洗面台を掃除する上で実はちょっと難易度の高い掃除となるのが、洗面台にある上の穴であるオーバーフロー穴の掃除となります。
今回は洗面台にある上の穴の汚れを落とす掃除方法と注意点を見ていきましょう。
入り口部分やある程度見える範囲ならばそこまで難易度は高くないのですが、オーバーフロー穴につながる配管全部をきっちり掃除したいとなるとちょっと難易度が高くなるので注意してください。
洗面台にある上の穴の汚れを落とす掃除方法!
ここでは塩素系漂白剤であるキッチン泡ハイターを比較的簡単な掃除方法と、オーバーフロー穴につながっている配管全体をつけ置きしてカビ対策をしっかり講じる2パターンで紹介していきます。
準備するもの
汚れた洗面台の排水口やオーバーフロー穴を掃除する道具
・キッチン泡ハイター
・ゴム手袋
・スコッティファイン洗って使えるペーパータオル
・割り箸
・輪ゴム
・マイクロファイバークロス
・古歯ブラシ
オーバーフロー穴の配管内部のカビを対策するために使う道具
・塩素系漂白剤
・ゴム手袋
・レンチなどの配管を外すための工具一式
・水を防ぐための栓となるパッキンが入った配管
・マイクロファイバークロス
・バケツ
・雑巾
やり方
こちらの動画は『【閲覧注意】洗面台の排水口をキッチン泡ハイターで掃除してみた!』というタイトルで、オーバーフロー穴も掃除しながら排水口も掃除している動画です。
基本的な掃除はこちらで、定期的にこの掃除を実行すればオーバーフロー穴でカビが発生する確率は格段に下がります。
ただし、オーバーフロー穴につながる配管全体の掃除にはなっていないので、内部のカビを対策するには別の方法が必要になってくるのです。
そのため、ここでは2通りのやり方を紹介します。
汚れた洗面台の排水口やオーバーフロー穴の掃除
オーバーフロー穴の配管内部のカビを対策するために掃除
注意点
汚れた洗面台の排水口やオーバーフロー穴の掃除における注意点
オーバーフロー穴の配管内部のカビを対策するために掃除における注意点
洗面台の上の穴の汚れを放置していると?
洗面台の上の穴であるオーバーフロー穴の汚れを放置すると悪臭の原因となり、カビが繁殖して洗面台全体が汚れてしまう要因となります。
排水溝につながっている穴なので、ここでカビが生えると配管全体に悪影響をもたらすことも考えられるでしょう。
上の穴の掃除に役立つ便利グッズは?
上の穴の掃除に役立つグッズは今回の掃除で使った『キッチン泡ハイター』が一番だと思います。
これがあると洗剤が届く範囲ならばカビ対策もバッチリです。
ほかにも『マッハ泡バブルーン』のようなオーバーフロー穴も含めて掃除できるものもありますので、定期的にこちらを使うことで配管内部でカビが発生する確率を減らせるでしょう。
洗面台の上の穴が汚れる主な原因は?
洗面台の上の穴であるオーバーフロー穴が汚れる要因は、手洗いや洗顔やうがいで跳ねた水滴による水垢や石鹼の飛散したことで発生する石けんカスが主要因です。
これらを放置することでカビになり面倒な汚れになっていきます。
こういった飛び跳ねる事で汚れが発生する部分なので、意識して清掃すればカビの被害は生じにくくなります。
掃除頻度はどのくらいがオススメ?
洗面台全体の推奨掃除頻度は1週間に1回程度です。
ただし、水滴がいつもある状態だと水垢による被害が出やすいので、使うたびに軽く拭いて水気を飛ばすという意識は持った方がいいでしょう。
そういった人ならば1週間の1回程度の掃除も比較的簡単になります。
オススメしたい洗剤・道具を使った洗面台の掃除方法まとめ
メラミンスポンジ
マッハ泡バブルーン
ウタマロクリーナー
重曹
オキシクリーン
クエン酸
酸性洗剤
タオル
食器用洗剤
サンポール
たわし
クレンザー
カビキラー
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は洗面台にある上の穴の汚れを落とす掃除方法と注意点を紹介しました。
水回りを超本格的に掃除するとなると配管の分解作業が必要になりますが、これはかなり難易度が高いのでこういった作業をしたことがないという人は推奨できません。
製造業に従事しているという方ならば工具の使い方にも慣れていると思いますし、工具を一式で持っていると思いますのでそういった限られた方限定的な作業と捉えてください。
コメント