洗面台の掃除でちょっと面倒と感じてしまうのが髪の毛は絡みつくヘアキャッチャーの部分です。
そこで、今回は洗面台のヘアキャッチャーを簡単に綺麗にする掃除方法を紹介します。
そもそもヘアキャッチャーにはどんな汚れが発生するのか、汚れを放置しているとどうなってしまうのか、どの程度の頻度で掃除すればいいのか、ヘアキャッチャーの役割はどうなっているのかなど、排水口にヘアキャッチャーにまつわるお話をいろいろとしていきましょう。
洗面台の汚れたヘアキャッチャーの掃除方法!
ヘアキャッチャー部分の掃除は塩素系漂白剤を使うことになります。
簡単なゴミ取りならば不要ですが、しっかりと掃除をするのなら細菌やカビの対策が必須となるのです。
準備するもの
・カビキラー
・ゴム手袋
・捨てる予定の段ボール(臭いの飛散を抑えるためなので、簡易的な蓋にできて捨てる予定のものならなんでもよい)
・マイクロファイバークロス数枚
・ティッシュペーパー
・古歯ブラシ
やり方
こちらの動画はわかりやすく『カビキラー』を使ってカビを対策している動画で、動画の中でしっかりとヘアキャッチャー部分も掃除しています。
ヘアキャッチャーの形や蓋の外し方については機種やメーカーによってかなり変わってくるので、初めて取り外すという予定の方は取扱説明書での確認をしたほうが安全です。
洗面台についたカビを除去する掃除方法
注意点
ヘアキャッチャーにはどんな汚れがつく?
ヘアキャッチャーに発生する汚れは洗面台で発生する汚れとほとんど一緒です。
洗面台で発生する汚れは洗剤汚れ・水垢・黒ずみ・皮脂汚れ・化粧品による油汚れ・カビ・髪の毛・埃など様々な物があります。
この中で、ヘアキャッチャーや髪の毛などの絡みつくタイプの汚れが蓄積される事が多く、それらが蓄積されることでカビの発生原因となるのです。
その結果、ぬめりなどの汚れも生じるようになります。
ヘアキャッチャーの汚れを放置していると?
ヘアキャッチャーの汚れを放置していると高確率でカビの原因となります。
ヘアキャッチャーには髪の毛などの汚れが溜まるので、放置するとそれらの汚れを餌に細菌やバクテリアが繁殖してぬめりが発生し、そして赤カビが発生するようになるのでしょう。
これらの細菌が増殖する過程で自分たちを守るために発生するのがバイオフィルムと呼ばれるぬめりです。
このぬめりが発生しやすい環境は、カビが発生しやすい環境でもあるので、両者とも増殖していくでしょう。
こういった状況で放置すると、配水管内部も汚れていくことでつまりが発生して、最終的には配水管内部に無視が居着くようになり、そこから害虫が這い上がってくる可能性もあります。
どのくらいの頻度で掃除をしたらいい?
掃除頻度は掃除の仕方で変わります。
例えば、こちらの『LIXIL | お客さまサポート | お手入れ・お掃除方法 | 洗面化粧室 | 洗面器の日常のお手入れ』という、洗面台を扱うリクシルの公式ホームページで、ここでは毎日のお手入れや1週間に1回程度のお手入れ、月一のお手入れに分けて具体的に解説しているのです。
こういった公式ホームページの情報が結構頼るになるので、頻度の参考にするといいでしょう。
ヘアキャッチャーの役割は?
ヘアキャッチャーは名前の通り、配水管に流れ込む前に毛髪などをキャッチする排水設備の一種です。
細かい網目状のものであり、100均で代用できるものもいろいろと売られているのが特徴でしょう。
この100均の商品を使っているレビューもいろいろとあるので、自宅にあるヘアキャッチャーがへたれてきたという方はチェックしてみると面白い情報が拾えるでしょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は洗面台のヘアキャッチャーを簡単に綺麗にする掃除方法を解説しました。
洗面台のヘアキャッチャーを綺麗にするには、塩素系漂白剤を使って消毒することが一番です。
個人的に、この掃除で一番の問題はヘアキャッチャーが簡単に取り出せる構造になっているかどうかです。
いろいろと洗面台のお掃除に関して記事をまとめていると、様々なタイプの洗面台の情報も手に入りますが、中にはかなり蓋とヘアキャッチャーがとりにくいタイプがあります。
そういったタイプだと今回紹介した掃除も実行しにくいので注意してください。
コメント