洗面台を掃除するときにちょっと放置されがちなのが、洗面台の上の方にある穴、オーバーフロー穴です。
そこで、今回はこのオーバーフロー穴を綺麗にする掃除方法について紹介します。
オーバーフロー穴の掃除方法を知らないという方こそ是非とも実行してもらいたい掃除方法なので、取り入れて活用してください。
オススメの掃除頻度やオーバーフロー穴の掃除に便利な道具についても見ていきましょう。
洗面台のオーバーフローを綺麗にする掃除方法!
それでは具体的にオーバーフロー穴を掃除する方法についてまとめていきましょう。
とっても簡単なやり方から、カビが生えてしまった時にしてほしい本格的なやり方と2パターンで紹介します。
準備するもの
オーバーフロー穴簡単掃除の道具
・ゴム手袋
・マッハ泡バブルーン
・雑巾
オーバーフロー穴本格掃除の道具
・キッチン泡ハイター
・ゴム手袋
・スコッティファイン洗って使えるペーパータオル
・割り箸
・輪ゴム
・マイクロファイバークロス
・古歯ブラシ
やり方
こちらの動画は『【泡大噴射】SNSで話題の「マッハ泡バブルーン」で洗で台の排水管を掃除してみた!』というタイトルで、簡単掃除で使うやり方を紹介しています。
こちらの動画は『【閲覧注意】洗面台の排水口をキッチン泡ハイターで掃除してみた!』というタイトルで、オーバーフロー穴も掃除しながら排水口も掃除している動画になります。
前者はそこまで汚れがひどくないときに定期的に実行して、後者は汚れがひどくなった時の対処法と認識しておけばいいでしょう。
今回はどちらのやり方も紹介しますので、参考にしてください。
オーバーフロー穴簡単掃除
オーバーフロー穴本格掃除
注意点
オーバーフロー穴簡単掃除の注意点
オーバーフロー穴本格掃除の注意点
オーバーフローの役割は?
オーバーフロー穴を簡単に解説すると洗面ボウルに水を溜めるときに溢れそうになった水を排水して逃がすための穴です。
あの位置に穴があることで水を間違ってためっぱなしにしていても、あふれて水浸しになることを防いでくれます。
また、一度に大量の水を排水するときの空気穴にもなっているようです。
オーバーフローが汚れる原因は?
洗面台の上の穴であるオーバーフロー穴が汚れる要因は、手洗いや洗顔やうがいで跳ねた水滴による水垢や石鹼の飛散したことで発生する石けんカスが主要因です。
汚れる原因は少ないのですが、これらの汚れを放置するとカビにつながってしまい、黒ずみまで発生するので要注意となっています。
オススメの掃除頻度はどのくらい?
洗面台の掃除頻度はあっさりとした簡単掃除ならばできるだけ多めに、ちょっとした本格的な掃除は1週間に1回程度、本格的な掃除は1カ月に1回程度が推奨されます。
オーバーフロー穴に限定するとそこまで汚れる箇所ではないので、1週間に1回程度で十分でしょう。
オーバーフローの掃除に便利な掃除道具!
オーバーフロー穴の掃除でオススメなのが、今回の掃除でも使った『マッハ泡バブルーン』でしょう。
これが本当に便利かつ簡単なので、オーバーフロー穴を綺麗にしたいという考え方がある方は是非ともお取り入れてもらいたいです。
汚れがひどいという人は塩素系漂白剤を使うことになるのですが、使いかってという部分で今回紹介した『キッチン泡ハイター』を推奨しています。
オススメの洗剤・道具を使った洗面台の掃除方法まとめ
メラミンスポンジ
マッハ泡バブルーン
ウタマロクリーナー
重曹
オキシクリーン
クエン酸
酸性洗剤
タオル
食器用洗剤
サンポール
たわし
クレンザー
カビキラー
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は洗面台のオーバーフローを綺麗にする掃除方法について紹介しました。
さらに本格的な掃除となると、オーバーフロー穴につながる配管掃除になるのですが、そこまでいくととっても難易度が高くなります。
とりあえず、塩素系漂白剤の泡ハイターを使ったやり方で、カビの除去はある程度できますので、しつこい汚れができたときはそちらを有効活用してください。
コメント