普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

カビキラーを使って汚れた洗面台を掃除するやり方と注意点!

スポンサーリンク

洗面台の汚れがあまりにもひどすぎるときに活躍するのが塩素系漂白剤です。

今回はその中からも知名度が高く使っている人も多い『カビキラー』を使って、汚れた洗面台を掃除するやり方と注意点を紹介します。

カビキラーにはいろいろと注意点があるので、それらをしっかりと理解した上で活用してください。

この知識はほかの塩素系漂白剤にも使える知識となりますので、掃除方法に興味がない方でも注意点は抑えておきましょう。

スポンサーリンク

カビキラーを使って汚れた洗面台を掃除するやり方!

それではカビキラーを使った具体的な掃除方法を紹介します。

カビキラーはとっても強力な塩素系なので、正しく使えば掃除自体はさっくりと終わりますが、この正しく使うための情報を理解しているかどうかが非常に重要なのです。

使う前にしっかりと注意点をよく読んでから対応してください。

準備するもの

カビキラー
・ゴム手袋
・捨てる予定の段ボール(臭いの飛散を抑えるためなので、簡易的な蓋にできて捨てる予定のものならなんでもよい)
・マイクロファイバークロス数枚
・ティッシュペーパー
・古歯ブラシ

やり方

こちらの動画は塩素系漂白剤である『カビキラー』を使うときに最も注意すべき事柄を簡単に紹介しています。

これらの知識は塩素系漂白剤を使う上ではかなり役立ちますので、一度はチェックしてください。

掃除の方法は別記事で紹介しているカビキラーを用いたものと同じとなっています。

洗面台についたカビを除去する掃除方法

①換気扇を回してゴム手袋を着用する
②ゴム手袋を着用した手や古歯ブラシを使ってヘアキャッチャーなどを取り外して軽く掃除する
③カビキラーを洗面ボウル全体に噴射し、ゴム手袋を着用した手でうすく延ばすように塗り広げていく、取り外したヘアキャッチャーや排水口の蓋などにもしっかりと噴射する
④臭いが充満しないようにいらない段ボールなどを使って蓋をする
⑤15分程度放置する
⑥洗面ボウル全体や取り外したパーツを丁寧に水洗いしつつ、古歯ブラシでこすり洗いする
⑦カビキラーを冷たい水100gとカビキラー2回プッシュの割合で混ぜて50倍希釈にする
⑧洗面ボウル以外の場所は軽くティッシュペーパーで埃を除去する
⑨希釈した洗浄液をマイクロファイバークロスで塗らして丁寧に拭き掃除する
⑩排水口周りの汚れている箇所を確認し、ティッシュペーパーでこすって落とす
⑪洗面ボウルも希釈した洗浄液で濡らしたマイクロファイバークロスで丁寧に拭いていく
⑫乾いたマイクロファイバークロスで乾拭きしたら終了

注意点

・カビキラーのような強力な塩素系漂白剤はほかの素材とくっつくと色落ちする可能性がかなり高いので、あちこちに飛散させないようにすること
・カビキラーを使うときは換気扇を回す、窓や戸を開ける等必ず換気すること
・カビキラーを使うときはゴム手袋は必須で、できればマスク、保護眼鏡・ゴーグル等を着用すること
・カビキラーを一度に大量に使ったり、長時間連続して使わないこと
・カビキラーは体調がすぐれない方や、心臓病・呼吸器患等の方は絶対に使わないこと
・カビキラーは使用後は必ず手を洗いをして、顔も目も洗うこと
・カビキラーが目にはいらないように注意する。
・カビキラーは必ず単独で使用。酸性タイプの製品や食酢、アルコール、アンモニア等と混ざると有害なガスが発生して危険
・カビキラーは他の容器に移して使わないこと
・カビキラーのような塩素系漂白剤とお湯を混ぜると揮発して危険なので、薄めるときは必ず冷たい水にすること
・カビキラーを使用後は、ノズルの『止』を黄色部品中央の溝に合わせ、冷暗所に立てて保管すること
・カビキラーはカビ汚れから約15cm 離して、直接スプレーするように使うこと
・カビキラーを目線より上にはスプレーしないこと
・水垢汚れはカビキラーではなかなか落ちないことがあるが、酸性洗剤と混ぜると有毒ガスが出て非常に危険なので、水垢掃除は別の日に流水で洗い流してから用いた方がいい

カビキラーでどんな汚れを落とすことができる?

カビキラーのような塩素系漂白剤で落とせる汚れは黒カビのようなしつこいカビとなります。

また、強い漂白作用や消臭作用、除菌作用があるのでしつこい汚れに対しても使うことができるでしょう。

洗濯機の洗濯槽掃除もカビが主体なのですっきりさせることができますし、トイレの黒ずみやまな板の目に見えない雑菌汚れ落としなどにも使えます。

洗面台にはどんな汚れがつくの?

洗面台に発生する汚れは石けんカスなどの洗剤汚れ・水垢・黒ずみ・皮脂汚れ・化粧品による油汚れ・カビ・髪の毛・埃など多種多様です。

これらの汚れが混じることでいろんな厄介な黒ずみになってしまうケースもあります。

様々な汚れの宝庫なのでいろんなタイプの洗剤が役立ちますが、軽い汚れのうちは中性洗剤である程度落とせますので、汚れが簡単に落とせる状況でどれだけ動けるのかが重要なのです。

どうしても綺麗にならない時は?

今回紹介した塩素系漂白剤である『カビキラー』を使ったやり方は、黒ずみの筆頭であるカビもしっかりと落とせます。

しかし、この塩素系漂白剤で落とせない汚れもあるのです。

その筆頭が水垢のようなしつこいアルカリ性汚れと、ケイ素が固まり硬質スケールになってしまった黒ずみです。

しつこすぎる水垢は塩素系漂白剤を使っても落とせないので、塩素系漂白剤を使わない日にクエン酸のような酸性洗剤を使うかメラミンスポンジなどで削るといった対応が必要になります。

硬質スケールになってしまった黒ずみは洗剤ではどうにもならないことがほとんどなので、メラミンスポンジやクレンザーを使ってその部分を削るといった対処法が必須となるでしょう。

塩素系漂白剤も万能ではないのです。

プロの掃除業者の料金相場

洗面台の掃除をプロの業者に依頼した時の料金はだいたい8,000円から1万円となっています。

『くらしのマーケット』では5,000円程度の料金で依頼することもできますが、それらは個人業者がほとんどなので個人業者はかなり安いということも覚えておきましょう。

値段がすべてではありませんが、倍近いさが発生することもありますので大手以外でも問題ないという方は最寄りの個人業者に依頼するのもありだと思います。

カビキラー以外のアイテムを使った洗面台の掃除方法まとめ

メラミンスポンジ

マッハ泡バブルーン

ウタマロクリーナー

重曹

オキシクリーン

クエン酸

酸性洗剤

タオル

食器用洗剤

サンポール

たわし

クレンザー

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はカビキラーを使って汚れた洗面台を掃除するやり方と注意点を紹介しました。

カビキラーはとっても強力な塩素系漂白剤ですが、使い方という部分ではかなりいろんな注意点がありますので気をつけてください。

本当に人体への悪影響につながる要素が多いので、この部分は文字が多くてもしっかりと読み込んでおきましょう。

身の危険につながることを面倒くさいという理由で省くのだけはやめてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました