普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

洗面台の蛇口についた水垢などの汚れの掃除方法とポイント!

スポンサーリンク

洗面台の掃除はいろいろと厄介な部分がありますが、放置していることで掃除難易度がかなり上がりやすい面倒な部分筆頭は蛇口でしょう。

そこで、今回は根元部分にとても厄介な汚れが溜まりやすい洗面台の蛇口についた水垢などの汚れの掃除方法を紹介します。

蛇口の掃除テクニックはちょっと特殊なところがあるので、今回はそのテクニックを存分に発揮している動画とセットでお届けしましょう。

スポンサーリンク

洗面台の蛇口についた水垢などの汚れの掃除方法!

洗面台の蛇口についた汚れは軽いものならあっさりと落とせますが、放置されすぎた汚れはなかなか落とせない厄介なものに変質します。

今回はそういった汚れにやりやすい根元部分の汚れもスッキリさせるやり方も含めて紹介していきましょう。

準備するもの

・ゴム手袋
プラ柄ステン皮スキ
・メラミンスポンジ
・マイクロファイバークロス
・クエン酸
・スプレーボトル
・キッチンペーパー
・チャンネルブラシ

やり方

こちらの動画は蛇口の根元に発生した黒ずみを非常に簡単に綺麗に落としている参考動画です。

とってもわかりやすくプロの清掃業者の方が実演しながら掃除している動画となっているので、まずは動画で描くにしてください。

ここで紹介する掃除の内容も基本は動画に即していますが、蛇口全体の掃除も加味しているのでちょっとやり方に手が加えていきます。

また、蛇口のみを掃除することは少ないので、洗面ボウル部分の掃除も加えて解説しています。

洗面台の蛇口についた水垢などの汚れの掃除方法

①ゴム手袋を着用して換気扇を回す
②スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1杯を混ぜてクエン酸水を作る
③作ったクエン酸水を蛇口や洗面台や水栓に噴射する、特に蛇口の根元には入念に噴射する
④その上からキッチンペーパーを被せて更に噴射して密着させる
⑤10分程度放置する
⑥キッチンペーパーを剥がしたらメラミンスポンジを濡らして蛇口をメラミンスポンジで擦り洗いし、洗面ボウルはスポンジの柔らかい面で擦り洗いする、蛇口の根元もメラミンスポンジでこすり洗いする
⑦蛇口の隙間はチャンネルブラシを使って擦り洗いする
⑧水をかけて洗い流す
⑨蛇口の根元の黒ずみが落ちていないのなら、用意した皮スキの刃を寝かしてほぼ水平にした状態で黒ずみを少しずつ削っていく
⑩メラミンスポンジを濡らしながら仕上げとしてこすり洗いする
⑪マイクロファイバークロスで丁寧に拭いて水気を飛ばす

注意点

・クエン酸水はクエン酸の量が多いほど水垢に強くなるが、それだけ臭いが強烈になり肌に与える影響も大きくなるので注意
・クエン酸の臭いが嫌いという人も多いので、掃除前に換気扇は回しておくこと
・メラミンスポンジは洗面ボウルに使えるケースもあるが、傷付けてしまう可能性もあるので傷つくかどうかを目立たない箇所でチェックすること
・メラミンスポンジで洗面台を傷付けると洗面台のコーティングが剥がれてしまうので要注意
・クエン酸は水垢に強いがそのままではたれてしまうことが多いので、密着させるためにキッチンペーパーを貼り付けると効果的
・より汚れがひどい時はクエン酸の上からラップで覆ってさらに密着させて放置すること
・蛇口にメラミンスポンジを使ったり水栓部分に使うのは問題なし
・適当なサイズに切って使うタイプのメラミンスポンジならば、使う前に切ってから用いること
・クエン酸は大理石などの石材や鉄などの錆びやすい金属相手に使うのはNGなので、クエン酸水にしたときにまき散らさないように注意すること
・皮スキは刃を寝かせて用いないとうまく汚れが削れないので、動画をよく見て使い方をイメージできるようにしておくこと

蛇口のどこに汚れが溜まりやすい?

蛇口の汚れが溜まりやすい場所はシャワーの先端である吐水部・蛇口洗面台の接合部となっている根元手で使うことが多いシャワーヘッドシャワーヘッドとの接続部分の4ヶ所です。

この4ヶ所がとにかく汚れやすいのでどうにかする必要性があります。

今回は吐水部以外を徹底的に綺麗にする方法の紹介をしましたが、吐水部が気になるという方は分解掃除やクエン酸などを用いた浸け置きをする必要があるでしょう。

蛇口が汚れる主な原因は?

先ほどシャワーの先端である吐水部・蛇口と洗面台の接合部となっている根元・手で使うことが多いシャワーヘッド・シャワーヘッドとの接続部分の4ヶ所が汚れやすいと解説しましたが、これらの部分がどのように汚れるのかを解説しましょう。

まず、水が出る吐水部ですがとにかく水が出る場所なので高確率で濡れ続けている状態にあり、湿度も高いです。

そのため、少しずつ水道水によって水垢が溜まって放置され続けるとカビが発生します。

次に根元部分ですがここはどうしても水が溜まりやすい場所なので、まずは水垢が溜まり触ることもあるので手垢も付着するでしょう。

さらに放置すると様々な汚れが混ざった状態になり、黒ずんでいきます。

シャワーヘッドはとにかく手づかみすることが多いので手垢が付着しやすく、水や石けんの跳ね返りによる汚れも溜まっていきます。

なので、手垢や水垢といった汚れが付着しやすい場所と言えるでしょう。

最後に接合部についてですが、ここは細かい溝があるので水による汚れが溜まりやすく、水垢やヌメりといった汚れが発生します。

洗面台の蛇口をきれいに保つコツ!

洗面台の蛇口を綺麗に保つにはとにかく水が原因なので、水分が残らないようにすることが大切です。

具体的には使い終わったらすぐに拭き取れるように、マイクロファイバークロスなどを常備しておくといいでしょう。

ほかにも、吸水性の高いスポンジをいつでも使えるように常備しておくのもオススメです。

スポンジを置きっぱなしにすると置いた場所に水が溜まって嫌という人は、浮かせて設置できる便利道具があるので、そちらを活用しましょう。

蛇口と一緒に掃除をしたいところは?

蛇口と一緒に掃除しておきたいところは洗面台全体です。

具体的には鏡や洗面ボウルが該当します。

基本的に洗面所の掃除は毎日行うあっさりしたものだと、洗面台全体を軽く拭くといった対応でありこれは蛇口も含まれているでしょう。

1週間に1回の掃除でも蛇口は当然含まれているので、洗面台掃除の一環として蛇口も当然含まれていると考えてください。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は洗面台の蛇口についた水垢などの汚れの掃除方法とポイントを紹介しました。

文章にするとちょっと長くなりますが、掃除の難易度はかなり低いのですぐに実行できます。

しつこい黒ずみが相手でイライラしているという人には是非とも試してもらいたい掃除方法です。

びっくりするぐらいあっさりと落とせるので、騙されたと思って実行してみましょう。

今までのイライラがなんだったのかと思ってしまうほど、簡単に削り落とせるので本当にオススメのやり方です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました