洗面台の掃除方法はいろいろとありますが、特殊なのはタイルになっているタイプの洗面台掃除です。
そこで、今回は洗面台の汚れたタイルを綺麗にする掃除方法とポイントを紹介しましょう。
そもそも、洗面台に適したタイルとはどんなタイルなのか、なかなか落ちない汚れに遭遇したときはどうしたらいいのか、洗面台のタイルにはどういった汚れが発生するのか、綺麗な状態をキープするにはどうしたらいいのかなどいろんな疑問にもお答えします。
洗面台の汚れたタイルを綺麗にする掃除方法とポイント!
洗面台のタイルを掃除する方法はタイルを扱っているメーカーが具体的にいろいろと紹介しています。
それらのサイトが情報源としては一番頼りになるでしょう。
ただし、公式サイトだけでは手に入らない情報がありますので、それらを補足する形でやり方を見ていきましょう。
準備するもの
日常的な洗面台タイル掃除に使う道具
・マイクロファイバークロス
・メラミンスポンジ
・中性洗剤
本格的な洗面台タイル掃除に使う道具
・プラスチックヘラ
・古歯ブラシ
・ゴム手袋
・バケツ
・マイクロファイバークロス
・メラミンスポンジ
・キッチンマジックリン
・サンポール
・目地クリーン
やり方
まずは参考にしてもらいたい動画がこちらの『玄関タイルの黒ずみを簡単に落とすお掃除方法』になります。
玄関のタイルなので、洗面台のタイルとは違う部分も多少ありますが基本的に掃除する方法は似通ってくるので参考になります。
かなりしつこい汚れが発生したときにこのやり方をするとかなり綺麗に落とせるので個人的にもオススメです。
それでもタイル目地の汚れが落ちないという方は目地クリーンを使って白くするというやり方を取り入れています。
また、タイルのケアに関してはこちらの『LIXIL | お客さまサポート | お手入れ・お掃除方法 | タイル建材 | 洗面器』という、リクシルの公式ホームページの情報が頼りになるので、こちらもチェックしてください。
動画はあくまでもしつこい汚れが発生したとき用の考え方です。
日常的な洗面台タイル掃除
本格的な洗面台タイル掃除
注意点
洗面台に適したタイルはどんなタイル?
これはいろいろと調べてみたのですが、適したタイルという優劣なネット上ではほとんどつけられていません。
基本は湿気・寒さ・デザインなど何を優先するのかをはっきりさせて選ぶことになります。
何よりも掃除のしやすさが最優先という方は、個人的な考え方ですが、大判タイプのタイルがいいでしょう。
というのも、大判タイプは掃除が一番しにくく汚れると面倒なタイル目地がほかのタイプと比べると少なくなるからです。
しかし、洗面台のタイルは水濡れに強くて耐久性があるという共通の特徴があるので、掃除のしやすさにはそこまでこだわらなくてもいいと思っています。
タイルの汚れがなかなか落ちない時の対処法
タイルの汚れがなかなか落ちないときは、発生している汚れに合わせて対処法を変えてください。
毛染め液やうがい薬による変色ならば塩素系漂白剤が推奨されますし、しつこい水垢ならばサンポールのような強力な酸性洗剤が推奨されます。
ある程度しつこい汚れならメラミンスポンジでのこすり洗いでも十分に落とせるので、汚れを見極めて対処しましょう。
洗面台のタイルにはどんな汚れがつくの?
洗面台に発生する汚れは石けんカスなどの洗剤汚れ・水垢・黒ずみ・皮脂汚れ・化粧品による油汚れ・カビ・髪の毛・埃などいろいろとあります。
これはタイルの有無に関わらず発生する汚れであり、こういった汚れを日々どうやって対応するのかが重要なのです。
洗面台を綺麗に保つコツ!
洗面台を綺麗に保つには適時掃除すること、そして汚れにくくすることです。
掃除することにおいて意識してもらいたいのが、掃除のしやすさで、余計なものを置かないようにすることが第一でしょう。
物が多すぎると掃除するのが面倒になるので、気軽に掃除できるように洗面台の荷物は減らした方がいいです。
また、汚れにくくするコツとしては『マグネットソープホルダー』のような道具を使って、石けんやスポンジなどを浮かせて設置するのがポイントとなります。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は洗面台の汚れたタイルを綺麗にする掃除方法とポイントを紹介しました。
今ではDIYでタイルにすることも可能なので、気軽にタイルタイプを取り入れられるようになりました。
しかし、洗面台のタイルはいろいろと種類が多いので、こだわるといろいろと選ぶことに時間がかかります。
それぞれ特徴がありますので、自宅の環境や自分の好みを理解した上でタイルを選び、設置したら綺麗な状態をキープしましょう。
コメント