洗面台の掃除においてちょっと面倒なのがシャワーホース部分の掃除です。
蛇腹状になっているシャワーホースはなかなか汚れが落ちず苦戦することが多いのですが、はたして綺麗に掃除することはできるのでしょうか。
今回は洗面台のシャワーホースを綺麗に掃除する方法についていろいろとまとめていきます。
そもそも、シャワーホースにはどういった汚れが付着するのか、汚れをそのままにしているとどうなってしまうのか、推奨掃除頻度はどのぐらいなのかなどいろいろと情報をまとめて記載していきましょう。
洗面台のシャワーホースを綺麗にする掃除方法!
洗面台の本格的な掃除には塩素系漂白剤が必須ですが、シャワーホースの掃除となるとちょっと特殊な使い方が必要になります。
準備するもの
・ゴム手袋
・カビ取り洗剤
・キッチンペーパー
・古歯ブラシ
・チャンネルブラシ
・マイクロファイバークロス
やり方
こちらの動画は、掃除方法というよりはどうしようもないぐらいにホースを交換するためのやり方をわかりやすく実践しているものです。
タイトルは『洗面台フレキシブルホース交換』とそのままズバリで、経年劣化によって掃除ではどうしようもないぐらいにボロボロになってしまったホースを交換するときにとっても参考になります。
今回は交換をせずに掃除する方法をまとめていきますが、工具があれば素人でも交換は可能という事例として覚えてもらいたいです。
洗面台のシャワーホースを綺麗にする掃除方法
注意点
シャワーホースにはどんな汚れがつく?
洗面台で発生する汚れは石けんカスなどの洗剤汚れ・水垢・黒ずみ・皮脂汚れ・化粧品による油汚れ・カビ・髪の毛・埃などいろいろとありますが、シャワーホースに限定すると生じる汚れはかなり限定されます。
シャワーホース部分に付着する汚れは水垢とカビの2つが主体です。
水垢は水が付着することでどうしても発生してしまいますので、掃除をしていないと高確率で発生するでしょう。
カビはちょっと特殊で、シャワーヘッドでカビが発生した結果、シャワーヘッドで繁殖されたカビがつながっているホース部分にまで発生するというパターンになります。
このカビがなかなかに厄介なので、塩素系漂白剤を用いた掃除がシャワーホース掃除の第一候補に挙がってくるのです。
ホースの汚れをそのままにしていると?
ホースの汚れは水垢ならまだしも、カビが発生する確率があるので放置するのは非常に危険です。
カビを放置しすぎると落とすのが非常に困難な汚れになり、増殖することで様々な箇所にカビが発生するようになります。
カビ菌による胞子は辺り一面を舞うので、洗面所がカビ菌だらけになるでしょう。
カビ菌だらけになると呼吸器系の病気すら発生させる危険性があるので非常に危険です。
呼吸器系の病気は免疫力が低い子供やお年寄りに発生しやすく、重い病気にまで発展するケースがあるので侮ってはいけません。
シャワーホースの掃除頻度は?
洗面台の掃除頻度は毎日の簡単掃除と、1週間に1回の洗剤を使ったあっさり目の掃除と、1ヶ月に1回の本格的な掃除と分けられています。
今回のホースの掃除は塩素系漂白剤を使ったやり方なので本格的と言えるでしょう。
なので、カテゴリー分けすると1ヶ月に1回の掃除になると思います。
ただし、カビが発生してから対処するというやり方がそもそもよろしくないので、1週間に1回は簡単な掃除をしてカビが発生しにくい状況を作った方がいいでしょう。
カビは適度な温度と適度な湿度と適度な餌がある環境で一気に増殖するので、餌となる汚れを適時落とせばカビ対策となってくれるのです。
ホースの掃除にオススメしたい便利グッズ!
ホースの掃除にオススメな掃除道具はまず塩素系漂白剤になるでしょう。
塩素系漂白剤で有名なものはやはり『カビキラー』になると思います。
カビに対しての特効薬であり、お風呂場などの水場の掃除でかなり役立つので一家に一本持っているという人も多いのではないでしょうか。
ほかに役立つのがキッチンペーパーで、液だれするような箇所に洗剤成分を密着させたいという時に大活躍してくれます。
ただし、掃除で貼り付けて放置するというやり方をあちこちで駆使していると結構なスピードでなくなるので、安くなっているときにまとめ買いすることを個人的には推奨します。
ほかにもオススメな掃除道具と言えば使い古した歯ブラシでしょうか。
あまり傷つけたくない箇所でのこすり洗いをするという時にかなり便利なので、使わなくなった歯ブラシは捨てずにとっておきましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は洗面台のシャワーホースを綺麗にする掃除方法とポイントを紹介しました。
洗面台のシャワーホースもお風呂場にあるシャワーホースも本格的に内部を掃除するのなら、分解しての掃除が必須となります。
しかし、分解掃除となるとお風呂場の方が簡単なので洗面台の方は気軽に実行できる掃除方法ではないでしょう。
つまり、内部にカビが発生していても掃除できない確率が高いということなので、カビを絶対に発生させないことがより重要になってきます。
コメント