普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

洗面台の汚れたオーバーフローを簡単に綺麗にする掃除方法!

スポンサーリンク

洗面台を掃除するときにちょっと放置されがちなのが、洗面台の上の方にある穴、オーバーフロー穴です。

そこで、今回はこのオーバーフロー穴を綺麗にする掃除方法について紹介します。

オーバーフロー穴の掃除方法を知らないという方こそ是非とも実行してもらいたい掃除方法なので、取り入れて活用してください。

オススメの掃除頻度やオーバーフロー穴の掃除に便利な道具についても見ていきましょう。

スポンサーリンク

洗面台のオーバーフローを綺麗にする掃除方法!

それでは具体的にオーバーフロー穴を掃除する方法についてまとめていきましょう。

とっても簡単なやり方から、カビが生えてしまった時にしてほしい本格的なやり方と2パターンで紹介します。

準備するもの

オーバーフロー穴簡単掃除の道具

・ゴム手袋
マッハ泡バブルーン
・雑巾

オーバーフロー穴本格掃除の道具

キッチン泡ハイター
・ゴム手袋
スコッティファイン洗って使えるペーパータオル
・割り箸
・輪ゴム
・マイクロファイバークロス
・古歯ブラシ

やり方

こちらの動画は『【泡大噴射】SNSで話題の「マッハ泡バブルーン」で洗で台の排水管を掃除してみた!』というタイトルで、簡単掃除で使うやり方を紹介しています。

こちらの動画は『【閲覧注意】洗面台の排水口をキッチン泡ハイターで掃除してみた!』というタイトルで、オーバーフロー穴も掃除しながら排水口も掃除している動画になります。

前者はそこまで汚れがひどくないときに定期的に実行して、後者は汚れがひどくなった時の対処法と認識しておけばいいでしょう。

今回はどちらのやり方も紹介しますので、参考にしてください。

オーバーフロー穴簡単掃除

①ゴム手袋を着用して換気扇を回す
②缶を上下に10回程度よく振る
③キャップをOPENにセットしてロックを解除する
④オーバーフロー穴の蓋と水栓を外して排水口を覆うように押し当てる
⑤排水口に垂直になるようにしながら缶を押しつける
⑥オーバーフロー穴から泡が出たら噴射をストップする
⑦30分程度放置する
⑧放置が終わったら水で洗い流す
⑨缶のキャップをLockにしてしまう
⑩乾いた雑巾で拭いて水気を飛ばしたら終了

オーバーフロー穴本格掃除

①割り箸の先端部分にスコッティファイン洗って使えるペーパータオルを巻き付けて輪ゴムで固定する
②ゴム手袋を着用して換気扇を回す
③ゴム手袋を着用した手や古歯ブラシで汚れを除去する、ヘアキャッチャーなどは取り外して掃除する
④排水口やオーバーフロー穴も作ったお掃除棒を使って掃除する
⑤ある程度掃除が終わったらキッチン泡ハイターを取り外したパーツや排水口の穴、オーバーフロー穴に向けて噴射する
⑥噴射したら5分程度放置する
⑦放置が終わったら流水で丁寧に洗い流す
⑧洗い流したらマイクロファイバークロスを使って水気を飛ばす

注意点

オーバーフロー穴簡単掃除の注意点

・商品の裏に説明がきちんと書いてあるので、使う前に必ず説明を読むこと
・保管するときはきちんとLockしてから保管すること
・保管するときは水回りや湿気の多い場所に置くと缶が錆びる可能性があるので要注意
・保管するときは直射日光や火気があるところでは危険なので注意すること
・保管するときは子供の手が届かない所にすること
・よく振ってから使うこと
・排水口の取り外し式水栓とオーバーフロー穴の蓋は必ず外してから使う事
・噴射口をのぞき込まないこと
・掃除をしていない期間が長く、汚れや詰まりがひどい時は多めに使うようにすること
・用途以外では使用しないこと
・手荒れするという人は中性の洗剤でも手荒れすることがあるので、使う時はゴム手袋を着用すること
・誤って目に入ってしまったときは流水で十分に洗い流し、異常があるのなら必ず医師の診療をうけること
・使い切ったら風通しが良く火気のない屋外で噴射音が無くなるまでガスを抜いてから、地方自治体の廃棄方法に合わせて捨てること
・1つの缶で2回か3回ほど使えるので使い過ぎないようにすること

オーバーフロー穴本格掃除の注意点

・塩素系漂白剤は色々と注意点があるので要注意
・塩素系漂白剤は十分に洗い流さないと錆びたり変色したりするので要注意
・放置時間が長すぎてもトラブルが発生するので要注意
・使う前に必ず換気扇を回すこと
・使う時は必ずゴム手袋を着用し、可能ならば眼鏡などで目の保護も行うこと
・用途外に使わないこと
・塩素系漂白剤はクエン酸などの酸性洗剤が混じると有毒ガスが発生するので、クエン酸を使ってよく掃除をしているという方は要注意
・1度に大量に使ったり、続けて長時間使用しないこと
・他の容器に移して使用しないこと
・子供の手で触れる位置に保管しないこと
・付け替えをするときは液だれや液はねに要注意

オーバーフローの役割は?

オーバーフロー穴を簡単に解説すると洗面ボウルに水を溜めるときに溢れそうになった水を排水して逃がすための穴です。

あの位置に穴があることで水を間違ってためっぱなしにしていても、あふれて水浸しになることを防いでくれます。

また、一度に大量の水を排水するときの空気穴にもなっているようです。

オーバーフローが汚れる原因は?

洗面台の上の穴であるオーバーフロー穴が汚れる要因は、手洗いや洗顔やうがいで跳ねた水滴による水垢や石鹼の飛散したことで発生する石けんカスが主要因です。

汚れる原因は少ないのですが、これらの汚れを放置するとカビにつながってしまい、黒ずみまで発生するので要注意となっています。

オススメの掃除頻度はどのくらい?

洗面台の掃除頻度はあっさりとした簡単掃除ならばできるだけ多めに、ちょっとした本格的な掃除は1週間に1回程度、本格的な掃除は1カ月に1回程度が推奨されます。

オーバーフロー穴に限定するとそこまで汚れる箇所ではないので、1週間に1回程度で十分でしょう。

オーバーフローの掃除に便利な掃除道具!

オーバーフロー穴の掃除でオススメなのが、今回の掃除でも使った『マッハ泡バブルーン』でしょう。

これが本当に便利かつ簡単なので、オーバーフロー穴を綺麗にしたいという考え方がある方は是非ともお取り入れてもらいたいです。

汚れがひどいという人は塩素系漂白剤を使うことになるのですが、使いかってという部分で今回紹介した『キッチン泡ハイター』を推奨しています。

オススメの洗剤・道具を使った洗面台の掃除方法まとめ

メラミンスポンジ

マッハ泡バブルーン

ウタマロクリーナー

重曹

オキシクリーン

クエン酸

酸性洗剤

タオル

食器用洗剤

サンポール

たわし

クレンザー

カビキラー

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は洗面台のオーバーフローを綺麗にする掃除方法について紹介しました。

さらに本格的な掃除となると、オーバーフロー穴につながる配管掃除になるのですが、そこまでいくととっても難易度が高くなります。

とりあえず、塩素系漂白剤の泡ハイターを使ったやり方で、カビの除去はある程度できますので、しつこい汚れができたときはそちらを有効活用してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました