洗濯槽の掃除には漂白剤や重曹やセスキ炭酸ソーダを使うなど色んなやり方がありますが、最も効率よく効果を上げる方法として取り上げられるのが塩素系漂白剤を使うことです。
そこで、今回は洗濯槽のお掃除を塩素系漂白剤を使った場合どうしたらいいのかを紹介いたします。
重曹や酸素系漂白剤など別の洗剤とはやり方が異なっていますので、塩素系漂白剤を初めて使うという方は注意しましょう。
汚れた洗濯槽を塩素系漂白剤で掃除するやり方!
洗濯槽の黒カビに対する最終兵器という扱いをされているのが今回紹介する塩素系漂白剤です。
具体的にどのような使い方をするのか、チェックしていきましょう。
塩素系漂白剤を使った縦型洗濯槽の掃除方法
こちらの動画は『驚愕の洗浄力!洗濯機に入れるだけでカビ汚れが消滅する塩素系漂白剤の威力』というタイトルで、塩素系漂白剤を使った縦型洗濯機の洗濯槽を掃除している動画となります。
基本的にはこちらの動画のやり方にあわせた紹介となります。
用意するもの
・バケツ
・塩素系漂白剤
・雑巾やタオル
・きれいな水(漂白剤が体についてしまったとき用)
・ゴム手袋
作業内容
槽洗浄コースがない場合
①排水ホースを倒して高水位まで50℃前後のお湯を入れる
②洗濯槽クリーナーを洗濯脱水槽に入れる(量は使うものによって変わるので必ず説明書を見ること)
③『洗い』行程を2~3分程度運転して電源を切る
④洗濯排水槽にオーバーフローするレベルで水を追加する
⑤排水ホースを本体に掛けて12時間放置する
⑥高水位で『標準』コースを1サイクル運転する
槽洗浄コースがある場合
①電源を入れる
②『槽洗浄』コースの11時間を選ぶ
③洗濯槽クリーナーを洗濯脱水槽に入れる(量は使うものによって変わるので必ず説明書を見ること)
④ふたを閉めて『スタート/一時停止』ボタンを押す
注意点やポイント
・放置時間が長いほど汚れは落とせるが、24時間以上といった長時間になると故障の原因となってしまうので、12時間程度を限度にしておくこと
・塩素系漂白剤は皮膚に付いたときの影響が非常に大きいので、必ず洗い流すための水を用意しておくこと
・塩素系漂白剤はクエン酸といった酸性の性質があるモノと混ぜてしまうと毒を発生させるので、絶対に混ぜたりしないこと
塩素系漂白剤を使ったドラム式洗濯槽の掃除方法
こちらの動画は『【乾燥機】乾かない?臭う? 塩素系クリーナーでドラム洗浄』というタイトルで、塩素系漂白剤を使ったドラム式洗濯機の掃除方法となります。
こちらも槽洗浄コースがあると非常に簡単な作業となります。
用意するもの
・バケツ
・塩素系漂白剤
・雑巾やタオル
・きれいな水(漂白剤が体についてしまったとき用)
・ゴム手袋
作業内容
①電源を入れる
②『槽洗浄』コースの11時間を選ぶ
③『スタート/一時停止』ボタンを押す
④給水した後にドラムが回転し始めたら、いったん止めるために『スタート/一時停止』ボタンを押す
⑤ドアを開けて直接ドラムの中に洗濯槽クリーナーを入れる
⑥ドアを閉めて『スタート/一時停止』ボタンを押す
注意点やポイント
・基本的にドラム式洗濯機は塩素系漂白剤ならばOKなものが多いが、推奨される製品が存在するドラム式洗濯機も多いので商品を購入する前に何が使えるのかをチェックすること
・塩素系漂白剤が皮膚に付着したときのために必ず洗い流せる水を用意すること
塩素系漂白剤を洗濯槽に使う時の注意点
塩素系漂白剤を使う場合の最大の注意点は、酸性洗剤と一緒に扱わないことです。
塩素系漂白剤とクエン酸のような酸性の性質があるモノを混ぜてしまうと毒ガスが発生してしまいますので、絶対に混ぜて使わないようにしてください。
また、塩素系漂白剤の主成分は『次亜塩素酸』で漂白力が非常に強く色柄のものは直ぐに脱色されてしまうので衣類に付着しないようにしましょう。
塩素系漂白剤はそもそも臭いが強烈ですので、使用するときは必ず換気した状態にする必要もあります。
皮膚に付着した場合にただれてしまう可能性も高いので、洗い流せるようにすることも重要です。
洗濯槽の掃除をサボると大変なことに?
洗濯槽の掃除はサボると洗濯槽の裏側に黒カビや雑菌が大量発生します。
その結果、以下のようなトラブルが発生するでしょう。
・洗濯機が正常に機能しなくなる
・生乾きするようになる
・なかなか汚れが取れなくなる
・汚れが取れないため運転時間や乾燥時間が長くなり時間と電気代と水道代がかかる
要するに、洗濯機でまともに洗濯できなくなってしまうということです。
本来の性能を発揮できなくなってしまいますので、こうなるまえに必ず洗濯槽を清潔なままにしてください。
昨今の洗濯機には『槽洗浄コース』が用意されているものが多いので、そちらを使って綺麗な洗濯槽をキープしましょう。
掃除をしても洗濯槽が綺麗にならない時は
塩素系漂白剤は重曹やセスキ炭酸ソーダと比べるとより強力な洗浄力を発揮してくれます。
そのため、塩素系漂白剤を使えば高確率で綺麗になってくれるでしょう。
ただし、あまりにも長時間掃除をしていない場合は1種類の洗剤だけでは汚れが落としきれないケースもあるので、そのときは次の日に酸素系漂白剤を用いてもう一度綺麗にしてください。
酸素系漂白剤は塩素系漂白剤とは違い『槽洗浄コース』にして放置では終わりませんので、一定間隔でゴミの除去をするようにしましょう。
1ヶ月に1回といった高頻度で洗濯槽を掃除しているという人は、毎回塩素系漂白剤を使っても問題ありませんので、自分がどの程度掃除しているのかで対応を変える必要があります。
洗濯槽を綺麗に保つコツ!
洗濯槽を綺麗に保つにはカビや雑菌が発生しない環境を維持する必要があります。
カビが大量発生してしまう原因は適度な温度・適度な湿度・適度な栄養分の3つが揃っていることなので、この3つが揃わないようにすることでカビの発生を抑えこめるのです。
具体的には以下のルールを守りましょう。
・洗濯に使う洗剤の量を守る
・洗濯物を洗った後は放置せずに直ぐに取り出す
・換気することを意識して洗濯機は開けるようにする
・取り外せるゴミ取りフィルターなどをこまめに掃除する
・『槽洗浄コース』があると洗濯槽の掃除も簡単なので必ず活用して1ヶ月に1回は洗濯槽掃除をする
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は洗濯槽のお掃除を塩素系漂白剤を使った場合どうすればいいのかを紹介しました。
塩素系漂白剤は皮膚に付いた時の影響や臭いなど扱いにくさが目立ってしまいますが、洗濯槽を掃除する時の簡単さはやはり魅力的です。
ご自宅の洗濯機に『槽洗浄モード』があるという人は是非一度塩素系漂白剤を使った洗濯槽掃除をしてもらいたいと思います。
びっくりするほど簡単です。
コメント