汚れに強く見た目も綺麗なタイルは洗面台に率先して取り入れた人も多いでしょう。
しかし、汚れに強いと言っても放置し続けるとカビなどのしつこい汚れが発生してしまうことがあります。
そこで、今回は洗面台のタイルの目地についた汚れを落とす掃除方法をわかりやすく解説していきましょう。
しつこい汚れに依頼いらしているしているというかたや、タイル目地にはどういった道具が役立つのかが気になるという方向けの情報も満載でお送りします。
洗面台のタイルの目地についた汚れを落とす掃除方法!
今回はあくまでもタイル目地を掃除する方法を紹介するという構成でお届けします。
タイルそのものの掃除に関しては触れませんので、そちらは別記事でご確認ください。
準備するもの
・塩素系漂白剤(カビキラーなど)
・コップ
・キッチンペーパー
・ラップ
・ゴム手袋
・マイクロファイバークロス
・目地クリーン
やり方
こちらはお風呂場のコーキングに発生したカビを落とすところを具体的に解説している動画です。
コーキングとタイル目地は異なりますが、対処法に関してはほとんど一緒なのでかなり参考になります。
タイル目地にしつこい汚れが発生したときの対処法はやはり塩素系漂白剤を使った物となりますので、塩素系漂白剤をどのように使うのかがポイントとなってくるでしょう。
ただし、塩素系漂白剤にはいろいろと注意点があるのでそれを理解した上で用いてください。
本当に間違った使い方をすると致命的なトラブルにつながりかねないので、取り扱い注意なのです。
洗面台のタイルの目地についた汚れを落とす方法
注意点
タイルの目地にはどんな汚れがつく?
洗面台で発生する汚れは石けんカスなどの洗剤汚れ・水垢・黒ずみ・皮脂汚れ・化粧品による油汚れ・カビ・髪の毛・埃など多種多様です。
ただし、タイル目地の部分に限定するのならカビによる黒ずみや黄ばみ、歯磨き粉や毛染め液やうがい薬による変色が主体でしょう。
特に厄介なのが変色とカビで、カビは塩素系漂白剤じゃないと落ちませんし、変色は色素沈着によってもはやどうにもならないことがあります。
タイルの目地の掃除に役立つ便利グッズ!
タイル目地掃除に役立つ掃除グッズはやはり塩素系漂白剤です。
これがないとしつこい汚れは落とせません。
特に、『カビキラー』あたりはメジャーなので、家にあるという人も多いでしょう。
ただし、塩素系漂白剤もしっかりと密着しないと効果を発揮してくれないので、カビをしっかりと落としたいという方はキッチンペーパーなどをうまく使って貼り付けてください。
とくに、壁に発生した汚れは通常の塩素系漂白剤では液だれして密着できないので、キッチンペーパーを有効活用することが必須となります。
キッチンペーパーが大きいと感じた方は、はさみなどを使ってサイズ調整をしてください。
掃除頻度はどのくらいがベスト?
洗面所の掃除頻度は人によってかなりまちまちですが、ネット上の意見として多いのは1週間に1回とか1カ月に1回といったものです。
ただし、洗面所の汚れるスピードは使用頻度によって大きく変わってくるので、あまり使っていない洗面所と多くの家族が利用する洗面所では汚れ具合が大きく異なるでしょう。
なので、ネット上の頻度で考えるのではなくぱっと見たときの汚れ具合で自己判断するのが正解だと思います。
洗面台に適したタイルはどんなタイル?
これはその人の生活環境やセンスによって変わってくるので正解はありません。
例えば、見た目にこだわりたいという方はステンドグラスのような見た目のタイルがあるので、そういったものが一番となるでしょう。
洗面台やお風呂場の湿気が気になるという方は吸放湿特性高めのタイルを選ぶことが最優先となります。
あとは、冬の寒さがきついというところならば熱が伝わる速度が小さめのタイルを選ぶのが理想だと思います。
このように、その人の状況や環境によって最適解が変わりますので、状況に合わせたものを選んでください。
オススメしたい洗剤・道具を使った洗面台の掃除方法まとめ
メラミンスポンジ
マッハ泡バブルーン
ウタマロクリーナー
重曹
オキシクリーン
クエン酸
酸性洗剤
タオル
食器用洗剤
サンポール
たわし
クレンザー
カビキラー
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は洗面台のタイルの目地についた汚れを落とす掃除方法を紹介しました。
基本的にタイル目地に発生するしつこい汚れを落とすには塩素系漂白剤が重要アイテムとなります。
ただし、塩素系漂白剤は使うにあたって気にしないといけない部分がとっても多いので、しっかりと理解した上で用いてください。
扱いを間違えると大変な事になる洗剤筆頭なので、文字が多すぎるなどの理由で注意書きを読み飛ばすのは危険すぎます。
コメント