普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

洗面台について黄ばみを全て落とす簡単掃除方法と注意点!

スポンサーリンク

洗面台の掃除はちょっとでもさぼってしまうと汚れが蓄積されて水垢や黄ばみが発生してしまうことがあります。

今回はこの黄ばみが発生してしまったときにどうやったらきれいに掃除することができるのかを紹介していきましょう。

そもそも、この黄ばみは何が原因なのか、予防することは可能なのか、なかなか落ちない黄ばみが相手の時はどうしたらいいのか、掃除頻度はどれぐらいが理想的なのかなど黄ばみと洗面台にまつわるお話をいろいろとまとめていきます。

スポンサーリンク

洗面台について黄ばみを全て落とす簡単掃除方法!

それでは具体的に黄ばみを落とすための掃除方法をまとめます。

今回の掃除ではトイレ掃除でお世話になることが多いサンポールを使いますので、サンポールを用意してください。

準備するもの

・メラミンスポンジ
・通常のスポンジ
・キッチンペーパー
・中性洗剤
・クエン酸
サンポール
・スプレーボトル
・マイクロファイバークロス
・タイル目地ブラシ
・チャンネルブラシ
・ゴム手袋

やり方

こちらの動画は『【洗面台お掃除】頑固な水垢・黄ばみ・黒ずみの落とし方|サンポール&コゲとりスポンジで完全除去!』というタイトルで、洗面台で非常にしつこい汚れが発生したときの掃除方法を解説しています。

サンポールを使った方法を紹介しているので、参考にしてください。

また、動画ではサンポールを移し替えていますが公式ホームページに『他の容器に移して使用しない』と書いてあるので、その作業はやらないようにしましょう。

サンポールはクエン酸よりも強力な酸性洗剤なので、取扱注意という意識も持ちましょう。

洗面台について黄ばみを落とす方法

①ゴム手袋を着用して換気扇を回す
②スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1杯を混ぜてクエン酸水を作る
③金属部分を避けてサンポールを吹き付けていく、金属部分はクエン酸水スプレーを噴射していく
④噴射した箇所にキッチンペーパーをかぶせてさらに上からそれぞれの箇所に合わせた洗剤を噴射し、密着させていく
⑤3分程度放置する
⑥放置が終わってキッチンペーパーを剥がしたら洗面ボウル以外をメラミンスポンジを濡らしてこすり洗いするかタイル目地ブラシでこすり洗いし、洗面台の部分は通常のスポンジの柔らかい面でこすり洗いする
⑦蛇口の隙間はチャンネルブラシを使って擦り洗いする
⑧水をかけて洗い流す
⑨マイクロファイバークロスで丁寧に拭いて水気を飛ばす

注意点

・クエン酸水はクエン酸の量が多いほど水垢に強くなるが、それだけ臭いが強烈になり肌に与える影響も大きくなるので注意
・強い酸性洗剤を使うので掃除前に換気扇は回しておくこと
・直接触ったときの影響も大きいので絶対にゴム手袋を着用してから作業をすること
・メラミンスポンジは洗面ボウルに使えるケースもあるが、傷付けてしまう可能性もあるので傷つくかどうかを目立たない箇所でチェックすること
・メラミンスポンジで洗面台を傷付けると洗面台のコーティングが剥がれてしまうので要注意
・クエン酸は水垢に強いがそのままではたれてしまうことが多いので、密着させるためにキッチンペーパーを貼り付けると効果的
・より汚れがひどい時はクエン酸の上からラップで覆ってさらに密着させて放置すること
・動画のように蛇口にメラミンスポンジを使ったり水栓部分に使うのは問題なし
・適当なサイズに切って使うタイプのメラミンスポンジならば、使う前に切ってから用いること
・クエン酸は大理石などの石材や鉄などの錆びやすい金属相手に使うのはNGなので、クエン酸水にしたときにまき散らさないように注意すること

洗面台が黄ばむ原因は?

基本的に洗面台で発生する汚れは石けんカスなどの洗剤汚れ・水垢・黒ずみ・皮脂汚れ・化粧品による油汚れ・カビ・髪の毛などの体毛になります。

今回の敵は黄ばみですが、黄ばみの主要因は歯磨き粉や石けんカスそして水気が混じり合うことで発生する確率が高いです。

逆に予防するにはこの洗剤や歯磨き粉による汚れ、そして水気を徹底的に除去することが重要になってきます。

ただし、黄ばみが発生するような状態というのはほかの汚れも放置している可能性が高いので、黒ずみやカビといった汚れも発生しているでしょう。

そっちの対策も意識して掃除しないといけません。

洗面台の黄ばみを予防する方法!

黄ばみを予防するには洗剤や歯磨き粉による汚れ、そして水気を除去することが正解となってきます。

具体的にはまずそれぞれの汚れの原因が発生したときに、拭き取れる状態にしておくことです。

あとは、スポンジや石けんなども浮かせて設置できる便利グッズを使ってください。

濡れる可能性が高いものを浮かせておくことで水気を一気に減らせます。

ほかには、余計なものを洗面台に置かないことも重要でしょう。

余計なものがあるとそこには手を出せないで放置されることで汚れるというケースがかなり多いので、掃除しやすい状況を整えておくことが大切になります。

あとは、定期的に掃除をして黄ばむことができない状況を作ることも大事です。

どうしても黄ばみが落ちない時の対処法

今回紹介したやり方は黄ばみに対してかなり強烈なやり方であり、この方法ならば基本的に黄ばみは落とせます。

それだけサンポールは強烈であり、これで落とせないような黄ばみははっきり言って遭遇したことないです。

アンモニアを含んだ尿石混じりの黄ばみも落とせるので、そういったしつこい汚れではない黄ばみなら落とせるはずです。

これでも落とせないのならば、無理矢理削って落とすしかないと思いますので、メラミンスポンジやクレンザーなどを使って削って落とすしかないでしょう。

洗面台のオススメの掃除頻度

洗面台のオススメ掃除頻度はどれだけ多くの人が洗面台を使うのかで多少変わってきます。

それでも基本的な考え方は一緒で、毎日簡単に拭き掃除をすること1週間に1回程度は洗剤を使った掃除をすることになります。

洗面台を一切使わないという人ならば掃除頻度を減らしてもいいと思いますが、そういう人は少ないと思いますので1週間に1回は洗剤を使った掃除をするように意識づけてください。

余計な荷物がなくスポンジなども浮かせて収納できるようにしている方なら、その掃除もかなりあっさりと終わらせられると思います。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は洗面台について黄ばみを全て落とすやり方について解説しました。

黄ばみに対する特効薬として個人的に最強だと思っているのがサンポールです。

筆者も使ったことがありますが、本当に強烈な酸性洗剤なのでこれで落ちない黄ばみは存在しないと思います。

仮に落ちなかった場合は、変色していることも考慮して削るという方法をとるしかないでしょう。

ただし、洗面台はコーティングされているので削るとそのコーティングを落とす可能性があるということも意識してください。

場所別!洗面台の掃除方法まとめ

蛇口

ゴムパッキン

ゴム栓

横の穴

ユニットバスの洗面台

シャワーホース

シャワーヘッド

ヘアキャッチャー

排水口の蓋

ノズル

タイル

タイルの目地

U字トラップ

オススメしたい洗剤・道具を使った洗面台の掃除方法まとめ

メラミンスポンジ

マッハ泡バブルーン

ウタマロクリーナー

重曹

オキシクリーン

クエン酸

酸性洗剤

タオル

食器用洗剤

サンポール

たわし

クレンザー

カビキラー

コメント

タイトルとURLをコピーしました