ちょっとしつこい汚れが発生したときに大活躍するオキシクリーンは、多くの方々がお世話になっている酸素系漂白剤です。
今回はこの酸素系漂白剤を使って汚れた洗面台を掃除する方法について解説しましょう。
オキシ漬けで有名なオキシクリーンを使った掃除ですが、今回紹介する掃除もその方法に該当するのでしょうか。
具体的な掃除方法も細かく解説するので、オキシクリーンをよく使うという方はまねしてもらいたいです。
オキシクリーンを使った洗面台の掃除方法!
それでは具体的にオキシクリーンを使った洗面台の掃除方法を解説しましょう。
特に難しい部分はないので、あっさりと実行できると思います。
準備するもの
・オキシクリーンEX
・雑巾
・泡立て器などのかき混ぜるための道具
・古歯ブラシ
・ゴム手袋
・クエン酸
・スプレーボトル
・スポンジ
・マイクロファイバークロス
やり方
こちらの動画は『【オキシクリーン】浸けておくだけで簡単綺麗!洗面台の大掃除&年末起きたハプニング!』というタイトルで、オキシクリーンを使って洗面台を掃除する様子を動画にしています。
また、放置中に洗面所全体を掃除しているので、同じように放置期間中に洗面所全体を掃除するといいでしょう。
オキシクリーンは酸性汚れに強いので、洗面所の床や壁などの掃除にも使えるという点に注目してください。
オキシクリーンを使った洗面台掃除方法
注意点
オキシクリーンで汚れが落ちない場合は?
オキシクリーンは酸素系漂白剤です。
この酸素系漂白剤は皮脂汚れなどの酸性汚れに対して強く、逆にトイレの黄ばみや水垢といったアルカリ性の汚れに対してはそこまで効力が発揮できません。
つまり、洗面台だと水垢が落とせない可能性がありますし、しつこすぎる黒ずみも落ちないケースがあります。
水垢が相手の時は今回の掃除のようにクエン酸を使うというやり方が推奨されますが、しつこすぎる黒ずみ相手となると塩素系漂白剤を使うか洗面台を傷つけることを覚悟でクレンザーやメラミンスポンジを使って削るといった対処法を選択しないといけません。
洗面台につく汚れの種類と原因
洗面台につく汚れは洗面台で発生する汚れは石けんカスなどの洗剤汚れ・水垢・黒ずみ・皮脂汚れ・化粧品による油汚れ・カビ・髪の毛・埃など多種多様です。
つまり、酸性汚れもアルカリ性の汚れもいろいろと混じるということになります。
なので、オキシクリーンでもあらかた綺麗になるのですが、それだけでは完璧に綺麗にすることはできません。
オキシクリーンはどこで買うことができる?
オキシクリーンはどこでも買えます。
具体的にはコストコ・ドンキホーテ・雑貨店・ホームセンター・ドラッグストアなど多種多様です。
また、楽天やアマゾンといったネット通販サイトでも購入することが可能なので、自宅から出なくても入手できます。
特に有名なのが界面活性剤入りのアメリカ版を大量に扱っているコストコでまとめ買いするというケースです。
コストコでのまとめ買いはオキシクリーンを手に入れるというパターンは本当に多いとのことで、買いに行ったら売り切れいたというパターンが相次いでいるという声があります。
洗面台の掃除頻度を減らす裏技!
洗面台の掃除頻度を減らすにはできるだけ汚れを放置しないようにすることです。
例えば、水気があるのならマイクロファイバークロスで拭いておくとか、排水口のゴミ受が気になったらゴミを除去するとか、紋が目立ったらきちんと拭いておくとか、掃除とはいえないレベルだけどちょっとした応対をすることが大きな掃除を減らすコツとなってきます。
あとは、スポンジなどは浮かせて設置するようにすると汚れにくくなります。
具体的には以下のようなスポンジがオススメです。
・POCO キッチンスポンジ 吸盤付き
・スポンジキャッチ
・浮かせるスポンジホルダー
このように浮かせて設置できるタイプがあると、汚れにくくなるのでちょっとしたコツといえます。
オキシクリーン以外を使った洗面台の掃除方法!
メラミンスポンジ
マッハ泡バブルーン
ウタマロクリーナー
重曹
クエン酸
酸性洗剤
タオル
食器用洗剤
サンポール
たわし
クレンザー
カビキラー
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はオキシクリーンを使った汚れた洗面台の掃除方法についてまとめました。
オキシクリーンを使ったオキシ漬けは有名ですが、酸性汚れは落とせてもアルカリ性汚れにはそこまで効力は発揮しません。
それを踏まえた上で、水垢を落とすための掃除方法も組み合わせないといけないのです。
オキシクリーンを使った掃除は効果的ですが、万能ではないということを使うときは意識しておきましょう。
コメント