洗面台が汚れて掃除をする時、どの洗剤を使って掃除をしたらいいのかわからないことがあるかと思います。
そこで、今回はクレンザーを使って洗面台をきれいにする掃除方法やポイントについて詳しく解説していきます。
また、そもそも洗面台にクレンザーを使ってもいいのか、オススメの掃除頻度はどのくらいなのかなど、記事の後半で解説しているのでそちらもチェックしてみてください。
それでは早速みていきましょう。
クレンザーで洗面台を綺麗にする掃除のやり方!
クレンサーを使えば多少しつこい汚れでも削って落とすことができます。
具体的な使い方をそれでは紹介していきましょう。
準備するもの
・クレンザー
・ラップ
・スポンジ
・ゴム手袋
・マイクロファイバークロス
やり方
こちらの動画はクレンザーを使って掃除する方法を紹介しています。
ラップで巻かないとスポンジにクレンザーが染みこんでしまって効果が落ちます。
クレンザーを使った洗面台掃除の方法
注意点
クレンザーでどんな汚れが落ちる?
クレンザーは汚れを浮き上がらせる『界面活性剤』と研磨剤成分がセットになっている洗剤であり、その研磨作用によって基本的にはほとんどの汚れに対して効果があります。
削り取るのが目的なので、しつこい汚れであっても削って落とせるのです。
例えば、ガスコンロやフライパンや鍋の底面の焦げ付きや蛇口やシンクの錆なども対応できるでしょう。
ただし、削って落とすということは傷をつける可能性があるということなので、使うときは削っても大丈夫かどうかをきちんと考えて運用しないといけません。
クレンザーを使わない方がいい場所は?
今回の掃除紹介における本題はここです。
クレンザーを使わない方がいい場所はどこか、そもそもクレンザーを洗面台に使っていいのかです。
まず、クレンザーを使わない方がいい箇所として紹介されるところを見ていきましょう。
このように使えない製品はとっても多くなっています。
キッチンシンクの場合はこれらに当てはまらないので、使うことが可能ですが、洗面所はOKなのでしょうか。
洗面所で使っていいかどうかについて
これは非常に意見が割れているのでなんとも言えませんが、陶器製ならば使っても問題ない可能性が高いと考えています。
例えば、こちらの『洗面台の水垢をスッキリ除去!クレンザーを使った水垢の落とし方 | 株式会社静城産業』というサイトのページは、清掃のプロの人たちによるサイトであり信憑性が高いです。
ここではクレンザーの使用において以下のような記載があります。
陶器ではなくFRP素材の洗面台は、素材にキズをつけてしまうのでご注意ください。
つまり、陶器製の洗面台ならば使っても問題ないということです。
FRPとは聞いたことがない人も多いと思いますが、これは『Fiber Reinforced Plastics』の略で繊維強化プラスチックになります。
洗面台は陶器製と人工大理石製とFRP製があるので、陶器製だけはOKと考えるといいでしょう。
人工大理石は表面にコーティングをしているのがほとんどなので、クレンザーを使うと剥がれる可能性があってNGだと思います。
リクシルの公式サイトである『LIXIL | お客さまサポート | お手入れ・お掃除方法 | 洗面化粧室 | 洗面器の定期的なお手入れ』でも、クレンザーを使ったお手入れ方法が紹介されているのです。
要するに、今回紹介したクレンザーを使ったあっさり掃除は、前提条件として陶器製のようなクレンザーを使っても大丈夫なタイプ限定でのお話となります。
それ以外の洗面台のご家庭では今回紹介したやり方は試さない方がいいでしょう。
傷だらけになる危険性があるのです。
洗面台の掃除を楽にするために陶器を選ぶという選択肢はありか
これも難しい問題なのですが、その人たちの使用状況によって変わってくると思いますし、昨今ではいろんな素材が登場したことで欠点を克服しているというケースもあるので、それらをチェックしてから判断した方がいいと思います。
今までの考え方だと陶器製は手入れがかなり簡単で薬品にも強くて着色や変色にも強いと長所だらけだったのですが、衝撃には結構弱いので重いものを落とすなどで割れる可能性があったのです。
そのため重い容器に入っているものを洗面台で使うことが多いという人は陶器製は選ばない方がいいとされていたのです。
具体的には洗面台でお化粧をするのなら洗面台を陶器にするのは避けるべきと言われていました。
化粧品は結構固めの容器に入っていることが多いので、落としたときの衝撃で陶器製の洗面台が割れるという過去事例が結構あったのです。
クレンザーを使って簡単に掃除できる洗面台としても便利なのは間違いないのですが、割れる可能性があるということを意識しないといけませんでした。
しかし、セラミック製の洗面台も登場しているので、そういった特殊な材質なものならクレンザーを使っても問題ないと思いますし、割れる心配もほとんどしなくていいと思います。
洗面台の汚れの種類とその原因
洗面台が汚れる原因はいろいろとあります。
具体的には石けんカスなどの洗剤汚れ・水垢・黒ずみ・皮脂汚れ・化粧品による油汚れ・カビ・髪の毛・埃などが当てはまるでしょう。
こういった汚れが集まってミックスされることでたちの悪い汚れに変質します。
具体的には石けんカス汚れや水垢に埃やカビなどがくっつくことで強固な黒ずみになったり、水垢を放置し続けたことでケイ素が固まり硬質スケールになるというケースもあるのです。
基本的に放置するとろくな事にならないので、厄介な汚れになる前に対処してください。
洗面台の掃除頻度はどのくらい?
洗面台の掃除頻度は状況によって変わってきますが、基本的に毎回洗面台を使うたびに軽く拭き掃除をするという方なら1週間に1回クエン酸やウタマロクリーナーなどを使った掃除をすれば十分だと思います。
1カ月に1回程度の頻度で配管内部やオーバーフロー穴の掃除もしっかりと行えば問題ないです。
洗面台は家族が多く使用頻度も多くなるとそれだけ汚れる可能性が上がりますので、掃除頻度も変わります。
とりあえず、水気があったら拭き取るようにして、1週間に1回程度真面目に掃除すれば十分でしょう。
クレンザー以外の洗剤を使った洗面台の掃除方法まとめ
メラミンスポンジ
マッハ泡バブルーン
ウタマロクリーナー
重曹
オキシクリーン
クエン酸
酸性洗剤
タオル
食器用洗剤
サンポール
たわし
カビキラー
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はクレンザーを使って洗面台を綺麗にする掃除のやり方を紹介しました。
クレンザーは洗面台の素材によって使えるかどうかが結構分かれますので、まずは自宅の洗面台の素材をチェックしてください。
洗面台の掃除に関しては説明書にそのやり方が書いてあってり、使える洗剤と使えない洗剤が書いてあることも多いのでまずはそちらをしっかりと読みましょう。
そこで問題なく使えると判断できたのなら、今回の掃除を試してもらいたいです。
コメント