普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

タオルを使って汚れた洗面台をピカピカにする簡単掃除方法!

スポンサーリンク

様々な掃除に使うことになる雑巾やタオルですが、その普段使いするタオルによって掃除効率が大きく変わるということもあるのです。

そこで、今回は個人的にもオススメのタオルを紹介しつつ、タオルを使った洗面台の簡単掃除方法を紹介します。

洗面台の普段のちょっとした掃除に必須になるのがタオルなので、このタオル選びをしっかりとしておくことがかなり重要なのです。

適当な物ばかり使っていたという人ほど見てもらいたい記事に仕上がっています。

スポンサーリンク

タオルを使った洗面台の簡単掃除方法を紹介!

タオルを使った掃除方法となりますが、基本はマイクロファイバークロスを使った掃除方法となります。

マイクロファイバークロスのみでは綺麗にするのはちょっと難しいので、洗剤とうまく組み合わせて綺麗にしましょう。

準備するもの

・ゴム手袋
・ウタマロクリーナー
・桶
・クエン酸
超人たわしZ
マイクロファイバークロス

やり方

ウタマロクリーナーを効率よく使って洗面台を綺麗にするやり方を紹介する動画となります。

ただし、今回紹介するやり方では洗って使えるペーパータオルではなくマイクロファイバークロスを用いているので、そちらは不要です。

また、今回の掃除方法はこの動画のやり方に準拠していますが、使うマイクロファイバークロスは使い勝手がよく速乾性が非常に高い無印良品の物を推奨しています。

洗面台をウタマロクリーナーで綺麗にする方法

①ゴム手袋を着用して換気扇を回す
②桶に適量のクエン酸とウタマロクリーナーを入れて混ぜる
③ウタマロクリーナーを酸性に傾けたら、その洗剤を用意した超人たわしZに付着させて丁寧に洗面台を拭いていく
④蛇口や水栓といった金属部分にも使えるので、遠慮なく拭いていく
⑤マイクロファイバークロスを濡らして全体を丁寧に水拭きする
⑥乾いたマイクロファイバークロスを使って乾拭きして水気を飛ばしたら終了

注意点

・ウタマロクリーナーは水拭きできない家具・床・壁紙・天然の石材・うるし等の塗り製品・銀製品・自動車・液晶・プラズマディスプレイの表面・革製品などには使えないので要注意
・ウタマロクリーナーは無垢材の床には使えないので間違わないようにすること
・ウタマロクリーナーは中性洗剤だがかなり洗浄力が高く水垢もかなり落とせるので今回のように酸性に偏らなくても軽い汚れならば落とせる
・しつこい水垢になっている時は今回紹介したようにクエン酸を併用して用いると、効率よく落とせるのでオススメ
・ウタマロクリーナーは素手でも使える性質だが、今回はクエン酸と混ぜているのでゴム手袋は着用すること
・クエン酸は臭いがきついという人もいるので、換気扇は必ず回しておくこと
・洗った後に水分が残っているとすぐに水垢が発生するので、洗った後は必ず乾いているマイクロファイバークロスを使って乾拭きして水気を飛ばすこと

どんなタオルが掃除にオススメ?

タオルにもいろいろとありますが、掃除のことを考えると個人的にはマイクロファイバークロス一択です。

マイクロファイバークロスは太さ8マイクロメートル以下のナイロンやポリエステルなどの化学繊維が原料となっているのが特徴で、さらに繊維の断面がギザギザなのでちょっとした汚れはタオルだけで落とせます。

また、吸水性と速乾性がかなり高いのも特徴なので、水場の掃除でもかなり役立つのです。

鏡などの汚れもマイクロファイバークロスで丁寧に拭き取ると落とせるというケースが多々あるので、洗面所には常備しておきたいタオルとなっています。

マイクロファイバークロスの選び方は?

マイクロファイバークロスは今では主婦を中心にかなり人気なタオルとなっており、大量の種類が出回っています。

正直多すぎて把握するのが無理なレベルです。

なので、選ぶときは抗菌加工されているかどうか・サイズはどうなっているのか・柔らかいかどうかを基準にしてください。

まず、抗菌加工についてですがマイクロファイバークロスはちょっとした汚れも落とせる性質があるので抗菌加工されていないと雑菌が繁殖します。

そのため、加工されている物が基本です。

サイズに関しては大きすぎても使いにくいので、ある程度吟味しましょう。

車やバイクなど大きな物を拭くときは大きめのサイズでもいいのですが、鏡やシンクなどを拭くのが目的という方は手のひらが隠れる程度のサイズのマイクロファイバークロスが推奨されます。

あとはそこそこの厚みがあって柔らかいことが重要です。

柔らかいマイクロファイバークロスは拭く対象に負担がかかりにくくどんな用途にも対応できるのでオススメなのです。

洗面台の適切な掃除頻度は?

洗面台の適切な掃除頻度は今回紹介したマイクロファイバークロスで、朝の洗顔ついでにササッ拭いたり、歯を磨きながら空いている手で拭き掃除をするといったやり方をしている方なら1週間に1回や2週間に1回でも十分でしょう。

ただし、洗面台は使用頻度によって汚れるスピードがかなり異なるので、自宅の使用状況がどうなっているのかで判断してください。

特に、女性の場合は洗面台でお世話になる回数も時間も長くなりがちなので、ご家族に女性が多いという方は掃除頻度も増やした方がいいです。

逆に、男性の一人暮らしで顔を洗うときぐらいしか洗面台は使わないという人は掃除頻度が少なめでもそこまで問題はないでしょう。

このように状況によって左右されるので、水垢が気になるレベルになったのならすぐに掃除するといった気持ちで動いた方がいいと思います。

絶対の正解はないのです。

掃除をしても汚れが落ちない時は?

ウタマロクリーナーを使ったやり方はかなり簡単で、そこそこしつこい汚れも落とせますが、あまりにもしつこい黒ずみやカビが相手だと落とせないことがあります。

そんなときは、強めの酸性洗剤を用いるかカビ対策として塩素系漂白剤を用いるしかないでしょう。

メラミンスポンジやクレンザーで削り落とすという選択肢もありますが、コーティング剤を剥がす可能性が高いのでそちらは最終手段にしたいところです。

洗面台が汚れる主な原因は?

洗面台で発生する汚れは石けんカスなどの洗剤汚れ・水垢・黒ずみ・皮脂汚れ・化粧品による油汚れ・カビ・髪の毛・埃などいろいろなものがミックスされています。

これらの汚れは人が使用することで発生するので、防ぐのはかなり難しいです。

要するに、一般的な生活をしているとどうしても汚れるというお話になります。

これを防ぐのはほとんど不可能に近いので、適時掃除をして綺麗にすることが重要になってくるのです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はタオルを使った洗面台の簡単掃除方法を紹介しました。

タオルだけでは完全に綺麗にはならないので、掃除するのなら洗剤が必須ではありますが、毎日の簡単掃除ならば抗菌加工されているマイクロファイバークロスならかなり効果的です。

毎日掃除が大変なのはよくわかりますので、掃除しやすいマイクロファイバークロスを使って綺麗な状態をキープできるようにしましょう。

洗面台の掃除に役立つ便利グッズや洗剤まとめ

カビキラー

キッチンハイター

オキシクリーン

重曹とクエン酸

食器用洗剤

激落くん

やすり

たわし

マイクロファイバークロス

ハイター

酸性洗剤

サンポール

クレンザー

カビキラー

コメント

タイトルとURLをコピーしました