普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

洗面台の掃除に必要な道具はなに?オススメの選び方や使い方!

スポンサーリンク

洗面台の掃除にはいろんな道具が推奨されていますが、2022年の現代ではどういったオススメ道具が存在しチエルのでしょうか。

今回は洗面台に必要な道具は何かを解説しつつ、洗面台の掃除にオススメの道具の選び方についても解説します。

簡単にできる洗面台掃除のやり方や掃除道具を使わないときの考え方などもしっかりと押さえておきましょう。

スポンサーリンク

洗面台の掃除に必要な道具は?

洗面台掃除に必要な道具について見ていきましょう。

筆者はいろんな掃除方法を紹介しましたが、その中でもオススメの道具を紹介します。

・メラミンスポンジ
超人たわしZ
・キッチンペーパー
ウタマロクリーナー
マッハ泡バブルーン
・重曹
・クエン酸
サンポール
・スプレーボトル
・マイクロファイバークロス
・チャンネルブラシ
・ゴム手袋

掃除方法をいろいろ紹介してきた筆者においてこれだけあれば、洗面台関連の掃除は一通りできます。

ただし、分解して掃除を行うのなら分解するための工具などが必要になってくるので注意してください。

鏡の水垢がひどすぎるときは別の方法が必要になってくるので、これとは違う道具がまた必要になるでしょう。

洗面台の掃除にオススメの道具の選び方

洗面台の掃除にオススメの道具の選び方は汎用性です。

例えばクエン酸や重曹なんかはほかの掃除でも使えますし、サンポールなんかはトイレの掃除にだって使えるでしょう。

こういった掃除に使う道具はほかの掃除でも使えるようなものじゃないと、はっきり言ってもったいないですし、掃除をあまりやらない人だとそういった道具をどこにしまったのかも忘れてしまいます。

また、洗面台に限った話ではないのですが、その掃除環境に適した道具であるかどうかも意識してください。

考え方としては『今回の洗面台は水回りでの掃除になるからクエン酸の需要が多くなる』とか『洗面台の洗面ボウル部分は汚れにくくするためにコーティングをしているから、メラミンスポンジのような削るタイプを使うときは注意する必要がある』といったものです。

そのときの掃除に使えるかどうかが道具選びのポイントであり、知識こそが道具選びにおける重要ポイントとなります。

簡単にできる洗面台の掃除のやり方とポイント!

では具体的な洗面台掃除ポイントを紹介しましょう。

毎日の掃除や1週間に1回程度の掃除にも使えるやり方と、1ヶ月に1回行ってほしい掃除のやり方を見ていきます。

準備するもの

毎日または1週間に1回程度はしてほしい簡単掃除の道具

・ゴム手袋
ウタマロクリーナー
スコッティファイン洗って使えるペーパータオル
・桶
・クエン酸
超人たわしZ
・マイクロファイバー

1カ月に1回は行ってほしい簡単掃除の道具

・ゴム手袋
マッハ泡バブルーン
・雑巾

やり方

こちらの動画はウタマロクリーナーを使った簡単掃除方法です。

もう一つの動画も紹介します。

こちらの動画は『【泡大噴射】SNSで話題の「マッハ泡バブルーン」で洗で台の排水管を掃除してみた!』というタイトルで、道具の使い方を解説しています。

どちらもとてもわかりやすいので両方とも一度は見てもらいたいです。

毎日または1週間に1回程度はしてほしい簡単掃除

①ゴム手袋を着用して換気扇を回す
②桶に適量のクエン酸とウタマロクリーナーを入れて混ぜる
③ウタマロクリーナーを酸性に傾けたら、その洗剤を用意した超人たわしZに付着させて丁寧に洗面台を拭いていく
④蛇口や水栓にも使えるのでそういった部分も丁寧に拭いていく
⑤マイクロファイバークロスを濡らして全体を丁寧に水拭きする
⑥洗って使えるペーパータオルで丁寧に乾拭きして水気を飛ばす

