洗面台の掃除をする時は水垢対策としてクエン酸を使ったりメラミンスポンジを使ったりしているという人も多いと思いますが、画像にも写っているあの横穴の掃除までしているという人は少ないでしょう。
今回は洗面台にあるあの横穴をキレイにする掃除方法とポイントを紹介します。
そもそも、あの穴は一体何なのか、あの穴の部分が汚れる原因は何なのか、どういった掃除用具があると役立つのかなど、あの穴についていろいろと詳しく解説していきましょう。
洗面台にある横の穴をキレイにする掃除方法!
今回掃除する穴は正式名称があります。
それが『オーバーフロー穴』です。
ここからは横穴ではなくオーバーフロー穴という正式名称で呼んでいくのでそのつもりで、見ていきましょう。
準備するもの
オーバーフロー穴の簡単掃除の道具
・ゴム手袋
・マッハ泡バブルーン
・雑巾
オーバーフロー穴の本格掃除の道具
・キッチン泡ハイター
・ゴム手袋
・スコッティファイン洗って使えるペーパータオル
・割り箸
・輪ゴム
・マイクロファイバークロス
・古歯ブラシ
やり方
こちらの動画は『【泡大噴射】SNSで話題の「マッハ泡バブルーン」で洗で台の排水管を掃除してみた!』というタイトルになります。
これを使うと排水管以外にオーバーフロー穴もかなり簡単に掃除できるのでオススメのやり方です。
こちらの動画は『【閲覧注意】洗面台の排水口をキッチン泡ハイターで掃除してみた!』というタイトルで、オーバーフロー穴にカビが発生しているときでも効果的なやり方の紹介動画です。
この両者を使い分けて綺麗なオーバーフロー穴を取り戻しましょう。
オーバーフロー穴の簡単掃除
オーバーフロー穴の本格掃除
注意点
オーバーフロー穴簡単掃除の注意点
オーバーフロー穴本格掃除の注意点
洗面台の横の穴は何のためにあるの?
参照URL:https://store.shopping.yahoo.co.jp/papasalada/chart2.html
あの穴はオーバーフロー穴と呼ばれており、上の画像のような構造をしています。
要するに、水が溜まりすぎたときにあふれ出さないようにもうけられた穴で、あそこから水が逃げて水がこぼれないようにする仕組みとなっているのです。
集合住宅の洗面台では高確率でこのオーバーフロー穴がついています。
このオーバーフロー穴は排水管につながっているのですが、オーバーフロー穴ももちろん汚れてしまうので、掃除する時はちょっとした工夫が必要なのです。
その工夫の一つが、今回紹介した『マッハ泡バブルーン』を使った方法であり、あれならばオーバーフロー穴も綺麗にできるので個人的にも重宝しています。
横の穴の汚れの原因は?
オーバーフロー穴が汚れる原因はいくつかありますが、基本的には洗面台を使い続けることで自動的に汚れて行ってしまうでしょう。
オーバーフロー穴は洗面所で行われる洗顔や手洗いや歯磨きという動作で石けんカスや排水が付着することがありますし、通気性が良くないので汚れが溜まるとカビが発生しやすい箇所でもあるのです。
また、排水口ともつながっているので、排水口内部の汚れが移ってしまうケースもあります。
横の穴の掃除にあると便利なアイテム!
今回の掃除で紹介したように、オーバーフロー穴の掃除には『マッハ泡バブルーン』があると非常に便利です。
これがあると簡単にオーバーフロー穴も綺麗にできます。
一切オーバーフロー穴を掃除したことがないという人はまず使ってみてください。
想像以上に汚れが落ちてびっくりすること間違いなしです。
洗面台の掃除頻度はどのくらい?
洗面台の掃除頻度はあっさりとした簡単掃除ならばできるだけ多めに、ちょっとした本格的な掃除は1週間に1回程度、本格的な掃除は1ヶ月に1回程度が推奨されています。
オーバーフロー穴に限定するのなら、高頻度で掃除する箇所ではないので1ヶ月に1回マッハ泡バブルーンを使って掃除すれば十分に綺麗になるでしょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は洗面台にある横の穴をキレイにする掃除方法とポイントを紹介しました。
道具を使うと非常に簡単に掃除できるので、是非とも活用したい部分がオーバーフロー穴の掃除なのです。
逆に、こういった道具がないと配管内部を綺麗にする方法が非常に限られてしまうので、必ず用意してもらいたい一品となっています。
これでも落ちない汚れが相手の時は、下部の配管を外して浸け置きするといった難しい作業が必要になってきますので、適時この掃除は行ってください。
コメント