でどうにかするしかありません。
メラミンスポンジは洗面台のコーティングを剥がしてしまう可能性が高く、削って落とすという行動が推奨できません。
つまり、洗面台はカビへの対抗策が少ないのです。
そのため、同じ赤信号でも洗面台の赤信号の方が致命的となってしまいます。
排水口の汚れを防ぐ方法は?
排水口の汚れを防ぐには洗面台全体を含めた汚れ防止を考えましょう。
まず、洗面台の汚れを防ぐには汚れの原因となるものはできるだけ浮かせることを考えましょう。
たとえば、石鹸やハンドソープやスポンジは浮かせて収納することです。
これらを濡らして設置するとそこから汚れが発生するので、浮かせて設置できる用意すると汚れる確率が減らせます。
これで石鹸カスによる汚れが排水口に溜まって行く確率も減るのです。
あとは、排水口カバーをあえて外して汚れが見えるようにすることで、常に掃除する意識を持つこともオススメされてます。
他にも汚れが落ちやすいゴミ受けに変えるか、丸めたアルミホイルを排水口に入れてヌメリを発生しにくくするという方法もあるのです。
オススメしたい洗剤・道具を使った洗面台の掃除方法!
メラミンスポンジ
マッハ泡バブルーン
ウタマロクリーナー
重曹
オキシクリーン
クエン酸
酸性洗剤
タオル
食器用洗剤
サンポール
たわし
クレンザー
カビキラー
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は汚れた洗面台の排水口を綺麗にする掃除方法と注意点についてまとめました。
塩素系漂白剤が登場したので、塩素系漂白剤にまつわる注意点が大量に発生しました。
塩素系漂白剤は汚れ落としには圧倒的に強力な洗剤なのですが、使い方を誤ると大変なことになってしまうので、長くて読むのが面倒に感じてしまう注意書きですがしっかりと理解した上で運用しましょう。
コメント