1カ月に1回は行ってほしい簡単掃除

①ゴム手袋を着用して換気扇を回す
②缶を上下に10回程度よく振る
③キャップをOPENにセットしてロックを解除する
④オーバーフロー穴の蓋と水栓を外して排水口を覆うように押し当てる
⑤排水口に垂直になるようにしながら缶を押しつける
⑥オーバーフロー穴から泡が出たら噴射をストップする
⑦30分程度放置する
⑧放置が終わったら水で洗い流す
⑨缶のキャップをLockにしてしまう
⑩乾いた雑巾で拭いて水気を飛ばしたら終了

注意点

・ウタマロクリーナーは水拭きできない家具・床・壁紙・天然の石材・うるし等の塗り製品・銀製品・自動車・液晶・プラズマディスプレイの表面・革製品などには使えないので要注意
・ウタマロクリーナーは無垢材の床には使えないので間違わないようにすること
・ウタマロクリーナーは中性洗剤だがかなり洗浄力が高く水垢もかなり落とせるので今回のように酸性に偏らなくても軽い汚れならば落とせる
・しつこい水垢になっている時は今回紹介したようにクエン酸を併用して用いること
・ウタマロクリーナーは素手でも使える性質だが、今回はクエン酸と混ぜているのでゴム手袋は着用すること
・クエン酸は臭いがきついという人もいるので、換気扇は必ず回しておくこと
・洗った後に水分が残っているとすぐに水垢が発生するので、洗った後は必ず乾拭きして水気を飛ばすこと
・商品の裏に説明がきちんと書いてあるので、使う前に必ず説明を読むこと
・保管するときはきちんとLockしてから保管すること
・保管するときは水回りや湿気の多い場所に置くと缶が錆びる可能性があるので要注意
・保管するときは直射日光や火気があるところでは危険なので注意すること
・保管するときは子供の手が届かない所にすること
・よく振ってから使うこと
・排水口の取り外し式水栓とオーバーフロー穴の蓋は必ず外してから使う事
・噴射口をのぞき込まないこと
・掃除をしていない期間が長く、汚れや詰まりがひどい時は多めに使うようにすること
・用途以外では使用しないこと
・手荒れするという人は中性の洗剤でも手荒れすることがあるので、使う時はゴム手袋を着用すること
・誤って目に入ってしまったときは流水で十分に洗い流し、異常があるのなら必ず医師の診療をうけること
・使い切ったら風通しが良く火気のない屋外で噴射音が無くなるまでガスを抜いてから、地方自治体の廃棄方法に合わせて捨てること
・1つの缶で2回か3回ほど使えるので使い過ぎないようにすること

掃除道具はどこにおけばいい?

掃除道具の扱いでちょっと困ってしまうのが使い終わった後の扱いでしょう。

いわゆる掃除道具をしまえる場所がきちんとあるのならいいのですが、普段の掃除ではあまり使わないようなもので、さらに水回りの掃除に使うようなものだと扱いに困ってしまうことがあると思います。

個人的にオススメなのがこちらのサイトにあるような、無印良品のトレーを使うことです。

掃除道具を収納する時は水周りでも使いやすい素材のものに収納するのがオススメなので、こういった掃除道具一式をしまえるものを用意しておくことをかなり推奨しています。

洗面台が汚れる主な原因は?

洗面台が汚れる原因は埃・石けんカスなどの洗剤汚れ・水垢・黒ずみ・皮脂汚れ・化粧品による油汚れ・カビ・髪の毛などいろいろとあります。

これらの汚れは洗面台を使って顔を洗ったり歯を磨いたりすることでどうしても発生してしまうので、日常使いをしている限りどうしても汚れてしまうのです。

オススメしたい洗剤・道具を使った洗面台の掃除方法まとめ

メラミンスポンジ

マッハ泡バブルーン

ウタマロクリーナー

重曹

オキシクリーン

クエン酸

酸性洗剤

タオル

食器用洗剤

サンポール

たわし

クレンザー

カビキラー

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は洗面台の掃除に必要な道具やオススメ道具の選び方について解説しました。

洗面台のような水回りで使う道具はちょっと独特になりがちで、保管場所に困るということが結構あります。

サンポールのような強力な洗剤はトイレの汚れがひどいときしか使わないと思いますし、チャンネルブラシも汚れがどこまでひどくないときは使わないという人もいると思います。

こういった掃除道具を一式でしまえる場所をきちんと用意してあると、かなり便利ですので無印良品などに時間があるときに行ってみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました