普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

洗面台に落ちた髪の毛を簡単にまとめて掃除する方法!

スポンサーリンク

洗面所の汚れの中でも面倒に感じることが多いのが髪の毛です。

ドライヤーで乾かしていると必ず抜けてしまうので、対処できずにイライラしている人も甥でしょう。

今回は洗面台に落ちた髪の毛を簡単に掃除する方法を紹介します。

取り入れることで簡単に綺麗な状態をキープできる方法から、放置期間が長すぎて本格的に掃除するときはどうしたらいいのかまで、セットで紹介するので是非とも参考にしてください。

スポンサーリンク

洗面台に落ちた髪の毛を簡単に掃除する方法!

それでは具体的な掃除方法を見ていきましょう。

日常的な掃除方法から、髪の毛の汚れが配管にかなり入ってしまった時の掃除法の2パターンで紹介します。

準備するもの

日常的な髪の毛除去掃除の道具

・ティッシュペーパー
・消毒用エタノール
・ヘアキャッチャー

髪の毛が配管内部にかなり入った時の掃除道具

・ゴム手袋
・パイプクリーナー(ジェルタイプ推奨)
・マイクロファイバークロス

やり方

こちらの動画は『【裏ワザ】洗面所の髪の毛 一工夫でラクにお掃除! – くらしのマーケット』というタイトルで、日常的なあっさり掃除の方法を紹介しています。

また、パイプクリーナーはいろいろと種類がありますが、ジェルタイプのパイプクリーナーが汚れに密着しやすいのでオススメです。

日常的な髪の毛除去掃除

①ティッシュペーパーを消毒用エタノールを含ませて拭き取る
②ヘアキャッチャーを設置する、または取り付けていたヘアキャッチャーをゴミに捨てる

髪の毛が配管内部にかなり入った時の掃除

①ゴム手袋を着用して換気扇を回す
②配水管が見えるまで部品を外し、手で取り外せる汚れを除去する
③パイプクリーナーを注ぎ入れる
④30分程度放置する
⑤流水で洗い流す
⑥1度で落ちないと感じたときは、何度か繰り返す
⑦汚れが落ちたら流水で丁寧に洗い流して、マイクロファイバークロスで拭いて終了

注意点

日常的な髪の毛除去掃除における注意点

・日常的なお掃除はエタノールを使うことで汚れを落とすついでに除菌もできるのでオススメ
・ヘアキャッチャーは使い捨てにすることで掃除もしやすくてオススメ、
・ヘアキャッチャーはウレタンなどのスポンジ素材でできており水の流れが止まらないが取り付けできないタイプもあるので注意

髪の毛が配管内部にかなり入った時の掃除における注意点

・使う前に必ず商品の裏面に書いてある注意書きなどをしっかりと読むこと
・パイプクリーナーは排水口があるところならばどこでも使えるが、使う場所によって使用頻度が変わってくるので要注意
・パイプクリーナーは放置することが推奨されているが、放置しすぎるとむしろ効果が下がる可能性があるので規定時間を守ること
・パイプクリーナーは基本的に塩素系漂白剤なので、クエン酸などの酸性洗剤と混ぜると有毒ガスが出て非常に危険なので要注意
・塩素系漂白剤は臭いが厳しいので使う前に必ず換気扇を回すこと
・塩素系漂白剤は十分に洗い流さないと錆びたり変色したりするので要注意
・使う時は必ずゴム手袋を着用し、可能ならば眼鏡などで目の保護も行うこと
・用途外に使わないこと
・他の容器に移して使用しないこと
・子供の手で触れる位置に保管しないこと

洗面台で髪の毛が溜まりやすい場所は?

洗面台で髪の毛が溜まりやすいのは排水口に設置されているヘアキャッチャーと配管内部です。

特に、排水トラップとなっているU字トラップ部分は髪の毛が溜まりやすいので気をつけましょう。

ここに溜まりすぎるとつまりが発生してしまい、パイプクリーナーのように髪の毛を溶かせる洗剤を使う必要性が出てきます。

髪の毛を残さない日々のお手入れ方法!

髪の毛を残さない日々のお手入れ方法は今回紹介した、エタノールと併用したティッシュペーパーで使うたびに洗面台を拭くことです。

髪の毛はなかなか流れないので、使うたびに意識して洗面台を拭き取るようにすればほとんどの髪の毛が排水口のヘアキャッチャーや配水管内部に流れる確率は減らせます。

ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、汚れすぎた後の掃除をするよりは圧倒的にマシだと思いますので、適時実行するようにしましょう。

排水口に髪の毛を流すのはNG?

排水口に髪の毛を流すのはNGです。

「流してしまってもパイプクリーナーなどで溶かしてしまえば問題ないのでは?」という意見ももちろんありますし、納得できる部分もあるのですが、長い髪の毛は掃除をサボるとホコリと絡まってしまうという性質があり排水口のフィルターや配水管内部のつまりを発生させる確率がとっても高いのです。

髪の毛の回収をほとんどやらないとい人も定期的に掃除しているのなら、そこまで被害は広がらないと思いますが、掃除もほとんどしないという方だとカビや雑菌が繁殖する主要因となってしまい嫌な臭いが発生したり虫がたかるようになるのでひどいことになります。

さらに悪化すると配水管が詰まって水漏れの原因となりますので、こういったトラブルにつなげる確率を減らすために流すのはやめた方がいいです。

トラブルが起きてからでは遅いので、発生しないように行動するのが理想となります。

髪の毛の掃除にオススメの掃除道具!

洗面台に固定しない対策ならば、粘着クリーナーやお掃除ワイパーあたりが該当するでしょう。

これを洗面台に固定するのならヘアキャッチャーやパイプクリーナーが当てはまります。

ほかには詰まってしまった対策となるとラバーカップやポンプ式パイプクリーナーなどが当てはまりますが、ここまで来ると掃除ではないので例外とさせていただきます。

個人的に有名で多くの方が使っているパイプクリーナーといえば『パイプユニッシュ』で、こちらはつまり予防や消臭やぬめり除去など配水管に厄介な髪の毛対策としてはとっても有効な商品といえるでしょう。

あとはつまり気味ならばそのつまりも解消する力が高いと言われている『ピーピースルーF』もいいでしょう。

こちらはプロの業者も使っているのでかなりオススメなパイプクリーナーといえます。

個人的に気に入っているのはヘアキャッチャーではなくゴミ受けとして売られている『排水口 ゴミ受け』で、こちらも髪の毛に対して効果的でさらに触れずに回収できるというのが魅力となっています。

個人的にちょっと気になる商品です。

効果的な洗剤・道具を使った洗面台の掃除方法まとめ

メラミンスポンジ

マッハ泡バブルーン

ウタマロクリーナー

重曹

オキシクリーン

クエン酸

酸性洗剤

タオル

食器用洗剤

サンポール

たわし

クレンザー

カビキラー

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は洗面台に落ちた髪の毛を簡単に掃除する方法についてまとめました。

基本的にティッシュペーパーを使って拭き取るというやり方が推奨されていましたが、エタノールを使うことで汚れをある程度落とせるようにするというほうが効率的にはより良いと判断しての説明です。

髪の毛対策として用意されているヘアキャッチャーやゴミ受けはかなり新しい便利商品として売られているので、髪の毛除去にイライラしているという人はこういった商品を有効活用してもっと楽をしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました