洗面台のシャワーヘッドを簡単に掃除するにはちょっとした浸け置きで十分ですが、本格的にカビ取りといった掃除をするのなら分解作業も必要になります。
今回は分解の方法も解説しつつ、洗面台のシャワーヘッドの掃除方法を紹介しましょう。
自宅にあるシャワーヘッドの分解掃除を一回もしたことがないという方ほど、今回のやり方を見て参考にしてもらいたいです。
洗面台のシャワーヘッドの掃除方法とポイント!
洗面台のシャワーヘッドの分解掃除をするのに必須になるのが、取扱説明書です。
シャワーヘッドにもいろいろとタイプがあり、分解方法も異なりますので、取扱説明書で具体的な分解方法を確認するところからスタートしましょう。
準備するもの
・洗面台蛇口の取扱説明書
・塩素系漂白剤
・中性洗剤
・チャンネルブラシ
・ゴム手袋
・古歯ブラシ
・スポンジ
やり方
こちらの動画は『【お風呂掃除】浴室のシャワーヘッドについた黒カビや水垢、石鹸カスなどのガンコ汚れを落としてみた!』というタイトルで、シャワーヘッド部分を分解して掃除するところを紹介している動画になります。
動画を見てるとわかるように、カビが発生しているのでカビの除去には塩素系漂白剤の出番です。
また、塩素系漂白剤を使うときはO-リングなどの取り扱いには十分に気をつけてください。
洗面台の汚れたノズルを綺麗にする掃除方法
注意点
シャワーヘッドの汚れの原因は?
シャワーヘッドが汚れる原因は手垢や黒カビや石けんカスが主体です。
シャワーヘッドは水によって濡れる時間が圧倒的に長い箇所であり、ちょっとした汚れなら落ちます。
しかし、濡れ続けているのでどうしても湿度が高くなり皮脂汚れや水垢がセットになることでカビが発生する確率が一定数あるのです。
しかも、このカビがシャワーヘッドの内部に発生していることも多いので、大掃除の時は分解してどうなっているのかをチェックした方がいいでしょう。
シャワーヘッドで汚れやすい部分は?
シャワーヘッドで汚れやすい部分は持つときによくつかむ部分と、シャワーホールと呼ばれる水が出る部分、あとはノズルによって伸縮がある程度自在なタイプならば接続部分も汚れやすい状態と言えます。
この接続部分は洗面台と蛇口の接続部分も該当しているので、定期的にそちらもチェックした方がいいでしょう。
特に、シャワーホールの部分は常に水が流れるので、水垢や黒カビが発生する確率が高いということは覚えておいてください。
どのくらいの頻度で掃除をしたらいい?
掃除頻度についてですが、洗面台の掃除頻度は毎日のあっさり掃除と、1週間に1回程度行うちょっとしたお掃除と、1ヶ月に1回行う本格掃除の3種類があり、このシャワーヘッド掃除は1ヶ月に1回で十分でしょう。
分解掃除となると本格的な掃除となるので、1年に1回といった大掃除のタイミングでの掃除でも十分という声もあります。
実際に分解掃除は難易度が高いので、定期的にシャワーヘッドも掃除しているという方は1年に1回でも十分だと思います。
汚れを防ぐオススメの裏技!
シャワーヘッド部分の汚れを防ぐにはとにかくカビが発生しにくい状況をキープすることです。
カビの発生原因は適度な餌と温度と湿気が重要であり、使い終わったら必ずマイクロファイバークロスなどで蛇口先端部分を拭くといいでしょう。
これだけでも水気をかなり減らせるので、カビの発生確率は落ちます。
徹底的にカビ対策をしておきたいという方は、洗面所の湿度が溜まりすぎないように乾燥させておくというやり方もありです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は洗面台のシャワーヘッドの掃除方法を紹介しました。
シャワーヘッドを本格的に掃除するのなら分解して掃除する必要があります。
この分解に関してはシャワーヘッドごとに異なりますので、必ず取扱説明書を確認してどのように分解できるのかを調べておいてください。
無理矢理分解しようとすると壊れる可能性が高いので、どういった動かし方で分解できるのかを調べておくことは本当に大切なのです。
コメント