掃除の中で簡単だと思っていても実は間違った対処をすると面倒なことになるのが鏡です。
今回は汚れた洗面台の鏡がピカピカになる掃除方法とポイントを紹介します。
いろいろとやり方を試して筆者が一番効率が良いと思った方法かつ安全と思った方法を紹介するので、汚れがひどくていっつも水垢がつきっぱなしの鏡があるという方でも試してもらいたいです。
鏡掃除にイライラしまくっていろいろと試しまくった経験がある筆者が一番有効と感じた方法を紹介します。
汚れた洗面台の鏡がピカピカになる掃除方法!
それでは具体的な鏡の掃除方法を紹介します。
そこまで汚れていないときと、汚れがひどいときの2パターンで見ていきましょう。
準備するもの
鏡の簡単掃除で使う道具
・クエン酸かクエン酸クリーナー(クエン酸を使う場合はスプレーボトルも用意する)
・ラップ
・キッチンペーパー
・マイクロファイバークロス
・ゴム手袋
鏡の本格掃除で使う道具
・ウタマロクリーナー
・茂木和哉 水アカ洗剤
・超人たわしZ
・スポンジ
・ラップ
・マイクロファイバークロス
・タオル
・ゴム手袋
やり方
今回のしつこい水垢が鏡で発生しているときのやり方はこちらの動画を参照しています。
タイトルは『鏡のウロコ落とし あの洗剤の能力を最大限活かす方法 プロの技』で、一番傷つけることなくしつこい水垢汚れを落とせる方法と感じているので、しつこい水垢が発生しているのならまずこちらをお試しください。
簡単掃除の方法はクエン酸が用意できればすぐに実行できます。
鏡の簡単掃除
鏡の本格掃除
注意点
鏡が汚れる原因と汚れの種類
鏡が汚れる原因はいろいろとあります。
洗面台の鏡は歯磨きやうがいや顔を洗っている時に飛んだ水や洗剤、衣類やタオルなどの埃、人が触ったことで発生する皮脂などが汚れの原因となるでしょう。
汚れの質としては発生したばかりならばすぐに対処できるものばかりですが、放置時間が長すぎると面倒なことになります。
鏡を掃除するときに注意すること
鏡を掃除するときに気をつけなければいけないのは、傷をつけることです。
大きな傷ではなく小さな傷は目では見えないレベルなので非常に厄介なのですが、意識せずに掃除をするとかなり発生しやすいというのが注意点となります。
メラミンスポンジなどで鏡の水垢を削るというやり方ももちろんあるのですが、これは鏡に小さな傷を大量発生させる要因になりかねないので筆者は徹底的に避けています。
このやり方を推奨する人ももちろんいるので、こればかりは考え方次第でもあるのでしょう。
鏡を綺麗な状態で保つ裏技!
鏡を綺麗な状態に保つには定期的に掃除をすることでしょう。
また、湿度が高いと濡れてしまう可能性も高まるので、定期的に換気してあげることも重要です。
特に、朝の忙しいときに急いで顔を洗って歯を磨いて化粧をしていると、鏡に多少の汚れが発生しても放置するというパターン多とっても多いので、多少なりとも時間の余裕を持って汚れたら拭けるようにするといいと思います。
バタバタしていると掃除どころではないので、後回しになってしまう当然であり汚れる確率も上がるのです。
洗面台の鏡の掃除に役立つ便利グッズ!
鏡掃除に役立つグッズはいろいろとありますが、個人的には今回紹介した掃除で使う道具をかなり推奨したいです。
『ウタマロクリーナー』は中性洗剤でもかなり洗浄力が強く、予洗いで使っても相当綺麗になるのでオススメできます。
『茂木和哉 水アカ洗剤』は正しい使い方をすればしつこい水垢汚れも削ることなく落とせるので、個人的には鏡掃除における最終手段と考えているぐらいです。
ほかには、鏡にも使えるスクレーパーあたりがあると毎日の掃除が楽になるでしょう。
オススメしたい洗剤・道具を使った洗面台の掃除方法まとめ
メラミンスポンジ
マッハ泡バブルーン
ウタマロクリーナー
重曹
オキシクリーン
クエン酸
酸性洗剤
タオル
食器用洗剤
サンポール
たわし
クレンザー
カビキラー
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は洗面台の鏡を綺麗に掃除する方法を紹介しました。
洗面台の鏡はちょっと掃除しにくいと感じる事が多いので、できれば安定性のある台座を用意してから対応しましょう。
浴室の鏡と違って上の方は届かないのでそういった足場が必須となります。
そういった掃除のしにくさもあって放置されやすいのが洗面台の鏡なので、汚れが蓄積される前に綺麗にするよう心がけましょう。
コメント