普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

洗面台のゴムパッキンについた汚れを綺麗に落とす掃除方法!

スポンサーリンク

カビが発生しやすく、発生して放置しているとなかなか落とせない厄介な事になってしまう場所が水場のゴムパッキンです。

今回はこの洗面台のゴムパッキンについた汚れを綺麗に落とす掃除方法を紹介します。

お風呂場で実践している人も多数いるので、そちらの情報や知識も交えながらその内容を見ていきましょう。

そもそも、ゴムパッキンの寿命はどうなっているのか、汚れを予防することはできるのか、なかなか落ちない汚れに遭遇したらどうしたらいいのかなどゴムパッキンの汚れに悩んでいる方にお届けします。

スポンサーリンク

洗面台のゴムパッキンについた汚れを落とす掃除方法!

洗面台のゴムパッキン部分の掃除方法はカビが生えているかどうかで大きく変わります。

カビが生えているときは塩素系漂白剤がないと太刀打ちでできません。

今回はカビが発生してしまったというパターンで掃除方法を紹介します。

準備するもの

・ジェルタイプの塩素系漂白剤かボトルタイプの塩素系漂白剤
・ラップ
・キッチンペーパー
・ゴーグル
・マスク
・ゴム手袋
・雑巾

やり方

こちらの動画はお風呂場にあるゴムパッキンのカビを除去する方法をとってもわかりやすく解説しています。

ゴムパッキンに発生したカビ対策はどこでも一緒なので、洗面台のゴムパッキンにも使えるやり方なのです。

ポイントは使っている塩素系漂白剤の種類で、濃度が薄いスプレータイプではなく塩素濃度が濃いボトルタイプの塩素系漂白剤かジェルタイプの塩素系漂白剤のどちらかを使っています。

洗面台のゴムパッキンについた汚れを落とす掃除方法

①ゴムパッキン掃除に邪魔になる洗顔やコップなどはいったん全部移動させる
②換気扇を回してゴム手袋を着用する
③汚れているゴムパッキンを乾いた雑巾で拭き取り水気を飛ばす
④ボトルタイプの塩素系漂白剤ならマグカップに塩素系漂白剤を入れてからキッチンペーパーを浸して黒カビが生えている部分に密着させる、ジェルタイプならそのままカビが生えている部分に塗って密着させる
⑤食品用のラップでキッチンペーパーを覆って塩素系漂白剤の蒸発を防ぐ
⑥換気扇を止めて1時間から一晩放置する
⑦放置が終わったら換気扇を回してからキッチンペーパーやラップを剥がす
⑧カビが落ちていることを確認したら水をかけて塩素系漂白剤を洗い流す
⑨乾いた雑巾で拭いて水気を飛ばす
⑩動かした洗顔やコップを元に戻し、換気扇を止めたら終了

注意点

・放置する時間は汚れ具合によって調整すること、ただし放置時間が長すぎると床や壁などの素材に対してダメージを与える恐れがあるので一晩が限界
・塩素系漂白剤は臭いが強烈なので必ず使っている時は換気扇を回すこと
・塩素系漂白剤は酸性洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するので非常に危険、クエン酸を使って掃除している場合は洗剤成分が残らないように徹底的に洗い流してから使用すること
・ジェルタイプを使っている時はブラシで擦ると飛び散る可能性があるので使わないこと
・水分が残っている状態で塩素系漂白剤を使っても効果が半減するので、使う前に必ず拭いて水気は除去すること
・塩素系漂白剤はお湯で洗い流すと臭いが強くなってしまうので作業がきつくなる、必ず水を使って洗い流すこと
・体調が優れない人や呼吸器系の障害を抱えているという人は使わないようにすること
・塩素系漂白剤が付着すると壁や床や洗面台が変色する可能性があるので、使うときは飛び散らないようにすること
・衣類や敷物に塩素系漂白剤が付着すると色落ちするので、扱う場所や服装にも注意すること
・塩素系漂白剤は皮膚と目に付着すると非常に危険あので、にゴーグルやマスクやゴム手袋は必ず着用すること
・最初の埃を落とすときに強くこすりすぎるとゴムパッキンに小さな生地が大量に発生してしまうので、タワシやメラミンスポンジなどでこすり洗いするのはNG

ゴムパッキンにつきやすい汚れの種類は?

ゴムパッキンは埃が溜まりやすく放置しすぎると、赤カビが発生して、最終的には黒カビが大量発生する場所となっています。

埃は特に活動していなくても自然と溜まってしまう汚れなので、洗面所をほとんど使わないという家庭でも埃による汚れは必ず生じるでしょう。

赤カビや黒カビは洗面所を使う人が多ければ多いほど発生しやすい汚れになります。

というのもコーキングは小さくUの字型にへこんでいるためどうしても水が溜まりやすく、この水が原因でカビが発生するのですが、こういった水の汚れは使用者が多いほど発生しやすいのです。

赤カビが発生するということは黒カビが発生するための条件も整っているので、さらに放置することで黒カビが発生するようになります。

今回紹介した掃除方法はこういった黒カビが発生したときの対策となっているので、黒カビに苦戦している方は是非とも参考にしてください。

ゴムパッキンの寿命はどのくらい?

ゴムパッキン部分の寿命はだいたい10年ぐらいと言われています。

ただし、カビによる汚染がひどいときはどんなに強力な塩素系漂白剤を使っても色素沈着が発生して落ちなくなってしまうケースがあるのでそのときはもっと早く交換した方がいいでしょう。

とりあえずの目安として10年間は使えると考えておいてください。

汚れが落ちないときはどうしたらいい?

今回紹介した掃除方法はかなりしつこいカビでも落とせます。

正直これ以上一般的な家庭でできる方法はないというレベルの掃除方法です。

これでも落とせない汚れならばもはやそれは色素沈着かどうしようもない汚れと判断するしかないでしょう。

ゴムパッキンはその気になったら自力で交換することも可能なので、落ちない汚れが多発しているのなら交換してしまうことも考えてください。

ゴムパッキンの汚れを予防する方法は?

ゴムパッキンの汚れは人が使い続ける限り発生するので、代わりの何かが汚れるような状態にしない限りは防げません。

具体的には100均などで売られているマスキングテープをゴムパッキンの上から貼り付けてカバーしてしまうことです。

ただし、こういったマスキングテープを貼るときは汚れている状態だとうまくくっつかなくなるので、貼り付ける前に重曹スプレーなどを使ってきちんと汚れを取り去ってから対応してください。

しっかりと汚れを落とし、乾いたマイクロファイバークロスなどで拭き取って水気を飛ばした後に、マスキングテープを貼れば汚れ防止として作用してくれます。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は洗面台のゴムパッキンについた汚れを綺麗に落とす掃除方法についてまとめました。

ゴムパッキン部分は汚れがほとんど無いのならば、重曹水などを使ってあっさりとした掃除でも十分に綺麗になります。

問題は放置しすぎてカビが発生してしまったときです。

こうなると塩素系漂白剤を最大限活用しないと綺麗になりません。

今回はその塩素系漂白剤を最大限活用する方法の具体例を紹介した形なので、落ちないカビにイライラしているという方は是非とも参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました