洗面台の中であまり掃除されないけど実は汚れが溜まっていて大変なことになっているのが、シャワーヘッドなどノズル部分です。
今回は洗面台のノズル部分を綺麗にする掃除方法とポイントを紹介します。
ノズルにはどういった汚れが発生するのか、汚れがなかなか落ちない時はどうしたらいいのか、掃除頻度はどれぐらいになるのか、汚れを防ぐことは可能なのかなど、ノズルに関連するワードもしっかりと調べてお届けします。
洗面台の汚れたノズルを綺麗にする掃除方法
汚れた洗面台のノズルを掃除するには、ある程度分解して対処する必要があります。
そのためには説明書が必須なので、取扱説明書をしっかりと確認してください。
準備するもの
・洗面台蛇口の取扱説明書
・塩素系漂白剤
・中性洗剤
・チャンネルブラシ
・ゴム手袋
・古歯ブラシ
・スポンジ
やり方
こちらの動画は『【お風呂掃除】浴室のシャワーヘッドについた黒カビや水垢、石鹸カスなどのガンコ汚れを落としてみた!』というタイトルで、いわゆるシャワーヘッド部分を分解して掃除するところを紹介している動画です。
こちらの動画のように塩素系漂白剤に漬けてカビもすっきり落とすのが今回の掃除の目的なので、参考にしてください。
洗面台の汚れたノズルを綺麗にする掃除方法
注意点
ノズルにつく汚れの種類と原因
洗面台のノズルは常に水が流れる部分なので、湿気もこもりやすく黒カビが発生する確率が高めです。
そして、シャワーヘッドと蛇口のつなぎ目部分は汚れが溜まりやすいので、皮脂汚れや水垢が蓄積されることも多々あります。
人が素手で触る事も多いので、ノズル部分には手垢がついていることもあるでしょう。
また、洗剤成分がはねることも洗剤がついた手で触ることも多いので、石けんカスがついていることも多いです。
こういった要因が重なることで、ノズル部分には様々な汚れが発生しています。
汚れがなかなか落ちない時の対処法!
今回紹介した分解掃除は筆者からすると、個人ができる掃除の中でも最終手段に近いやり方となっています。
このやり方ならばノズルにまつわるほとんどの汚れが落とせるでしょう。
これで落とせないときは正直どうしようもない状態の可能性が高いので、パーツそのものの交換も考えた方がいいです。
特に、O-リングやフィルターは消耗することが多いので、そういった消耗品は交換した方がいいでしょう。
掃除頻度はどのくらいがオススメ?
洗面台の掃除頻度なら毎日のあっさり掃除と、1週間に1回程度行うちょっとしたお掃除と、1ヶ月に1回行う本格掃除の3つに大体仕分けされます。
今回の蛇口全体の掃除はどこに組み込まれるのかを考えると、1ヶ月に1回程度の掃除となるでしょう。
ただし、分解して行う掃除はかなり本格的掃除なので1年に1回でも十分だと思います。
1ヶ月に1回というやり方は分解しない掃除の頻度と考えてみましょう。
分解しない掃除だったら、分解掃除と比べると手間も難易度もかなり落ちますので、そこまで気にすることなく作業できると思います。
洗面台のノズルの汚れを防ぐ裏技!
洗面台のノズルの汚れを防ぐ方法はいくつかあります。
まず、使い終わったらしっかりと水気を切ることです。
使用後はどうしても水分が残ってしまうので、できれば水分を出し切るために最後にマイクロファイバークロスなどで拭き取るといいでしょう。
ほかにも湿度が高いとカビが発生する確率が高まるので、意識して洗面所を乾燥させるのもありだと思います。
また、浴室のシャワーヘッドならばこれに高い位置かけるという方法も追加されます。
高い位置は低い位置よりも湿気が溜まりにくいのでカビが発生しにくいのです。
洗面所のノズルではこれは無理な方法になりますが、覚えておくと役立ちます。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は洗面台の汚れたノズルを綺麗にする掃除方法とポイントを紹介しました。
ノズルの掃除方法は、簡単なものだとシャワーヘッド部分を引っ張ってクエン酸水などで浸け置きしてから、流水で洗い流すといったやり方になります。
この方法ならばとっても簡単であり、実働時間は5分程度でも終わるやり方なので1ヶ月に1回の掃除でも苦ではないでしょう。
しかし、分解掃除となると難易度が結構上がってしまうので、挑むときはしっかりと取扱説明書を読んでからにしてください。
コメント