普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

重曹で汚れた洗面台を綺麗にする掃除方法とポイント!

スポンサーリンク

日常的な掃除でも高頻度で用いられる重曹ですが、この重曹は洗面台掃除にも役立つのでしょうか。

今回は重曹で汚れた洗面台を綺麗にする掃除方法とポイントを紹介していきましょう。

洗面台に発生しやすい汚れは何なのか、重曹でも汚れが落ちないときはどうしたらいいのか、洗面台をできるだけ綺麗に保つにはどうしたらいいのか、掃除頻度はどれぐらいがいいのかなど洗面台と掃除にまつわるお話をいろいろとしていきます。

スポンサーリンク

重曹で汚れた洗面台を綺麗にする掃除方法!

重曹は皮脂汚れなどの酸性汚れには強く、水垢のようなアルカリ性の汚れにはそこまで効力を発揮しません。

なので、掃除をするときはクエン酸などの酸性洗剤と併用することになるでしょう。

今回は洗面所の壁などの掃除もセットで洗面台掃除の方法を解説していきます。

準備するもの

・ゴム手袋
・重曹
・クエン酸
・スプレーボトル2つ
・スポンジ
・古歯ブラシ
・雑巾
・マイクロファイバークロス

やり方

こちらは『【ピカピカ】洗面台をササッとお掃除!汚れのタイプに適した掃除方法 – くらしのマーケット』というタイトルで、洗面台の簡単な掃除方法を紹介しています。

こちらの掃除でも使っている洗剤はクエン酸と重曹のみなので、基本的な汚れはこの2つで落とせるのです。

それを踏まえて実際にどういった行動が必要なのかを抑えていきましょう。

重曹で汚れた洗面台を綺麗にする掃除方法

①換気扇を回す
②洗面台においてあるものをいったん全部どける
③ゴム手袋を着用して空のスプレーボトルに水200mlをぞれぞれいれて、水を入れたら片方に重曹を小さじ1杯入れてもう片方にクエン酸小さじ1杯を入れ洗剤を作る
④作った重曹水を壁全体に噴射して乾いた雑巾で丁寧に拭く
⑤鏡全体にクエン酸水をスプレーして、マイクロファイバークロスで丁寧に拭き取る
⑥留め金やフチなどの細かい部分は古歯ブラシで磨く
⑦蛇口全体に重曹水スプレーをして、スポンジでこすり洗いする
⑧いったん流水で洗い流して洗剤分を落とす
⑨クエン酸水スプレーを蛇口全体に噴射して、スポンジでこすり洗いする
⑩蛇口付け根部分やシャワーヘッドのつなぎ目など汚れが溜まりやすい箇所は入念に古歯ブラシなどを使ってこすり洗いしてから流水で洗い流す
⑪排水口やオーバーフロー穴の蓋を取り外し、重曹水スプレーを使って蓋も穴も古歯ブラシでこすり洗いする
⑫洗面ボウル全体を重曹水でスプレーしてスポンジでこすり洗いする
⑬いったん洗面ボウルや排水口やオーバーフロー穴を流水で洗い流す
⑭クエン酸水スプレーを排水口やオーバーフロー穴を含む全体に噴射して、古歯ブラシやスポンジでこすり洗いする
⑮全体を流水で洗い流す
⑯蛇口を含めた洗面台全体をマイクロファイバークロスで丁寧に拭いて水気を飛ばす

注意点

・重曹だけでは水垢汚れは落とせないので、水場を掃除するときは必ずクエン酸とセットで運用すること
・重曹とクエン酸を混ぜると発泡作用が発生してそれで汚れを落とせるという記事を大量に見ますが、『第一石鹸株式会社』の公式ツイッターではっきりと意味がないと記載してあるのでやめた方がいい
・重曹は研磨作用が強いのでステンレスなどの柔らかいものが相手だと削ってしまう可能性があるので注意
・重曹の成分が残っていると白浮きが発生してしまうので要注意
・重曹はアルミ製品に使用すると黒色に変色させてしまうので要注意
・重曹を水に溶かして使うが濃度を濃くすることで掃除効果もアップする、ただし溶けにくくなって皮膚に付着したときの影響も強く出るので要注意
・重曹水は重曹と違い長期間の保存には向かないので作成したら使い切ること
・クエン酸も使うことになるのでそちらの注意点も必ず把握してから用いること

洗面台につきやすい汚れの種類は?

洗面台に発生しやすい汚れは石けんカスなどの洗剤汚れ・水垢・黒ずみ・皮脂汚れ・化粧品による油汚れ・カビ・髪の毛などいろいろと豊富です。

ただし、それが鏡なのか壁なのか床なのか洗面ボウルなのか排水口なのか蛇口なのかでくっつきやすい汚れが変わってくるので注意が必要です。

多種多様な汚れはpH的にもバラバラな汚れとなっているので、重曹だけではなかなか落とせない状態になってしまいます。

重曹でも汚れが落ちないときは?

重曹でもなかなか汚れが落とせないときは、アルカリ性の洗剤では対応できないと考えてクエン酸を使いましょう。

水垢のような汚れならばクエン酸を使えば高確率で落とせます。

それでも落とせない汚れが相手の時は、より強力な洗剤が必要になってくるので塩素系漂白剤を使うことも考えましょう。

塩素系漂白剤はクエン酸などの酸性洗剤と混じると有毒ガスが発生するので、使うときは十分に気をつけてください。

メラミンスポンジなどで削るというやり方もありますが、洗面台のコーティング剤を剥がす可能性がかなり高いので、蛇口や排水口部分などコーティングが気にならない部分のみの使用にとどめましょう。

洗面台の掃除頻度はどのくらいが目安?

洗面台の掃除頻度は毎日の簡単なお掃除と、1週間に1回行う重曹やクエン酸などを使ったやや本格的な掃除と、1カ月に1回行う配水管など普段はなかなか掃除しない部分も綺麗にするような本格掃除が基本となります。

これらの掃除頻度はどれだけ日常的にケアしているのか、毎日の掃除をどれだけ欠かさず行っているのかでも大きく変わってくるので、あくまでも目安として考えてください。

洗面台を綺麗に保つ日々のお手入れ方法!

洗面台を綺麗に保つには掃除しやすくすることと汚れにくくすることが大切です。

使い終わった後に拭き取って水気をなくせば汚れる確率も一気に低下するのですが、これも掃除しにくい状態だとなかなかできません。

なので、余計なものをできるだけ置かないようにしてお片付けすることからスタートしてください。

あとは、洗剤やスポンジが洗面台と接していることで接地面から汚れが発生することも多いので、『マグネットソープホルダー』『POCO キッチンスポンジ 吸盤付き』に切り替えることとケアもしやすいでしょう。

浮かせてもキチンとその場所に設置できるようにすることが重要なのです。

重曹以外を使った洗面台の掃除方法まとめ

メラミンスポンジ

マッハ泡バブルーン

ウタマロクリーナー

オキシクリーン

クエン酸

酸性洗剤

タオル

食器用洗剤

サンポール

たわし

クレンザー

カビキラー

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は重曹で汚れた洗面台を綺麗にする掃除方法とポイントを紹介しました。

重曹だけでは水回りの汚れは落とせないので、酸性洗剤であるクエン酸は必須です。

同時に使って発泡させるのは、洗剤を扱うメーカーが公式に否定しているのでやめましょう。

使うときはタイミングをずらして別々に効力を発揮できるようにしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました