洗面台につながる配管も使い続ければ老朽化して汚れも溜まっていきます。
今回は洗面台の配管としてつながっているU字トラップに注目し、簡単に掃除できるやり方とポイントを見ていきましょう。
外さないで綺麗にする方法はあるのか、外すのならどういった作業工程になるのかもしっかりとチェックしていきます。
分解工程が入りますのでちょっと難易度は高めです。
洗面台のU字トラップを簡単に掃除できるやり方!
それでは具体的にU字トラップを簡単に掃除できるやり方を紹介しましょう。
誰でもできるとっても簡単なやり方と、ちょっと人を選ぶ難易度高めの分解掃除もセットでのご紹介です。
準備するもの
誰でもできる簡単U字トラップ掃除で使う道具
・家庭用ワイヤーブラシ
・雑巾
・ゴム手袋
・古歯ブラシ
本格的なU字トラップ掃除で使う道具
・液体タイプの塩素系漂白剤
・ゴム手袋
・レンチなどの配管を外すための工具一式
・古歯ブラシ
・新しいパッキン
・マイクロファイバークロス
・バケツ
・雑巾
・ラップ
・輪ゴム
やり方
こちらの動画は掃除方法というよりも、具体的にU字トラップを分解する方法のご紹介動画です。
分解作業をするときのわかりやすいお手本となるので、是非とも見ていってください。
分解作業があまり得意ではないという方でも、U字トラップを分解して掃除を行うだけならばそこまで難易度は高くないので大丈夫です。
誰でもできる簡単U字トラップ掃除
本格的なU字トラップ掃除
注意点
誰でもできる簡単U字トラップ掃除における注意点
本格的なU字トラップ掃除における注意点
U字トラップはなぜ汚れるの?
U字トラップを含めた配水管が汚れる原因は油・洗剤の溶け残り・食材カス・水垢などいろいろとありますが、洗面台の配管と限定するのなら髪の毛・石鹸カス・水垢・垢などとある程度絞れます。
また、歯ブラシなどの小物を落としたという方はそれらがつまりを引き起こすので、詰まりやすくなって汚れが溜まるということも考えられるでしょう。
掃除をサボっていると大変なことに?
掃除をさぼっていると配管内部が大変なことになります。
油汚れはないので凝固することは少ないのですが、それでもカビだらけになって異臭が発生するようになり、虫がたかるようになって使い勝手が格段に落ちるでしょう。
水の流れも悪くなって最悪つまりから水のトラブルにつながってしまう恐れおもあります。
集合住宅での水のトラブルに発展すると大変なことになるので、そうなる前に対策しましょう。
U字トラップの汚れを防ぐ効果的な方法は?
U字トラップの汚れを防ぐにはとにかく定期的に配管のお掃除をするしかないでしょう。
特に洗面台は毛髪は排水管内に流れる可能性が高いので、ヘアキャッチャー部分は適時掃除するように心がけてください。
放置期間が長いとヘアキャッチャーから漏れて髪の毛が配管に流れていくようになるので、そうなる前に掃除することが重要なのです。
あとは、定期的に『パイプクリーナー』や『ワイヤーブラシ』のような配管を掃除できるアイテムを使って掃除しましょう。
自分で掃除ができない時の対処法
「配管を分解する掃除は正直やったことがないから怖い!」という人の気持ちもよくわかります。
そもそも、そういった仕事に従事していないので配管を解体するための工具を持っていないという人も多いでしょう。
そういう人は適時配管内部を掃除するアイテムを使って対処するしかありませんが、大規模なメンテナンスはプロの業者に依頼するしかありません。
なので、自宅付近のお掃除のプロはどういった店舗があるのかをチェックしておくことが重要です。
何かあったらすぐに連絡できるように、お気に入りのお店を見つけておきましょう。
オススメの洗剤・道具を使った洗面台の掃除方法まとめ!
メラミンスポンジ
マッハ泡バブルーン
ウタマロクリーナー
重曹
オキシクリーン
クエン酸
酸性洗剤
タオル
食器用洗剤
サンポール
たわし
クレンザー
カビキラー
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は洗面台のU字トラップを簡単に掃除できるやり方とポイントを紹介しました。
簡単な掃除は本当にあっさりと終わるのですが、解体掃除となるとちょっと手間暇がかかります。
工具やパッキンの交換パーツなどを用意しないといけないので、そういったものを用意するところからスタートしてください。
ただし、洗面台も長い期間使い続けると、パッキンも消耗品なのでこの作業は必須となってしまいます。
今すぐにやらないという人でもいつかはやらないといけないという考えの基で今回の記事を見てもらえると幸いです。
コメント